12月8日(金) 武道場の脇にあるこれは何…
本日8日の午後から13日水曜日の午前中まで、騒音測定器が置かれています。毎年この季節に、平日の騒音状況を24時間測定します。市の環境課に依頼されて設置しています。本校と市の体育館とに置かれているそうです。
【today's scene】 2017-12-08 15:20 up!
12月8日(金) 1年生が総合的学習の時間で…
1年生は金曜日の総合的学習の時間に、奇数学級は進路学習「働くとは」、偶数学級は人権学習「ライフスキル」を学習しています。タブレットを使って、個人の関心や進行状況に応じた学習を展開しています。
【大府中 学校の様子】 2017-12-08 15:13 up!
12月8日(金) 面接試験の準備を始めよう
3年生は、面接試験に備えてこれから練習を進めていきます。まずは面接試験の資料を用意します。自分のものは自分で綴じて完了です。教室に戻ったら資料をよく読み、これから練習を重ねていきます。友達に自分のいいところなどを聞くと、自分では分からない面に気づくこともありますね。
【大府中 学校の様子】 2017-12-08 14:26 up!
12月8日(金) 本日の給食
※本日のメニュー
・麦ご飯
・牛乳
・ちくわのカレー揚げ
・れんこんきんぴら
・かきたま汁
【給食】 2017-12-08 12:37 up!
12/8(金)電気の基本ルールとは・・・
2年生の理科の時間。
電気についての学習が進んでいます。
電気といえば、物理の分野。
物理が苦手だったという方も多いと思いますが、物理嫌いを出さないために、理科教師が奮闘しているところです。
物理の分野は、基本ルールをおさえてそこから考えていくのが醍醐味。
考えるのが苦手とか、めんどうだと思う生徒には、そこはちょっと横においておいて、考えるのが楽しいということになっていくといいな〜などと声をかけながら、基本的な捉え方を伝えていきます。
さらに、「ここで電気のことがよくわかっていると、あとで技術の時間にもつかえますよ」とか、「電気を扱うお仕事はたくさんあるし、将来、新しい道が開けるかも・・・」などと、実利を解いたりしています。
また、写真のものは、電気の基本ルールを電子黒板に表示させて、繰り返し伝えていく工夫もされていました。
考える時間を楽しめるようになったり、目的意識をもって学習が進んでいくと、よりよくなってくると思います。
【大府中 学校の様子】 2017-12-08 11:06 up!
12/7(木)来年の受験校を考える
2年生の学活の時間。
学年で高校を調べて、発表する活動が進められていました。
発表の形態はそれぞれのようですが、写真のクラスはタブレットを使って、自分の興味ある調べた高校の特徴を打ち込んで広場に出して、みなと情報を共有していました。
生徒によって高校を選ぶ基準はそれぞれ。
また、高校によってもその強みがそれぞれあるので、各校の長所とどんな人に向いているかなどを書き込んでみなで見あいました。
中にはウェブにのっている偏差値を記入する生徒がいたり、系列の大学はどんなところか、取得できる免許の種類を書き込んで、より具体的に学校の比較が進んでいました。
進路の方向性を決めている生徒に影響をうけて、他の生徒も自分と向かい合う姿も見られ、有意義な時間になったようです。
【2年生の部屋】 2017-12-07 16:10 up!
12/7(木)午前中の特別教室はあったかい
朝の授業風景。
近頃は、朝日が斜めに差し込むため、日光が入射する教室は、寒い日でも暖か。
生徒からは、毎日この教室で学習がしたいとの声があがっていました。
寒い日が続いていますが、ちょっとした日の光のありがたみを感じる季節ですね。
【大府中からのお知らせ】 2017-12-07 16:00 up!
12月7日(木)3年学年集会
6時間目に3年生は学年集会を行っていました。進路指導主事から、公立高校入試の推薦希望についての説明を聞いていました。来週の保護者懇談会では私立高校・専修学校について受験校を決定していくことになります。また、公立高校の推薦についても担任の先生に意志を告げることになります。お子さんの進路について、じっくり相談をしてあげてください。
【大府中 学校の様子】 2017-12-07 15:54 up!
12月7日(木) 防犯カメラ設置
学校への不審者の侵入に備えて、先週防犯カメラを設置していただきました。生徒の安全を最優先にした設置です。ご理解をお願いします。
【大府中 学校の様子】 2017-12-07 13:24 up!
12月7日(木) 本日の給食
※本日のメニュー
・ミルクロールパン
・牛乳
・ウィンナーのケチャップソースかけ
・クリームシチュー
・花野菜のサラダ(イタリアンドレッシング)
【給食】 2017-12-07 12:20 up!
