最新更新日:2024/03/28
「地道徹底」を心がけ、「自立貢献」ができる生徒を育成する。

12.18 進路学習(1年)

本日は第3回目の進路学習がありました。
第3回目の今回は自分の未来年表をつくりました。
自分たちの将来を考えるところから、少しずつ自分の進路について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.18 アクティブラーニング(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業では「七夕まつり」のイングリッシュポスターが完成しました。

「主体的・対話的で深い学び」がある、いわゆる「アクティブラーニング」を意識してのグループ活動で取り組み、生徒たちにも達成感が見られました。

次の授業では、発表もしてもらいます。

12.18 技術科の授業(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6・7・8組の技術科の授業は、1年生は、「フェルト製作」、2年生は、「ラジオ」製作の続きを行いました。

 フェルト製作では、「フェルティングニードル」を使って、毛糸でクマを作りました。

 ラジオ製作では、部品を基板の位置に合わせて、「はんだ」で電子部品をつけました。

 1人で製作をすすめることも出来るようになり、先生に誉められていました。

12.18 無限の可能性を信じて

<「健全育成講演会」のご案内>

1 日 時  12月22日(金) 13:00〜14:00

2 会 場  本校屋内運動場       

3 演 題  『無限の可能性を信じて』

4 講 師  佐藤 隆治(さとう りゅうじ)氏
       サッカー国際審判員(プロフェッショナルレフェリー)

・2016年の第31回オリンピック競技リオデジャネイロ大会で、アジア地区から選抜された3人の審判員の1人として、主審を務められました。
・2017年のFIFA U-17ワールドカップインド2017では、イングランド対チリ戦で主審を務められました。

5 その他
(1)参加をご希望の場合は、12月20日(水)までに申込票をご提出ください。(→「こちら」からダウンロードできます。)
(2)自家用車でのご来校はご遠慮ください。
(3)自転車でお越しの場合は、武道場南へ駐輪してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.17 こんなふうに締めくくろう(2)


<生徒会会長より>
「残り1週間! 掃除、授業、部活動、すべてのことに全力で取り組みましょう。」

<副会長より>
「勉強面では、今までの定期テストを見直し、2学期の復習をしっかりして、冬休みや3学期につなげてほしいです。
 生活面は、生活リズムを整えて、落ち着いた状態で2学期を終えてほしいと思います。」

<書記より>
「朝はとても寒いから、あいさつに元気がないように感じます。元気なあいさつで気持ちの良い1日をスタートさせましょう。
 また、今年お世話になった学校に感謝を込めて、しっかりと掃除を行いましょう。
  3学期に向けて、2学期の学習の復習もしっかりと行いましょう。」

<書記より>
「残り1週間、1日1日を大切にし、言われてうれしくなるようなあいさつをしましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 練習試合【男子卓球部】

 今日は尾西第二中学校に行って、練習試合を行いました。
とても寒い中、2年生も1年生も頑張って試合をしていました。
結果は・・・という状態でしたが、これからの練習に生かせたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 こんなふうに締めくくろう(1)

  生徒会執行部のみなさんに、あと1週間の2学期をどう過ごしてもらいたいかを考えてもらいました。

 生活面や学習面、友達や周りの人たちとのかかわり方などを振り返りながら、2学期を少しでも良い状態で終えられるように、あと少し努力して終業式を迎えましょう。


<副会長より>
「早寝早起きをして、なるべく朝早く登校しましょう。」

<書記より>
「2017年を悔いなく終えることのできる学校生活にしましょう。」

<書記より>
「あいさつの声を落とさずに、そして冬休み前だからといって気を抜かずに、落ち着いて生活しましょう。」


画像1 画像1
画像2 画像2

12 15 小・中交流会(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6・7・8組の、1限〜3限までは、「小・中交流会」を奥小学校と行いました。

 種目は、「ドッヂボール」と「だるまさんがころんだ」です。

 今日のために、中学生チームは特訓を重ねてきましたが、小学生チームに負けてしましました。

 勝敗は関係なく、みんなで楽しく過ごしたこの時間が、「宝物」になりましたね。

12.15 進路学習(3年)

志望校の面接に向けて
志望動機や自分の長所・短所を
プリントにまとめています。

4月から取り組んできた1分間スピーチでも
培ってきている自己アピール力も
合わせて発揮して欲しいです。

がんばれ! 奥中3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15 進路学習(2年)

 今日から「進路学習」が本格的に始まりました。第1回の今日は「働くことと学ぶこと」を中心に進めていきます。

 1年生では、2月に「職業人に学ぶ会」を実施して、いろいろな職業に就いている人のお話を直接聞く機会を持ちました。2年生では、7月31日、8月1日・2日の3日間にわたって「職場体験学習」を行い、職場で実際に働くという貴重な経験をしました。

 今回からの進路学習は、「進路クラブ」という教材を使って、職業や上級学校について調べたり、適性を生かした進路を考えたりすることになります。また、適性診断用のアンケートも実施して、自分に合った職業を客観的なデータをもとに見つけていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 進路学習(1年)

