最新更新日:2024/03/28
本日:count up5
昨日:99
総数:1301671
まだまだかぜやインフルエンザが流行しています。健康管理に十分気を付けて、元気に学校生活を送りましょう!

10月25日(木)<2年生>道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目は、道徳の授業を行いました。「明かりの下の燭台」という教材で、「自分を生かし、集団の中でどのように貢献していくか」について、学級全体で話し合うことができました。
 イメージマップを使い、各班で意見を広げることができました。また、全体で共有する場では、黒板いっぱいにイメージマップが広がり、考えを広げ、深めていくことができました。

10月25日(木) <1年生>今日の道徳

画像1 画像1
 道徳の時間では、付箋や模造紙を使って自分の意見や仲間の意見を深め合いました。

 考え議論する道徳を日々研究中です。

10月25日(木)<校長室より>成長

画像1 画像1
 今日の5時間目は道徳です。

 会議が予定されていたため、3年生の授業の前半しか見ることができませんでしたが、教師と生徒の成長を感じることができる授業でした。

 どこに成長があるか。

 4人グループでの『対話』の中身が充実し、生徒が行うファシリテーションの質も向上してきています。イメージマップやピラミッドチャートなどの思考ツールを使うことがようやく当たり前になりつつあります。自分たちで問題を解決していこうとする力が身に付きつつあることが実感できました。評価につながる「一枚ポートフォリオ」の取組も自然にできているように感じました。今日の授業はいわゆる「ローテーション道徳」といって、担任ではない先生が授業をするパターンでの授業です。生徒は新鮮な感覚で授業を受けていました。

 教師の成長です。

 黒板に書く思考ツールを使ったファシリテーションの技術が確実に向上してきています。生徒の意見を聞く姿勢も”引き出す”という姿勢に変化しつつあり、共感的な授業展開が成立するようになってきました。教師が一方的に進めていくスタイルから変化しつつあることを実感できる授業でした。

 生徒と教師の成長から、「生き方」の学習の深まりが期待できます。2学期は「病や障害に向き合う」というテーマですが、何回か回数を重ねるうちに、どんどん深い学びに入ってきているように感じた時間でした。

 とはいえ、まだまだ改善点はたくさんあります。チームを組んで改善の方策を模索していきたいと思います。
画像2 画像2

10月25日(木)<学校の様子>7・8組道徳

 今日の道徳は友達との関わり方について考えました。人とよりよい関係を作っていくのに6個の大切なことがあります。相手の話をしっかりと聞くことと笑顔です。ぜひ今日考えたことを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木)<3年>道徳の時間

今日の3年2組のローテーションの道徳は、

 「仕事のやりがいってなんだろう」

をテーマに、NHK for School のビデオを見ながら、自分たちが学校を卒業して、これから何十年も就業していく仕事について考えました。

 ビデオの主人公の島田さんは、歩くことが困難になったペットたちに装具を作る「装具士」です。

「島田さんの仕事のやりがいって何だろう。」

の設問に対して、思ったことを付箋に書き、自分たちの作ったチャートにまとめながら貼っていきました。

最後に、「将来どんな仕事に就きたいか」の設問に対して自分の夢を語り、やりがいのある仕事に就きたい気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) <3年>合唱リハーサル

画像1 画像1
 3年生は、合唱リハーサルを行いました。学年全体の前での合唱は、とても緊張していたようですが、どのクラスも一生懸命さが伝わってきました。本番まで1週間余りとなりました。中学校生活最後の合唱コンクールに向けて、心を一つに頑張ってほしいと思います。

10月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スライスパン(チョコクリーム)、牛乳、栗のポタージュ、ポーションフライ(カレーソース)、ブロッコリーのドレッシング和えです。

秋の味覚の一つである栗を使ったポタージュが登場しました。長野県や青森県などの遺跡からクリの実が見つかっていることから、淡水化物やビタミンB1、ビタミンCを多く含む栗が当時の人々の貴重な栄養源になっていたことがわかりますね。ほっこりした栗を楽しむことができました。
あわせて、給食初登場となったカレーソースをポーションフライにかけていただきました。

10月25日(水)<学校の様子>4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は、第一理科室では2年生が電気の性質、第二理科室では

1年生が水溶液の性質を調べる学習をしていました。

 理科室は、普通教室より大きく、4人ずつのグループで座っている

ので、先生側から見ると教室での授業より注意力、観察力が必要です。

 さらに、事故が起きてはいけないので、事前の指示や確認を適切に

行う必要があります。

 生徒のみなさん、理科室では、自分の教室で学習するときよりも

周りに気をつけ、事故が起きないように集中して学習しましょう。

10月25日(木)<『凡事徹底』>これぞ黙掃

 1年生の掃除が見事です。

 黙掃が徹底されています。手がしっかりと動きます。床がみるみる美しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木)<心の風景>さすが3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝の合唱練習。

 さすがは3年生!見事です。自分たちで声を掛け合い、話し合いながら練習を進めていきます。

 顔つきも素晴らしいですね!