12月7日(木) 朝の一場面
朝登校してきた生徒の一場面です。靴や上履きのかかとに記名していますが、毎日使用して薄くなってきたのでしょう。さっとペンを取り出して記名していました。ちょっとした風景ですが、きちんとしているなあと感じました。下駄箱の様子を見ても整然と靴が並んでおり、落ち着いた生活をしている様子がよく分かります。中学校は決まりがあり、似たような靴や傘がどうしても多くなります。記名することは大切ですね。
【大府中 学校の様子】 2017-12-07 09:28 up!
12月6日(水) 本日の給食
※本日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・春巻き
・中華和え
【給食】 2017-12-06 12:34 up!
12/6(水)測定値は正確に
2年生の理科の時間。
電流について学んでいます。
電流とは何かという前に、実際に回路をつくって電流が流れている様子を観察しています。
電流計という機器で測定していきますが、2年生にとってはこの電流計を使うのも初めて。
正しく実験道具を使い、電流を測定して結果をまとめていきます。
電気の授業は、理科の中でも難易度が高いところです。
観察・実験を通した体験をもとに、電流の性質に迫れるといいですね。
【2年生の部屋】 2017-12-06 12:02 up!
12月6日(水) クリスマスを控えて…
本校のALT講師エイミー・バートンさんが楽しいクリスマスツリーの掲示物を作ってくれました。イギリスバージョンのようです。三枚目の写真には、先生たちがクリスマスプレゼントで欲しいものを載せています。生徒たちは時おり足を止めて、「先生たちが欲しいもの」を読んでいます。クリスマスが待ち遠しくなる素敵な掲示物ですね。
【大府中 学校の様子】 2017-12-06 11:57 up!
12/6(水)大事なことはわかっているようです
2年生のある教室。
生徒は無心に黒板に書かれている内容を書き写しています。
授業を毎日のようにやっていると感じ入ることが多々あるのですが、
ある先生が、「少々複雑なことでも大事なことはきちんと聞きわけて話を聞くことができる」とおっしゃっていました。
重要度があがると、生徒の聞く力も増すといったところでしょうか。
きっと黒板には大事なことが書かれていて、その大切さが生徒に伝わっている雰囲気が感じ取れました。
【大府中 学校の様子】 2017-12-06 11:56 up!
12月5日(火) 昇降口作品展
生徒昇降口に2年生の美術作品が掲示されています。木製品に飾りをあしらった物で、素敵な壁飾りができています。しかし、形状が何となく・・・。美術科の教師に聞いてみたところ、「ときどき壁飾り、ときどき鍋敷き」だそうです。生徒が家に持ち帰ったらどちらの用途で活用するのでしょうか。
【大府中 学校の様子】 2017-12-05 14:48 up!
12月5日(火) 本日の給食
※本日のメニュー
・五目炊き込みご飯(アルファ化米)
・牛乳
・鯖の塩焼き
・キャベツのゆかり和え
・豆腐と湯葉のすまし汁
・ヨーグルト
【給食】 2017-12-05 12:41 up!
12月4日(月) 本日の給食
※本日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・さんまの銀紙焼き
・肉じゃが
・ブロッコリーのおかか和え
【給食】 2017-12-04 12:25 up!
12月4日(月) 生徒朝会
生徒だけで行う集会では、生徒会執行部から人権に関する発表がありました。
その後の公民委員からの週訓発表では、どの学年も先週行われた定期テストに関することや年末に向けての生活の過ごし方が発表されました。
教師が参加してからの集会では、表彰と校長先生のお話がありました。
今日の表彰では、書道部、軟式野球部、陸上部が入賞の報告をしました。
また、校長先生のお話は人権に関するもので、愛知県が人権週間広報の中で掲示している「平成29年度人権啓発ポスター」に関するお話をされました。どのポスターにも、愛知県独自の啓発広報のメインテーマ「わたしが うれしかったのは、わたしを わかってくれたから。」の啓発活動として、「相手の立場で考えよう。それが、人権尊重の第一歩。」という言葉が添えられています。
【大府中 学校の様子】 2017-12-04 09:58 up!
12月2日(土) 市町村対抗駅伝
市町村対抗駅伝がモリコロパークで行われました。大中生と大中OB二人も参加しました。とてもよい天気で、多くの人が応援に来ていました。テレビの前で応援した人も多くいたことでしょう。選手のみなさんお疲れ様でした。
【大府中 学校の様子】 2017-12-02 16:27 up!