最新更新日:2024/04/19

授業マナーアップキャンペーン(1年生) 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から10月8日までの8日間,1年生では「授業マナーアップキャンペーン」を展開しています。まず,2分前着席ができたかどうかを学級代表が点検。授業が終わった後,教科担任の先生から授業態度の評価をしてもらうというものです。
 今日の結果は,写真のように1組が16点でトップでした。

新しい目標に向かって 9月29日

画像1 画像1
 今朝、自主的に集まって合唱のパート練習をしている3年8組の生徒に出会いました。この学級では、体育大会が終わったので、気持ちを切り替えて、次の新しい目標「合唱コンクール優勝」を目指しているように思いました。
 行事は取り組む過程がとても大切です。すべての学級がやがて合唱練習を始めると思います。自主的に練習していく中で、全員が協力することの素晴らしさや楽しさを学んで欲しいと思います。

給食中の1コマ… 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日まで、給食委員会が中心となって「もったいない週間」が展開されていましたが、取り組みが終わってからも、給食当番は「配ぜん段階での残量ゼロ!」を目指して取り組んでいます。
 給食を作ってくださる方への感謝をこめて、こうした動きが続いていくといいですね。

来年の応援は任せて! 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行われた体育大会での1コマです。3年生が学年競遊に参加しているため、応援が手薄となりましたが、そこに2年生の有志が中心となって応援をしてくれました。
 1年生をまとめ、リードした応援の姿から、「来年の応援は任せろ!」という意気込みが伝わってきました。

体育大会 弁当 9月26日

画像1 画像1
体育大会の日は、給食ではなく各自が弁当を持参しました。
中には自分で弁当を作ってきた生徒もいます。

写真の三つの弁当のうち二つは生徒が作ったものです。
どれが生徒が作ったものかわかりますか??

とても上手に作ってあるので食べるのがちょっともったいない気もしますが、
こんな手作り弁当があったからこそ、
午後の競技も力いっぱいできたのかもしれません。

体育大会 PTA 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの役員、交通指導部、生活指導部のみなさんには、自転車の整頓、来賓受付・案内、校門でのプログラム配付、不審者への対応等をしていただきました。気温も上がり、とても暑い中での活動になりましたが、さわやかな笑顔で取り組んでいただきました。ありがとうございました。

体育大会 おやじの会 9月26日

画像1 画像1
「木中おやじの会」のみなさんには、正門周辺の交通整理や不審者への対応をしていただきました。体育大会を安心して進めることができ、演技に集中できたのも、こうした方々の献身的なボランティア活動があったからです。炎天下で大変でしたが、ありがとうございました。

1年生初の大声大会 9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5限に全校で大声大会が行われました。
 校歌をひたすら大声で歌う(音程は関係なく)というもので、指揮者を中心に各クラスが頑張っていました。1年生にとっては初めての大声大会で、2・3年生の声に驚かされていました。
 今日の声だしの成果を体育大会の応援にいかしてほしいと思います。

ヨーガ教室 9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヨーガ教室は、日本ヨーガ瞑想協会認定講師の山田妙子先生をお招きし、合計6回予定しており、今回が4回目の実施となりました。

体育大会の特色 9月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左:木曽川高校マーチング
  中:木曽川高校入場行進
  右:一宮高校マスコット
 
 近隣の多くの高校の体育祭は、9月の第2週に開催されました。それそれの高校で特色がありました。木曽川高校の校長先生は、「私は4月に赴任しましたが、マーチングバンドは素晴らしい」と話されましが、一般生徒の入場行進も全員が「1、2」のかけ声をかけて、元気がありました。一宮高校の校長先生は、「マスコットづくりは伝統になっています。作るのは大変だが、高さ約7メートルのマスコットの作り方は先輩から後輩へ引き継がれている」と話されました。
 本校の体育大会は今週の土曜日(26日)に開催します。特色は、四つあると思います。
 一つ目は応援です。3年生が自分たちで考えて、1・2年生に教えるのが伝統です。夏休み中に3年生がどのような応援にするか相談し、2学期からは3年生が1・2年生を指導して創り上げていきます。以前は音楽に合わせてダンスをしたり、マスコットをつくったりしていましたが、現在は替え歌を歌ったり、テンポよくかけ声をかけたりして、全員が団結して一体感のある応援をします。当日の応援合戦では、元気いっぱい全身で応援するものと思います。
 二つ目は校歌を無伴奏で元気いっぱい歌うことです。体育大会の練習では大声大会を実施し、大声で校歌を歌い競い合いました。このような取り組みをしている学校はないと思います。屋外で大きな声で歌うことは大変難しいことですが、今年も挑戦します。
 三つ目は、学年競遊です。常に全員が一丸となって取り組むことのできる種目にしています。1、3年生は何年も種目が変わらず、伝統となっています。今年2年生は長縄跳び(集団跳び)を行います。学年競遊は、自主的に練習したり、工夫したりして学級が団結していくところが素晴らしいと思っています。
 四つ目は、走・跳・投は基本を意識して全力で行います。また、ラジオ体操なども指先まで伸ばして行います。体育大会は授業で学んだことを発表する場ですので、きっちりやることは当たり前のことかも知れませんが、なかなかできないことです。
 このように改めて、特色を考えてみると、千人力を合い言葉に生徒と教職員が一緒になって取り組み、当日に至るまでの生徒の自主性と練習過程を大切にすることから生まれてきたのではないかと思います。
 毎年、参観された高校の先生方は、「生徒がきっちり取り組んで、活気がありますね」と話されます。今年も当日の生徒のがんばりに期待したいと思います。


