最新更新日:2024/04/24

2.27 集中力(2年生)

画像1 画像1





   だれも視線をはずさない

      集中力は 目に表れる

      (「いのちの学習」より)

2.27 掲示板より(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
                 『継続は力なり』

        やってみなければ分からない

             続けてみなければ分からない

                 分かったときには 大きな力となっている

                 可能性は 日々の連続の先にこそある

2.27 カウントダウン(3年生)

画像1 画像1
 卒業までの日数が、どんどん少なくなってきました。

 ともに過ごした仲間ともお別れ。その仲間との絆が卒業後も結ばれ続けるるようにと、学級ごとのメッセージを掲示しました。

2.26 研究会への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、東京コンファレンスセンター・品川で開催された『愛される学校づくりフォーラム2012 in 東京』に参加してきました。
 午前の部では、情報発信を通した学校づくりについてパネルディスカッションが行われ、私は10名のパネラーの一人として、本校のホームページを軸に討論に参加しました。本校の先生も2名、聴衆として参加してくれました。私たちがどのような思いでホームページ更新を続けるのか、それによってどのような学校経営をめざしているのかを話させていただきました。300名を超える全国からの参加者に、うまく伝えられたかどうかは分かりませんが、広報活動を通して学校の様子を保護者や地域の方々に理解していただくことの必要性は伝えられたと思います。
 このディスカッションを通して、私自身も新たな発見がいくつもありました。得られたものを今後のホームページや学校評価に活かしていきたいと思います。
 午後の部は、私たち研究会が提案するICT活用の授業を、授業名人に斬っていただくという趣向の研究協議会でした。全国にその名を知られる授業名人は、算数・志水廣先生、社会・有田和正先生、国語・野口芳宏先生のお三方です。
 授業名人の授業を、ICTを使って追試することが可能か?それぞれの挑戦を、お三方が次々に斬っていかれるのを、参加者一同、ある種の痛快感を持って聞き入っていました。「ICTを目的にせず、手段として使え」というのがお三方共通の指摘でした。今後、学校には情報通信端末(タブレット・コンピュータ)やデジタル教科書が導入される時期が来るようですが、機器に振り回されない人間としての教師でありたいと思います。
 充実した研究会への参加でした。

2.26 レベルアップ【卓球部】

画像1 画像1
 サーブやレシーブに磨きをかけ、春の大会に向けてさらなるレベルアップをめざします。
 
画像2 画像2

2.26 選抜大会【ハンドボール部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校体育館を会場に、終日「西尾張地区中学生選抜ハンドボール大会」が開催されています。
 各地区の選抜チームが熱い熱戦を繰り広げています。本校のハンドボール部員は、選手としては出場していませんが、会場校として記録員や清掃員など、大会開催の裏方を務めています。これも貴重な体験です。係の仕事をしながら、レベルの高い技術をしっかり見つめ、学んでいます。

2.25 研究会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の部は、名だたる授業名人をお迎えした授業研究会です。

2.25 研究会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の部・パネルディスカッションの様子です。
パネラーの一人として、本校のホームページについて話しました。

2.25 おやじの会vsバレー部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレー部男子がおやじの会の方々と試合をさせていただきました。いつもとは少し違う、和やかな雰囲気の中、試合は進んでいきました。しかしその中でも、おやじの会の方々からアドバイスを受けたり自分の課題を見つけたりして、生徒のプラスになるものになりました。おやじの会のみなさん、ありがとうございました。

2,25 メッセージ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年通信No.33(メッセージのお願い) 3年生の昇降口に、保護者の方からのメッセージを掲示しました。
 たくさんの保護者の方から心温まるメッセージをいただき、ありがとうございました。卒業生はこのメッセージを胸に、これからの人生を歩んでいってほしいと思います。
 掲示するスペースはまだまだありますので、ご協力いただける卒業生の保護者の方がみえましたら、さらなるご協力をよろしくお願いします。
なお、メッセージをお願いいたしました学年通信を必要な方は、このHPにアップさせていただきましたので、ダウンロードしてお使いください。

2.25 研究会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、東京・品川で開催される研究会に参加しています。
詳細は時間を追ってお届けします。

2.24 校歌(3年生)

画像1 画像1





   この歌詞を口ずさむのも

      あとわずか

  卒業後も心の隅に刻んでおこう

2.24 年度の締めくくり

画像1 画像1
 今週は、いよいよ年度の締めくくりに向かって暦が進んでいることを実感します。
 週はじめには1・2年生の学年末テストが行われました。この1年間につけてきた力が存分に発揮できたでしょうか?採点された答案用紙に向かって反省したことがらを、次の学年に向けてのエネルギーにしてほしいものです。
 3年生は公立高校一般入試の出願をしました。今朝の新聞には、各学校の志願者数が掲載されています。倍率を見ると、厳しい学校・学科もありますが、自分の目標とする学校への合格をめざして、ラストスパートをかけてほしいと思います。だれしも不安です。でも、その不安を打ち消すものは、自分自身の努力以外にはありません。合格を信じて突き進んでください。
 昨日は後期の生徒総会が開催されました。生徒会執行部や委員会委員長から、次の年度につなぐ重要な提案もされました。木中生が一丸となって活動を継続・発展させてほしいものです。
 これからは、一つ一つのことがらに年度のピリオドを打つ毎日です。「逃げる月」2月も残すところ数日。来週後半には3月に入ります。一つ一つのピリオドは、一つ一つのスタートラインでもあります。締めくくりをしっかりしていきたいですね。