本日も昨日に引き続き進路学習を行いました。
第2回目の本日は「なぜ、人は働くのだろうか」ということについて考えました。
働く理由を「個人志向」「経済志向」「社会志向」「家族志向」「名誉志向」「安定志向」「その他」に分け、3位まで順位をつけ、なぜその理由が重要なのか理由を考えました。
画像1 画像1

12.15 TANABATA FESTIVAL(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業では『「一宮七夕まつり」の外国人観光客を増やすポスターを作成しよう』というテーマのもと、オリジナルポスターの制作をしました。

グループで協力しながら、素敵なポスターが出来上がりつつあります。

来週はポスターを仕上げ、発表をします。

3年生一人一人のアイデア、創意工夫がすばらしいです。

12.15 どう・・・?《校長室》

 『君たちはどう生きるか』の書評が今日の朝日新聞の朝刊に掲載されていました。

 実はこのタイトルの「どう・・・?」という問いかけが、非常にインパクトのある言葉に聞こえ、いつまでも頭から離れません。

 日ごろの学校生活でも「どう思うか?」「どう考えるか」「どう関わるか?」など、常に思考することが求められ、自分や自分以外の人たちのこと、さらには世の中のことを考え、思い、そして自分なりの判断、選択をする必要があると思っています。


・・・・・・・・・・
 『君たちはどう生きるか』<ものの見方について(おじさんのノート)>より
 
 コペルニクスのように、自分たちの地球が広い宇宙の中の天体の一つとして、その中を動いていると考えるか、それとも、自分たちの地球が宇宙の中心にどっかりと坐りこんでいると考えるか、この二つの考え方というものは、実は、天文学ばかりの事ではない。世の中とか、人生とかを考えるときにも、やっぱり、ついてまわることになるのだ。
・・・・・・・・・・


では、奥中生のみなさんは、

「2学期の残り1週間をどう過ごしますか。」

そして、

「冬休みをどう過ごしますか。」


画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 英語でポスター制作(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業では、写真を英語で説明する練習を帯活動として続けてきました。

そのまとめとして、一宮七夕まつりについてのポスターを英語で制作しています。


今日は英語のポスターのレイアウトを考えました。

明日、ALTの先生にも入っていただいてポスターを完成させます。

すばらしいものを作りあげましょう。

12.14 賢者の贈り物(2年)

今日の道徳は「賢者の贈り物」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 新装版が入りました《校長室》

今話題の「君たちはどう生きるか」の新装版が、本校の図書室に入りました。

この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。(注:1冊しかありません。)

現在冬休みの貸し出しも行われていますので、お昼休みに図書室に足を運んでみませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 調理実習(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6・7・8組の家庭科の授業は、調理実習を行いました。

 今回のメニューは、「アメリカンドッグ」です。

 ソーセージを3等分に切りました。串は、ソーセージを刺せる大きさに、竹串を短く切って作りました。

 アメリカンドッグのソーセージは、どの種類で調理しても美味しく仕上がりますね。

12.14 進路学習(1年)

本日の1限目は第1回目の進路学習を行いました。
第1回目の進路学習では「人生で大切にしたい『価値』は?」ということを考えました。
これから生きていくなかで出会う選択の場面で、すすむ方向を決定するひとつの基準は、「価値観」です。そこで「能力」「お金」「評価」「時間」に分けて、自分の価値観について、グループで共有しながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 まだまだ《校長室》

画像1 画像1

 イエローチョーク作戦を試みて約2週間。このまま順調に行くのかなと思いきや、今朝は校門(正門)付近に糞が放置されていました。しかも3か所も。中でも1つは校門の前に。こればかりは残念な気持ち以上に、まるでこれまでの取り組みに対してあざ笑うかのような人がいることに憤りを覚えずにはいられませんでした。登校してくる児童生徒が糞を踏まないように、早速登校前に糞を処理しました。もちろん作戦開始からわずか2週間です。何事も地道にこつこつと積み上げていくことがいかに大切なことかを改めて感じています。

 実は先日、このイエローチョーク作戦を最初に始められた京都府宇治市の市役所市民環境部環境企画課(生活環境係)の方から、一宮市役所環境部清掃対策課を経由して、イエローチョーク作戦に関する資料をいただきました。早速私から宇治市の生活環境係の方にお電話をさせていただき、御礼を申し上げるとともに取り組みの現況など、今後の取り組みの参考になるお話を聞かせていただくことができました。一筋縄ではいかない状態から市民ぐるみで取り組まれて少しずつ成果を上げながら今に至っていることをお聞きしました。

 また、昨日、地域の方々とお話をする機会があり、当然のことながら今回のイエローチョーク作戦のことを話しました。中には本校の取り組みをすでに知っている方が何人もいらっしゃいました。さらに、学校だけでなく各地区(町内)や町全体として取り組めないものかなど、ご理解とご協力をいただける声をたくさん聴かせていただきました。

 まだスタートしたばかり。地道徹底を心がけ、より良い町づくりに貢献できることを目指していきます。

12.14 積み上げる

今朝は特に冷え込みました。

朝の清掃では雑巾がけがつらくなる時期ですが、3年生が黙々と床の水拭きを行っています。

清掃後の読書への切り換えが非常に早く、読書に集中していました。

10分の清掃と10分の読書。

小さなことを積み上げていくことが、やがて大きな力や成果につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192