最新更新日:2024/03/28
「地道徹底」を心がけ、「自立貢献」ができる生徒を育成する。

10.27 練習試合の様子【剣道部】

本日は今伊勢中学校にて、今伊勢中、千秋中、奥中の三校で練習試合を行なっています。

1年生はなかなかできない試合を体験することができ、2年生は12月の大会に向けて自分の弱点や試合運びを研究できました。

平日の練習時間が短くなっているので、今回学んだことを確実に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 読書週間

 本日(土)から読書週間が始まりました。読書週間とは、10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。

・・・・・・・・・・

<読書週間の歴史>

 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
   
 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。

 暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

※公益社団法人・読書推進運動協議会HPより引用。「こちら」からご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 合唱練習スタート(1年)

1年生にとっては初めてとなる合唱コンクール。教室での練習も初めてで慣れない中でも、各クラス、目標をもって練習に励む様子が見られました。1年生らしく、元気にのびのびと歌ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 最後の合唱コンクールに向けて(3年)

 今日から学級合唱練習が始まりました。歌詞の内容を確認してから練習に入るクラスもありました。

 3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールになります。

 共に生活してきた仲間と創り上げる合唱。

 どのクラスも「目標」をはっきりさせて、「合唱」を通してその目標に到達できることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 合唱練習が始まりました(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間の中で、集中して取り組んでいます。先生の指導にも熱が入ります。写真は2年2組と2年4組の様子です。

10.26 合唱練習が始まりました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から合唱コンクールに向けての練習が始まりました。2年生は時間を区切って、体育館や音楽室でも練習に励んでいます。どのクラスも気合が入っています。写真は2年1組と2年3組の様子です。

10.25 学びの積み重ね《校長室》

 今年度9回目となる英語自主研修会が本校図書室で行われました。

 20名近くの市内英語科教師が参加し、教科書の単元の指導方法について担当学年のグループごとで話し合いました。

 特に今回は、意欲化を図る導入方法に焦点を当てて話し合われました。

 教師も生徒と同じようにお互いの考えを聞き、尊重し合いながら、より良い方法を見出す機会を得ています。

 1時間半ほどの研修でしたが、4月から早9回目の研修会となり、教師も学びの積み重ねを地道に続けています。今日の学びもそれぞれの学校に持ち寄って指導の改善につなげていただけることを期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10.25 道徳の時間(1年)

ピアサポートを取り入れた授業を行いました。

自分のことを話して、お互いを理解し合う時間になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 道徳の時間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の道徳が行われています。担任の先生でなく学年の先生が道徳の授業を行っています。

10.25 進路選択に向けて《校長室》

<進路説明会より>

 2学期も2か月足らずとなり、義務教育終了後の進路実現に向け、大切な選択と決定をしなければならない時期となりました。
 
 これからの進路選択においては、単に中学を卒業したら進学する、または就職するというのではなく、これからの長い人生を展望し、「自分はこれからどうしたいのか」「自分は将来どのように生きたいのか」、「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」などをよく考え、自分の将来のための進路選択であってほしいと思います。
 
 しかし、人生経験がわずか15年と、まだ十分でない中学3年生にとっては、将来をしっかりと見据えるには限界があります。そこで判断をより適切に、自分の進路実現に意欲と自信をもって臨めるように、学校では担任を中心に正確な情報を提供し、個々の相談活動を行います。そして、12月と1月に生徒・保護者・教師の三者で相談を行い、進路希望先を決定していきます。

 相談については、生徒自身やご家庭の意向をふまえ、客観的な資料(学業成績・日常の生活の様子など)に基づいて、現状で考えられる最もよい方向あるいはより良い方向を共に考え、最終的に生徒自身でしっかりと決めてほしいと思います。

 もちろん人生の進路は、必ずしも中学校を卒業したときだけで決定してしまうとは限りません。これから先も人生の節目節目に何度も進路選択をしなければならない場面があるかもしれません。そんな時に本人がどのように選択をしていくかが、長い人生を有意義に生きていけるかどうかの分かれ道になるように思います。

 人生は選択の連続と言われます。私たち教師は、子どもたちの進路選択のために、親身になって相談に乗り、適切な助言をしていきたいと思いますので、わからないことや不安なことがありましたら遠慮なくご連絡ください。


・・・・・・・・・・・・・・・


 3年生のみなさん、みなさんにとって、これから来年3月までの約5か月間はこれまでに経験をしたことのないような、将来を決める進路選択の大切な時期に当たります。未知の体験でだれもが不安な思いをもって過ごすことになります。だからといって自分の進路決定から逃げてはいけません。自分のこれからの人生だからです。

 もちろん、進路に関して思い悩むことが多くなると思いますし、家の人と意見が合わずに悩むことも出てくると思います。しかし、悩むということは、自分自身に真正面から向き合って、自分の人生を考えているからだと思います。これからの長い人生を展望し、具体的には5年後、10年後の姿について、「自分は将来どのように生きたいのか」、「自分の特性を生かすにはどのような職業を選べばよいのか」などを考え、先生や家族の人の話を参考にした上で、最終的には自分自身の進路を自分で決定してください。そのためには、進路選択の上で知りたい情報をきちんと得て、担任の先生や家族の人たちと相談しながら決めてほしいと思います。そして、自分の目標に向けて、目の前の一番大切な学習に取り組んでください。最後は自分の実力がものを言います。

