12月2日(土) 市町村対抗駅伝
市町村対抗駅伝がモリコロパークで行われました。大中生と大中OB二人も参加しました。とてもよい天気で、多くの人が応援に来ていました。テレビの前で応援した人も多くいたことでしょう。選手のみなさんお疲れ様でした。
【大府中 学校の様子】 2017-12-02 16:27 up!
12月2日(土) 人権週間啓発活動
1日人権擁護委員の委嘱を受けた大中生が、市内のショッピングセンターで、人権週間啓発活動を行いました。市長さんから話をしていただき、その後、市長さんや人権擁護委員の方々と、人権についての啓発物品の配付を行いました。4日月曜日の朝会でも、生徒会執行部から人権週間についての話をする予定です。
【大府中 学校の様子】 2017-12-02 12:10 up!
12月1日(金) 本日の給食
※本日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・鮭のしょうゆ麹焼き
・切干大根の炒め煮
・団子汁
・一口ゼリー
【給食】 2017-12-01 12:32 up!
12月1日(金) やばい!やばい!!
水曜日にテストが終わり、昨日、今日と採点された解答用紙が戻ってきています。
北館2階の1年生の教室でも、解答用紙の返却や問題の解説しているクラスがあります。
返却の様子を見ていると、
「ギャー」とか「やばい!やばい!!」
と興奮する生徒、
「何でここ違うのだろう?」とか「どうしてこんな風に書いてしまったのか」
と冷静に振り返る生徒と、生徒の表情もいろいろです。
【1年生の部屋】 2017-12-01 12:06 up!
12/1(金)進学先を調べて、自分の将来を考える
2年生の総合的な学習の時間。
各教室では、進路の学習の一環として、進学先である高校を調べています。
調べる道具は、やはり、タブレット。
自分の気になる高校を調べて、ワークシートに記入していきます。
2年生では、高校について考えるのは、まだまだ、初歩の段階で、具体的な各高校の特徴が分かっていない中でのスタートになります。普通科、各専門学科が大府市近郊にある中で、校風や卒業後の進路、アクセス、学力のレベル、部活動など様々な要素に分けて調べていきます。
調べていくうちに考えが、180°変わってしまう生徒も見られますが、そこは、まだまだ、調べ始めた段階。
今後、各高校の特徴を理解していく中で、志望校を選定していく大事なステップになってくると思います。
あとで、「知らなかった、そこも考えておけばよかった・・・」とならないよう様々な情報に触れて、自分の考えをまとめていってほしいと思います。
【2年生の部屋】 2017-12-01 11:11 up!
12/1(金)紅葉のあとには・・・・
校内の樹木の紅葉も終わりつつあります。
紅葉のあとには、やはり、大量の落ち葉。
夏は草取りをやってこの季節では、外掃除の生徒は、落ち葉拾いで、大変なことでしょう。
校内のいたるところで、清掃活動が進んでいくのではと思います。
【大府中 学校の様子】 2017-12-01 10:59 up!
12/1(金)朝の部活の様子
テストが終わり、朝の部活も始まっています。
寒さは少し和らいでいて、運動もしやすいと思います。
しかし、今日から12月、冬至が近づいているので、日の出が遅く、朝の部活の時間でも日光が横から差し込んできています。
【大府中 学校の様子】 2017-12-01 10:53 up!
12月1日(金) 出来上がりが楽しみ!
木工室から、「トントントン」とくぎを打つ音が聞こえてきます。
部屋の中を見てみると、2年生が木材を使って個々に考えたラックの製作をしています。
釘の位置がずれないようにとキリで穴をあけている生徒、
あけた穴に釘を打ち込んでいる生徒、
組み立てが完成したのでしょうか紙やすりで表面を磨く生徒、
みんなとても楽しそうに作業に取り組んでいます。
【2年生の部屋】 2017-12-01 10:04 up!
12月1日(金) 校内の木々
昨日のテレビで、
「道路沿いに植えてある木は、枯れ葉の後始末が大変なのに、なぜ落葉樹が多いのか」という疑問に対して、
「落葉樹だと、夏は木の葉で木陰をつくり、冬は葉がないことによって太陽の温かい光をとどけるため」
というような番組をやっていました。
大府中学校も落葉樹が多く、職員室前も枯れ葉でおおわれ清掃も大変ですが、街路樹と同じように、夏は日陰を、冬は明るく温かい光を通しているのかなと感じます。
落ちる葉があれば、間もなく花をつけようとしている山茶花や椿の木もあります。
【大府中 学校の様子】 2017-12-01 09:48 up!
