最新更新日:2024/03/28
「地道徹底」を心がけ、「自立貢献」ができる生徒を育成する。

1.23 素点確認(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日帰りのSTで、3年生は返却された全教科の学年末テストの素点確認を行いました。
明日の6限には学年評定が渡され、明後日25日(水)は公立受検校記入用紙の提出日です。
定期テストは終わりましたが、それぞれの目標に向かって努力を続ける3年生の姿を期待しています。

1.23 技術科の授業(6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6,7,8組の1年生の技術科の授業では、「クラフトバンド」を行いました。今回は、最初の土台となる、「底」の部分から制作をしました。ボンドで底の部分を強化していくところが、とても難しいです…しかし、みんな上手にボンドを使いこなし、きれいな底の部分を製作することができました!これから、クラフトで何回も円を描いて、作品が出来上がります。みんな何を作るのかな?完成作品を楽しみにしています。

1.23 進路学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は進路学習の時間に、進路の事前アンケート調査結果を基に自分の職業適性を考えながら、これからの具体的な進路設計について学習しました。

1.23 感謝の心を伝え合う1か月に《校長室》

画像1 画像1 画像2 画像2
(放送朝礼)

おはようございます。

今朝は、明日から始まる「全国学校給食週間」と、あと1か月余りで行われる「卒業生を送る会」および「卒業式」に向けて、人や食べ物や物に対する「感謝の心」を持ち、言葉や行動で表すことの大切さについて話します。

私たちが口にする食べ物あるいは日常生活において使う物は、元をたどればすべて自然から与えられたものです。つまり、私たちはさまざまな物質を通じて、自然の恩恵を受けているのです。「もったいない」という言葉にも、自然の恵みに感謝して、与えられた物の「いのち」を大切に使わせていただくという、謙虚な気持ちが込められているといえます。

また、自然から与えられた物質には、「物づくり」に携わる人たちの手を経て、新しい「いのち」が吹き込まれます。

私たちの身の回りにある物の背景には、必ず時間と手間をかけてその物をつくってくれた「誰か」の存在があります。物を大切にすることは、「つくった人や、その物を大切に受け継いで使い続けてきた人たちの思い」を尊重することにもつながるのです。

反対に、物を粗末に扱うことは、自然の恵みや、その物が自分の手元に届くまでに関わった人たちの心を、ないがしろにすることでもあります。物の背後にあるさまざまな恩恵に感謝して、物の「いのち」を生かし切ることは、日々それらの恩恵を受けている者としての大切な心がけではないでしょうか。

そうした恩恵を感じる心は、食事の前後の「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶にも表れています。これらも日本独特の習慣であるといわれます。

「いただきます」とは、頭の上に物を載せるという意味の「戴く」に由来する言葉です。これは昔、地位の高い人から物を受け取る際、恭しく頭上に掲げたことから、物をもらうことや、もらった物を謹んで飲食することを「いただく」というようになったのです。

また、「ごちそうさま」の「馳走」とは、走り回るという意味です。今のように食材が簡単には手に入らなかった時代は、人をもてなす際は、あちらこちらを走り回って食事の準備をしていました。そうした苦労に対し、もてなされた側は、「ごちそうさま」と、ねぎらいの言葉をかけたのです。

私たちは、食事を通じ、動植物の「いのち」をいただいて生きていることは、いうまでもありません。さらに、毎日の食事の背後には、食事をつくってくれる人だけでなく、食材の生産・流通に携わる人、水道や電気・ガスといったライフラインを支える人など、多くの人々の労力があるのです。日常の中にある、さまざまな恩恵を感じる心を大切にしたいものです。

いつも当たり前に存在している物や食べ物、いつも自分のために何かをしてくれたり心配をしてくれたりする人たちなど、自分を支えるさまざまな恩恵に意識を向けていくと、見えにくい恩にも気づくようになり、感謝の心が湧いてくるのではないでしょうか。

また、「もったいない」「いただきます」「ごちそうさま」など、先人たちが大切にしてきた日本人の美しい心は、私たちの意識1つで、この奥中学校でもさらに深く広がっていくのではないでしょうか。

人や物に恩を感じ、「感謝の心」を言葉や行動で伝え合える1か月にしていきましょう。

1.23 卒業生を送る会スローガン決定【生徒会】

<生徒会長より>

本年度の卒業生を送る会のスローガンは、

『希望をもって 踏み出せ 一歩』

に決定しました。

このスローガンのもと、在校生が一丸となり、3年生の思い出に残るような、3年生が前を向いて歩いていけるような、そんな送る会をつくり上げましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

1.23 生徒会長より【生徒会】

画像1 画像1 画像2 画像2
<生徒会長より>(放送朝礼)

おはようございます。

今週はテストの結果がいろいろと返ってくる週だと思います。今回は1・2年生の人たちは学年の最後を締めくくるテストの1つでした。また3年生の人たちにとっては受験を見据えるテストでした。また、1・2年生はiテストも控えていますので、中間テストの結果をしっかりと受け止めて次につながるようにしましょう。

そして、3学期も行事が多いので、体調管理にも気をつけましょう。教室では換気をし、家に帰ったら必ず手洗いとうがいをしましょう。各クラスに置いてあるアルコール消毒液もぜひ使ってください。元気な姿で3学期を締めくくれるようにしていきましょう。