2.23 生徒総会開催

画像1 画像1
 6時限目、後期の生徒総会が開催されました。
 生徒総会とは、生徒会活動・委員会活動の総括をする場です。後期生徒会長さん、各種委員会長さんが、順に活動報告と学級総会で出された質問に答えていました。
 それぞれの質問に対する回答は、どれも的を射ており、具体的で分かりやすいものでしたので、それに対する追質問は一つもありませんでした。もちろん、全校生徒の前で何か質問するというのも、なかなか勇気のいることです。今回は、回答者の答え方が良かったと思いますが、中には、言おうとしても言えなかった人がいたかも知れません。もう少し発言できる雰囲気も考えてみても良いような気がします。
 来年度は、さらによりよい生徒総会にしていくための方策があるとよいと思います。例えば、半年間の生徒会・委員会活動を振り返る工夫、活動の様子が見えるスライド上映、活動担当者の生の発言……、考えればいろいろ出てくると思います。大切なことは、全校生徒が活動を共有化することです。
 「千人力」を具体的な行動につなげていきましょう!

2.23 実用英語(2年生)

画像1 画像1







  こんな表現がスラスラできたら

   英会話がもっと楽しくなる

     いつか使ってみたい

2.23 肖像画(3年生)

画像1 画像1
 美術の時間に、お世話になった3年生の先生方の肖像画を描いています。
 顔写真をもとに、表情を考えながら下絵を描き、彩色します。
 描きながら、その先生との静かな会話を楽しんでいます。もうすぐ、そんな先生方との別れがやって来ます。思いを込めて描きます。

2.23 いのちの学習(3年生)

画像1 画像1
 養護教諭と担任が協力し、各学級で順次「いのちの学習」をしています。
 両親から受け継いだ命。この授業では、その意味を考え、自分自身の「生き方」を問い直す時間です。
 グループ活動を取り入れながら、多様な考えを認め合い、学び合う授業が進められています。

2.23 総復習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は教科書の内容はすでに終え、各教科とも3年間の総復習をしています。

 今日の理科では、「遺伝」についての再確認をしていました。「DNA」「遺伝子」「優性・劣性」「減数分裂」など、実際の問題を解きながら遺伝に関わる用語の整理・確認をしていました。
 
卒業まであとわずか。これまで十分に身についていなかった部分の学習に力を注ぎます。

2.22 送る立場

画像1 画像1
 今日は朝から、大勢の3年生が公立高校一般入試の出願に出かけました。受験生にとっては、最終的な進路決定に向け、まだまだ気の抜けない日々が続きます。
 一方、卒業生を送り出す立場である1・2年生は、昨日学年末テストを終えたばかりで、少しホッとしているところだと思います。しかし、1・2年生も、卒業式に向けたさまざまな取り組みが進んでいます。
 3月6日(火)に予定されている「卒業生を送る会(三送会)」も2週間足らずに迫っています。今後、開催に向けた準備も急ピッチで進められていきます。三送会で歌う「ありがとう」の歌の練習は、これまで音楽の授業を中心に行ってきましたが、今日の午後、全体練習をしました。それぞれの学級が歌いこんできたお陰で、全体としての声も質の高いものになっています。仕上がりがとても楽しみです。
 1・2年生が今ここで「送る立場」をしっかり経験することは、いずれ「送られる立場」に立ったときに「陰の苦労」を理解する礎となります。「送る立場」をせいいっぱいこなし、1年後・2年後、「送られる立場」にあぐらをかくのではなく、常に後輩たちの頑張りに思いを馳せる卒業生になってほしいものです。
 合唱練習に取り組む1・2年生700名の歌声を聞きながら、私は改めて木曽川中学校の集団の力強さを肌で感じました。三送会、卒業式は、まさしく「千人力」を実感できる機会となります。卒業生、在校生が、ともに感動できる場としたい、そう強く願っています。

2.22 女子体育(3年生)

画像1 画像1
 女子体育はソフトテニスに取り組んでいます。
今日は気温もぐんぐん上がり、春がやって来たような陽気です。テニスコートで気持ちよく汗を流しました。
 (途中、校長先生の飛び入り参加もありました。)
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式準備(新3年生登校)
4/5 着任式・入学式・始業式