12月1日 エレベーター棟が完成しました。
北棟と武道場の間で工事中だったエレベーター棟が完成しました。これから最終検査をし、その後運用が始まります。あわせて、多目的室と2年1組の中庭側にあった張り出し部分も撤去されてすっきりしました。多数あった校内の段差も少しずつスロープがつけられ、バリアフリー化が進みつつあります。
【大府中 学校の様子】 2017-12-01 08:49 up!
11月30日(木) 本日の給食
※本日のメニュー
・きなこ揚げパン(ミルクロール)
・牛乳
・白いんげんのポークビーンズ
・チキンと根菜のサラダ(イタリアンドレッシング)
【給食】 2017-11-30 12:33 up!
11/30(木)授業も再始動!!
昨日までの題3回定期テストが終わり、校内ではテストの返却の時間が多いようです。
教科によっては、昨日行ったテストが今日の2時間目に返却されている教科もあるとか。
テストは、これまでの学習を振り返る大事なもの。
これまでの学習で身につけてきたことやこれからの課題がはっきりさせることができるでしょう。
しかし、これで終わりではありません。
まだまだ、学習は続いていきます。
写真は、テストを返却し解説が終わり、授業が再び新しい内容に取り組んでいる様子です。
2学期もまだ3週間ほどあります。
しっかり最後まで進めていきたいですね。
【大府中 学校の様子】 2017-11-30 11:44 up!
11/30(木)校内の樹木の紅葉
11月も今日で終わり、明日から師走になります。
寒い日も続いていますが、近頃の寒暖の差は大きくて、校内の樹木の紅葉も真っ盛りです。
写真は今朝のものです。テニスコート近くのモミジが真っ赤にそまっています。
(このモミジの木は、隠れた存在でこの時が一番目立ちます。)
生徒は見られないかもしれませんが、夜のライトアップされたこの木は毎年のことながら美しいです。
そろそろ、紅葉の季節も終わりを迎えていますが、日本の豊な四季を感じて生活したいものです。
【大府中 学校の様子】 2017-11-30 11:28 up!
11月29日(水) 本日の給食
※本日のメニュー
・麦ご飯
・牛乳
・けんちんしのだのごまだれかけ
・キャベツの香のもの和え
・筑前煮
【給食】 2017-11-29 12:02 up!
11月29日(水) 途中までは順調だったのに
1年生の最後のテストは数学です。
知識的な内容や式を求める問題、グラフをかくところまでは順調に解くことができたようです。
比例や反比例の考えを使った文章題のところまで来ると生徒たちの手も止まり、問題用紙の図に斜線をかき込んだり、何回も計算をして解いたりしています。
【1年生の部屋】 2017-11-29 11:38 up!
11月29日(水) テスト3日目
今日は、テスト3日目。
登校中の様子を見ると、
ちょっとお疲れ気味の生徒
3日目のテストが気になるのか資料を見ている生徒
友だちと今日のテストに関する会話をする生徒
の様子が見られます。
【大府中 学校の様子】 2017-11-29 08:41 up!
11月28日(火) 本日の給食
※本日のメニュー
・ご飯
・牛乳
・納豆入りかきあげ
・ひじきの炒め煮
・豚汁
【給食】 2017-11-28 11:55 up!
11月28日(火) これで頭の中もスッキリ!
テストとテストの間の放課に、3年、2年、1年の廊下を歩いていると、廊下側はとても寒いにも関わらず、3学年とも窓をしっかり開け空気の入れ替えを行っています。
でもなぜかどの学年も、教室の後方に集まり話をしている同じような様子です。
これで頭の中もスッキリと、いい状態でテストに臨めますね。
【大府中 学校の様子】 2017-11-28 10:03 up!
11月27日(月) 本日の給食
※本日のメニュー
・麦ご飯
・牛乳
・カレーライス
・ツナサラダ(野菜ドレッシング)
・みかん
【給食】 2017-11-27 12:04 up!
11月27日(月) 今日から定期テスト
いつもなら教師や生徒の話す声が聞こえてくる廊下も、今日は定期テストとあって静まりかえっています。
どの学年の生徒も問題用紙とにらめっこ、真剣に取り組んでいます。
【大府中 学校の様子】 2017-11-27 10:24 up!