1.22 練習試合【男子バスケットボール部】

今日は西成東部中学校に出向いて練習試合を行いました。
試合の際の声かけやチームの連携が不足気味なので、その点の強化に力を入れて練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 練習試合【女子バスケットボール部】

冬の朝の寒空の下、自転車で西尾張中央道をひたすら南下し、大和中学校まで練習試合に行ってきました。ウィンターカップ1週間前なので両校とも気合が入っていて、良い勝負になりました。大和中は元気がよく、声が良く出るチームで、奥中生が学ぶべきところがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.22 カレーライスの日

今日はカレーライスの日だそうです。

1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。

給食のカレーは1976年に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献したようです。

今や国民食としてはもちろん、学校給食の人気メニューとしても不動のトップ1の地位を保っていますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 道徳研修会《校長室》

午後から会場の名古屋大学経済学部にて、道徳の研修会に参加させていただきました。

道徳は、小学校では2018年度から、中学校では2019年度から「特別の教科 道徳」として教科化されます。

正式教科化後は、社会的課題について子どもたちが自ら考えて解決する問題解決型の学習を通して道徳的な判断力や心情、意欲を育てる方針が示されています。

例えば、社会や集団行動のルールについて話し合ったり書いたりして自分の意思や考えを伝え合う言語活動や、ロールプレーを通して礼儀作法を学ぶ体験的な学習など、「考える道徳」「議論する道徳」を展開していくことになります。

中学校では教科化はまだ2年後になりますが、道徳の授業でしかできない学びを考えるとともに、他教科の授業でもさらに思考を深めさせたり話し合って課題解決をさせたりするなど、工夫と改善をこれから積み重ねていかなければならないと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 卒業生を送る会準備(1年)

各部活ごとに集まり,先輩方へ贈るビデオレターを考えたり,通路に飾る掲示物を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 調理実習(1年)

1年生の家庭科では、1日の栄養バランスを考えながら、1食分の献立を立てられるように学習を続けてきました。今日は献立のメインにもなる、ミートソーススパゲティを作りました。1時間で作って食べて片づける・・・大変でしたが、どのクラスも班員と協力して実習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 学年末テスト最終日(3年)

3年生は学年末テスト最終日でした。
朝から集中して学習に取り組む姿が多く見られました!
間もなく私立入試です!頑張ろう3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 卒業生を送る会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は卒業生を送る会に向けて、各部に分かれて活動しました。

装飾部では花作りを、総務部では千羽鶴織りを、そしてスライド制作部では写真の収集・整理などを行いました。
 
3年生の人たちのために心を込めて花や千羽鶴の制作・スライド制作などを進めていきます。

1.20 学年末テスト3日目

3年学年末テスト最終日。

最後は「気持ち」次第。

最後までやり抜く、やりきることを期待しています。

がんばれ、奥中3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 学年末テスト3日目

ほとんど日差しもなく、どんよりとした厚い雲に覆われています。夕方から雨か雪が降るようです。寒い1日になりますので、引き続きインフルエンザや風邪に十分に気をつけたいものです。

1・2年生の中間テストは昨日終わり、今日から平常日課になりましたが、3年生にとっては今日が学年末テスト3日目最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.20 大寒《校長室》

今日1月20日は二十四節気の1つ、「大寒(だいかん)」です。

寒さが1年のうちで最も厳しい時季という意味です。小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」といい、大寒はちょうどその真ん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。

また、「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

他には、大寒の朝に生まれた卵は昔から食べると健康に暮らせるといわれ、「寒たまご」として珍重されています。寒さから鶏の産卵数が減る代わりに滋養がたっぷり含まれているそうです。

さらに、寒の内の間に汲んだ水のことを「寒の水」といわれます。この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。

さて、厳しい寒さといえば、1・2年生は昨日、3年生は今日テストを終えることで多少なりとも緊張感が緩むことがあります。市内の小中学校ではインフルエンザが流行し始めています。病気については、病は気からともよく言われます。インフルエンザや風邪にかからないように、常に予防を意識しながら気を緩めずに生活をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 学年末テスト2日目(3年)

画像1 画像1
3年生は学年末テスト2日目です。

今日は、英語、社会、体育のテストでした。明日は、理科、数学、技術家庭科です。最後の最後まで全力で頑張ってください。

1.19 テスト2日目

テスト2日目。

1・2年生の中間テストは今日で終了します。

さて、今回のテストに向けての取り組みやテストの出来具合は、新年を迎えたときの抱負や目標に少しでも近づきつつあるでしょうか。

もし軌道修正の必要な人は、今すぐにでも軌道修正を図りましょう。今なら十分に修正できます。傷口は浅いうちから。


3年生のみなさんは、明日も学年末テストがあります。

たとえ中学校生活最後の定期テストといわれても、なかなか思うようにはかどらなかった人もいたことでしょう。

しかし、あと1日。最後の1日です。底力を振り絞って、最後の意地を見せてはどうでしょうか。

辛いと思っているのは自分だけではありません。皆同じです。

健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19 避難訓練

本日、大規模地震に備えた避難訓練を行いました。

あいにく運動場のグランドコンディションが悪く、緊急地震速報受信後の動きと避難経路の確認を行いました。

備えあれば憂いなし。この機会に家族の人たちとも大規模地震に備えた話し合いをしてみるとよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192