10月24日(水) 〈学校の様子〉秋の夜長

 部活動の時間も少なくなり、生徒のデイリーライフには「やることがなく暇でした。」と書いてあったり、ゲームの時間が多かったりします。せっかくの秋の夜長です。読書をしてみてはどうでしょう。図書館では図書委員が選んだおすすめの本が並んでいます。生徒のみなさん、ぜひ一度足を運んでください。
画像1 画像1

10月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ、えびのチリソース、メープルマフィンです。

たまねぎ、ねぎ、トマトケチャップ、さとう、チリパウダーを使ったチリソースは、辛すぎずマイルドな味で食べやすかったです。えびも食べごたえがある大きさでした。
米粉を使ったデザートのメープルマフィンは、ふわふわの食感で、ほんのりメープル味がしました。おいしくいただくことができました。

10月24日(水)<校長室より>振り返り

画像1 画像1
 どの教科の授業でも、授業の終盤にはその時間の授業の振り返りを行います。何を学んだか、何が分かったかを中心にまとめを行います。

 来年度より教科化される道徳の授業も同様です。授業の後半には必ず振り返りを行います。この振り返りをすることで、様々な考えを知るとともに、自分自身の考えや生き方をしっかりと自覚することになります。

 この振り返りは、生徒だけに限ることではありません。指導者である教員も授業の振り返りをすること重要になってきます。生徒の様子やノート、プリントなどを見て、自分の授業を振り返ります。

 本校では、道徳の授業が終わった後に、黒板をデジカメで撮影し、客観的に自分の授業を振り返っています。教室に写真のような掲示物を掲示し、一年間を通して生徒と教師がともに振り返りようにしています。忙しい時間の中ですので、簡単に自分の授業を振り返ることがポイントです。

 写真の授業は、黒板に書かれたものを見ているだけで、かなり白熱した議論が行われたであろうことが想像できます。イメージマップを使い、子どもたちの考えが黒板いっぱいに表現されています。一時間一時間の授業を大切にするということは、計画だけではなく振り返りをすることも大切にするということです。まだまだ十分な振り返りとは言えませんが、教員に授業改善の意識をしっかりと持たせることが少しずつ形になってきているという実感を持っています。

10月24日(水)<心の風景>和・輪

画像1 画像1
 輪になって和を創る


   和がハーモニーとなり


      美しい感動を呼び起こします

10月24日(水)<学校の様子>進路に向けて

画像1 画像1
 進路選択に向けて3年生は補充学習に取り組んでいます。

 短い時間ですが、少しでも力を付けようと多くの生徒が集まっています。こうした地道な努力は必ず実を結びます。

10月24日(水)<『凡事徹底』>あいさつの日

画像1 画像1
 あいさつの日。

 生徒会を中心とした活動が定着しつつあります。毎週水曜日の朝は、いつもより大きな声で挨拶が飛び交っています。

 自分たちの力で学校を変えていく力、とても大切です。

10月24日(水)<合唱祭>合唱部の取組

 合唱部は合唱祭の最後にその美しい歌声を披露します。

 今年は、名古屋で活躍する若手ミュージシャンとのコラボを行います。生徒の歌声とバイオリン、オーボエが見事な調和を見せてくれるはずです。

 昨日は、初めての合同練習。

 なかなかいいですよ!お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)<3年生>理科 音声トレーニング

 3年生の理科の初めの5分で、化学式の音声トレーニングに取り組みました。中間テストに向けてイオン式を音声トレーニングで行った結果、多くの生徒がイオン式を覚えることができていました。そこで2年生で学習したものの、多くの生徒が忘れていた化学式を音声トレーニングで復習しました。その後受検に向けて、プリントを使って地震の計算の仕方について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(火)<心の風景>さあ、合唱へ

画像1 画像1
 2年生のリハーサル


    ここがスタート地点


        さあ、どこまで成長するか

10月23日(火)<心の風景>季節に敏感に

画像1 画像1
 季節に敏感な先生からのメッセージ


   周りに目をくばる心の余裕は大切ですね
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 PTA実行委員会
一宮市立浅井中学校
校長:金澤 竜也
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

学校運営協議会だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校評価 保護者アンケート

学校評価 地域アンケート

学校評価を受けて来年度に向けて

好きです 笑顔の 浅井中

道徳通信

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。