一宮市中学生海外派遣報告会 9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後3時30分より木曽川庁舎で、中学生海外派遣報告会がありました。夏休みに中国へ行って学んだことや気づいたことを発表した後、交流会のために練習した歌が披露されました。

PTA指導者研修会に出席 9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、一宮地区小中学校PTA指導者研修会が尾西生涯学習センターで開催され、PTA会長、母親代表、校長が出席しました。
【 講 演 】 
演題 「ネット社会の落とし穴」
講師 愛知県警察本部生活安全部
サイバー犯罪対策室長 岩瀬広紀氏
《講演メモ》
◇インターネットは世界中のあらゆる人間とつながる。悪い人ともコミュニケーションができてしまう。青少年を被害者や加害者にしないために正しく理解する必要がある。保護者は買い与えるだけでなく、与えたら責任をもって指導していかなければならない。
◆サイバー犯罪が10歳代の加害者が増えている。それは、「匿名性が高い」「場所・時間の制約がない」「情報が本当か嘘か分からない」からである。
◇他人のID・パスワードを無断で使用することは、不正アクセス禁止法違反となる。法律を知らないと言っても犯罪となる。法の不知は罪を免れる理由にはならない。
◆ネットワーク利用犯罪としては、掲示板や学校裏サイトの書き込みがある。おもしろ半分で書き込まない。また、書き込みに対しては、放置することである。反応すると逆効果となり、おもしろがって書き込みがひどくなることもある。
◇架空請求・ツークリック詐欺等の被害者とならないためには、身の覚えのない請求は無視することである。「取り立てに行くぞ」などと言われ、身の危険を感じたときは、迷わず110番する。しかし、一番大切なのは、興味本位でクリックしないことである。
◆チェーンメール(迷惑メール)が届いて困ったら、迷惑メール相談センターに送る。
◇出会い系サイト・非出会い系サイトで被害者にならないためには、「見ない」「書き込まない」「絶対に合わない」「ネット上の相手は信じない」ことである。保護者としては携帯電話にフィルタリングサービスを設定する。
◆プロフやブログ利用上の注意として大事なことは、個人情報(名前、住所、電話番号、メールアドレスなど)を書き込まないことである。一旦ネット上に流れたものは、完全に削除することはできない。
◇家庭でできる対策としては、「フィルタリングサービスの設定」「適切なサービスの選択」「家庭でのルールづくり」が大切である。フィルタリングサービスには、子どものとって有益なサイト以外は遮断するホワイトリスト方式と、子どもにとって有害なサイトを遮断するブラックリスト方式がある。日頃から、親子の会話に心がけ、子どもの成長に合わせて、適切なサービスを選択し、使用する時間や場所を約束することが大切である。
◇◆◇◆◇◆
 昨今、子どもたちが携帯電話やパソコンのインターネット上のトラブルや犯罪に巻き込まれる事件が多く起きています。また、深夜に携帯電話でメールのやりとりをして、生活の乱れている子どもが増えています。保護者の皆様には、買い与えるだけでなく、携帯電話などを使うときのマナーも含めて、お子さんに指導していただきたいと思います。
 愛知県教育委員会は「情報モラル向上」の取り組みの一つとして、情報モラル専用サイト「i−モラル」を開設しています。木曽川中学校のHPには、このサイトのリンクが張ってあります。9月は 「情報モラルチェックシート」の活用を勧めています。お子さんも活用できるシートです。ぜひ興味を持ってご覧いただき、お子さんとの会話や指導に役立ててください。

↓ここをクリックしても見ることができます。 
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2...