 また、これから行われる高校の入学試験や就職選考では人物も重視するということで、ほとんどの高校や専門学校、就職希望先で面接試験が行われます。これからも挨拶、言葉使い、姿勢などきちんとした生活態度・学習態度で取り組んでほしいと思います。これは将来、社会に出ても、とても大切なことです。

 では、一人一人が自分にあった進路選択を行って、3月には全員が満足な気持ちで15の春を迎えてほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10.25 進路説明会

今日、体育館で進路説明会が開かれました。
今年度の入試について、3年生生徒とその保護者
を対象に、入試の仕組みについての説明を聞きました。
進路説明会が終わると、いよいよ受験シーズンが
始まります。気が引き締まる思いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.25 目標を決めよう《校長室》

 2年2組の音楽の授業です。

 歌詞を覚えたり曲想を完成させるまでにはあとしばらく時間が必要ですが、サビの部分の旋律と歌詞がかなり印象に残る歌です。完成作品が楽しみです。

 さて、明日(金)から学級の時間を使って学級合唱練習が始まります。

 練習に取り組むにあたって、「なぜみんなで合唱をするのか」「自分たちのクラスの最終ゴールは何か」など、ぜひクラス全員で話し合って、合唱コンクールに向けての『目標』を決めてほしいと思います。目標がはっきりしない活動に前進や成長は見られません。

 自分たちのクラスに今必要な、自分たちのための、そして自分たちのクラスだけの『目標』の達成を目指し、そしてさらにクラスの絆(きずな)が深まることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10.25 英語の授業(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6・7・8組の英語の時間は、「顔の部位名称」を学習しました。

 最初に、名称を英語で発声練習して、発音できるようにしました。

 そして、「福笑い」を作り、どこにどの部分を当てはめるかのゲームをしました。

 上下左右を英語で聴き取りながら、楽しく学びました。

10.25 来週の予定

10月29日(月) 奥町クリーン作戦<校区清掃奉仕活動>(午後)
・下校完了時刻 15:45

10月30日(火)
・3年下校完了時刻 16:05
・1・2年下校完了時刻 16:30

10月31日(水) 
・3年下校完了時刻 16:05
・1・2年下校完了時刻 16:30

11月1日(木) 3年第2回iテスト
・3年下校完了時刻 16:15
・1・2年下校完了時刻 16:30

11月2日(金) 
・3年下校完了時刻 16:05
・1・2年下校完了時刻 16:30

11月3日(土・祝) 文化の日
・奥町フェスタ「スタンプラリー」 8:00受付・スタート/奥小学校
・西尾張大会(男子バスケットボール部)

11月4日(日)
・西尾張大会(男子バスケットボール部)

11月5日(月) 委員会活動  学校公開週間(〜10日)  奥中文化フェスタ(〜10日)
・下校完了時刻 15:15


※写真は、昨年度の「奥町クリーン作戦」の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10.25 朝の読書

 今朝の図書館利用は2年1組です。

 この時間だけでも17名の生徒が本を借りました。

 明後日から読書週間が始まります。読書の世界に浸る時間を楽しみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 思いを込めて

あいさつ標示に思いを込めて。

<生徒会書記より>

 「上の絵のように引っ込み思案であまり大きな声で、笑顔であいさつができない人でも、下の絵のように笑顔で元気よくあいさつができる人になってほしいと思ってこの絵を描きました。」

画像1 画像1
画像2 画像2

10.24 学び続ける《校長室》

教師は常に研修(研究と修養)に努めることになっています。

本日も夕方から一宮市教育センターで、英語の研修会が行われています。今回の講座では本校の英語教師が講師を務めているため、私も参観させていただきました。もちろん本校の他の英語教師も受講しています。今回はICTの効果的な活用についてさまざまな指導法を学んでいます。

このような研修も、教師が授業力を高め、生徒たちのために少しでもわかる授業や楽しく活気ある授業ができるようにするためです。

受講している先生たちを見つめながら、これからも学び続ける教師であってほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.24 音楽の授業(2年)

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての練習が行われています。6時間目は、2年4組が「君と見た海」を練習していました。金曜日から学級の時間に合唱練習が始まります。クラスでの練習につなげることができるよう、1回1回の練習を大切にしていきましょう。

画像1 画像1

10.24 上達を目指して

 2年3組の授業の様子です。

 声がかなりはっきりと出るようになりました。音程や歌詞はこれからの練習の積み上げで確実にしていけます。ハーモニーを味わえる合唱を期待しています。

 さて、音楽室の背面掲示板に、合唱の効果(クラスの響き、心の響き)、そしてワンポイント・アドバイスが掲示されていますね。もう一度各自で読み通し、今後の合唱練習に活かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 技術科の授業(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6・7・8組の技術科の時間は、「ちりとり」を制作しました。

 前回からの続きです。金切はさみを使って、線に沿ってまっすぐ切りました。

 カーブの線は、両サイドから切りとっていきました。

 先生の説明をよく聞いて、安全に留意しながら作業をすすめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192