最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:174
総数:541082
中間テストを終え、ほっと一息かと思います。夏の市大会に向けても、各部活動いよいよカウントダウンです。

5月31日(金) クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、みかんゼリー和え

画像1 画像1
 今日はクロワッサンを主食とした洋風献立でした。ミートボールの煮物にはトマトがたっぷり使ってあり、野菜やきのこ類と一緒においしくいただくことができました。さわやかなデザートもとても良かったです。

5月31日(金) 1年生 新聞活用

 来月から金曜日の朝の読書の時間を使って、関心をもった新聞記事を要約し、感想を書くなど、新聞を活用した取り組みを行う予定です。
 本日の読書の時間に担任がオリエンテーションを行いました。
 新聞記事に親しみ、文章を読み取る力もつくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)1年 体育の授業など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日男子体育の授業では、バドミントンをしました。
クリアやドロップの技を試す試合は盛り上がっていました。

また、木曜日は図書館が開いています。
1年生も、よく本を借りに来てくれています。

5月30日(木)生徒とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から教育実習にみえている2人の実習生も、生徒と一緒に頑張っています。今週から授業を行っています。

5月30日(木)3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱運動を行いました。
開脚とびで4段から6段までの跳び箱にチャレンジしました。
特に「着地を安定させよう」というめあてで取り組みました。

5月30日(木)3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場でバドミントンをしました。
フォアハンドの使い方に気をつけてプレーすることに心がけました。

5月30日(木)2年 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
技術室で歯車(ギア)のしくみについて学習しました。

5月30日(木)1年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では、熱帯地方について学習しました。
気候の様子や人々にくらしについてノートにまとめました。

5月30日(木) 麦ご飯、牛乳、ポークカレー、オムレツ、海そうサラダ

画像1 画像1
 カレーは給食の中でも大人気の献立です。給食のカレーは大なべで大量に作るため、家庭では出せないおいしさがあります。今日もうま味たっぷりのカレーを、味わっていただきました。とてもおいしかったです。

5月30日(木)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は良い天気に恵まれ、さわやかな風を感じました。
門や昇降口付近であいさつを交わすことができました。

5月30日(木) あいさつ運動の様子

画像1 画像1
昇降口で生徒会執行部の皆さんを中心に、あいさつ運動を行いました。元気なあいさつと穏やかな表情で、一日を始めることができている姿が印象的でした。執行部の皆さんを中心に日々のあいさつ運動に地道に取り組む姿がすばらしいです。

5月29日(水)1年 美術の授業

画像1 画像1
1年生の美術では、文字のデザインについて学習しました。
文字のデザインから相手にどんな印象を与えることができるのかを考えました。

5月29日(水) ご飯、牛乳、てりどり、沢煮わん

画像1 画像1
 てりどりは給食の中でも大人気の献立です。とりのもも肉を香ばしく焼き上げて、給食特製のたれにからめて仕上げてあります。甘辛いたれがご飯とよく合い、とてもおいしかったです。

5月28日(火) ご飯、牛乳、白身魚の黒酢がけ、豆乳みそ汁

画像1 画像1
 今日は揚げた白身魚に黒酢のたれがかかっていました。黒酢には独特のコクと風味があります。黒酢のうま味を味わいながら、おいしくいただくことが出来ました。

5月28日(火) 1年生 道徳の授業

 1時間目に教科書にある「どうせ無理」をなくしたいという題材を使用して、道徳の授業を行いました。
 「どうせ無理」と言われた夢を実現させた植松さんの生き方を学ぶことを通して、夢や目標を達成するためには、諦めない心が大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)傘の整頓 1年生

1年生の廊下に各学級の傘立てがあります。傘の柄の向きがそろっていました。
心を整えることの大切さが感じられます。
画像1 画像1

5月28日(火)1年 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、1限目に「『どうせ無理』をなくしたい」という教材で授業に取り組みました。克己と強い意志とは何かや、どうしたら難局を突破できるのかなどクラスで議論しながら考えることができました。

5月27日(月) 初めての平常テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校に入って初めての平常テストを行いました。1時間の授業の中で3つの教科のテストを行い、少しあわただしそうでしたが頑張りました。

5月27日(月) ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、ブロッコリーのドレッシング和え、キャベツとベーコンのスープ

画像1 画像1
 今日のスープはキャベツが主役でした。キャベツは一年中出回っていますが、春キャベツはみずみずしくてやわらかいのが特徴です。甘みとうま味を楽しみながらおいしくいただくことが出来ました。

5月27日(月)校内授業研究 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の金曜日に校内の授業研究を行いました。
1年生の国語の授業で、生徒が主体的に学ぶことをねらいにして、研究授業を行いました。

題材となる文章の段落の要旨について各自で考えた後、グループ内で意見交換をしながらパソコンに入力しました。その各班の意見を電子黒板に拡大して、クラス全体での意見共有をしました。
受け身でなく主体的な授業になり、生徒はいきいきと活動していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562