1年6組完食V4〜給食もったいない週間〜 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は残さいを減らすため給食委員会が「給食もったいない週間」を展開しています。1年生では6組と9組が15日火曜日に「完食」を達成。この2クラスは,木曜日までV3を達成しました。最終日の金曜日には9組は欠席者が多かったためか,惜しくもわずかに残してしまい,V4ならず。6組はみごと完食V4を達成しました。3組は食缶は空になり「完食」達成かと思いましたが,主食の麺が残ってしまいあと1歩。
 1週間で残さいの量は確実に減りました。食料の多くを輸入に頼っている日本です。飢餓に苦しむ世界の人々のことを考えれば,食べ物を無駄にするのは実に「もったいない」ことです。来週以降も,「完食」めざしてがんばりましょう。

3年生といっしょに応援の練習 9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日朝は,3年生が1年生の教室に体育大会の応援の指導に来てくれました。一生懸命にがんばっている3年生の姿を見て,1年生はまだちょっと恥ずかしそうに,声を出したり,手拍子をしたりしていました。体育大会当日までには,1年生も3年生のような大きな声を出せるようにがんばります。

今、3年生は・・・ 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝もそうでしたが、始業前に3年生の教室をまわると、応援練習している生徒や応援物をつくっている生徒、合唱練習している生徒がいっぱいいます。目標目指して自主的に活動している生徒の姿は、ほんとうに生き生きしています。

駅伝練習始まる 9月16日

画像1 画像1
 昨日から、駅伝練習が始まりました。
 部活動が終わった後の練習ですので、希望者を募ったところ、1年生60名、2年生58名、3年生7名の希望者がありました。先日は、希望者全員が校医さんに検診していただきました。
 選手として、駅伝大会に出場できる生徒はわずかですが、この練習で培われた体力と精神力は、今後の部活動でも、学習でも、生きて働く力となります。生徒たちはこのことをよく理解しているので、やる気満々です。やる気のある生徒の気持ちにこたえようと教師全員が協力して指導・支援しています。

いなばの白ウサギ(1年) 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育大会の練習は、学年競遊の練習でした。1年生は初めて、「いなばの白うさぎ」の練習を外でしました。
 昼放課に練習をしていたクラスもあり、それぞれのクラスの力量には差がありました。それでも各クラス、全力で取り組んでおり、競技そのものを楽しむ姿も見られました。岩井先生の「時間が余ったのでもう一度練習できますが、やりたいですか。やりたい人は立ってください。」というという問いかけにもたくさんの生徒が立ち、積極的に取り組む姿もありました。本番が楽しみです。

プチ応援合戦と台風の目(3年) 9月16日

 5、6限の体育大会の練習は学年別で行いました。3年生はプチ応援合戦をし、それぞれの色別軍団の応援を見合いました。どの軍団も力が入っていて、何よりもとても楽しそうにがんばっていました。
 その後学年競遊の台風の目の練習、そしてリハーサルをしました。今日の優勝は1組!今後の練習でまだまだどうなるかはわかりません。クラスで力と心を一つに合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラスの取り組みから… 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の学級運営委員会で、クラスの現状をテーマに話し合いを持ち、元気がない、挨拶ができない、切り替えができないなど、クラスの抱える問題点が次々と挙げられました。問題点を挙げるのは簡単ですが、ではどう改善していくのか?
 時間いっぱいまで話し合った結果、まずは「元気な挨拶」を心がけようということになりました。授業の始まりと終わりの挨拶、これはどこのクラスにも負けません。校舎の隅々まで響き渡る「元気な挨拶」を是非聞きに来て下さい!
 また、意識が低下しかけた今週には、「一日の始まりは挨拶から」などと書かれたポスターを自主的に作成し、教室の出入り口に掲示するなど、学代を中心として、クラスみんなで取り組んでいこうという意気込みを感じます。

認め合い高め合う応援練習 9月16日

画像1 画像1
 一昨日放課後、3年生が自主的に記念庭園に集まって、お互いに応援を披露し合い、批評し合っていました。例年3年生は部活動がないので、放課後残って自主的に練習していましたが、このような光景を見たのは初めてです。お互いに認め合い高め合う素晴らしい取り組みです。
 この取り組みが後輩に引き継がれ、伝統になるように支援していきたいものです。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布物

保健関係

生徒指導関係