最新更新日:2024/03/28
本日:count up73
昨日:103
総数:1301640
まだまだかぜやインフルエンザが流行しています。健康管理に十分気を付けて、元気に学校生活を送りましょう!

8月19日(土)<校長室より>微笑み

画像1 画像1
 中学1年生の道徳の教材に『いつわりのバイオリン』という作品があります。

◆腕の良いバイオリン職人のフランクのもとにはドイツ中から注文が殺到します。そんなある日、世界的に有名な音楽家からバイオリンの注文が入ります。そのときには、完成したバイオリンがなく、受渡日を決めてバイオリンを作ることにしました。締め切りの日の早朝にバイオリンは完成しましたが、納得する音が出ませんでした。そこで、フランクは弟子の中で一番腕の良いロビンが作ったバイオリンを自分のものと偽って音楽家に渡してしまいます。
 その後、ロビンをはじめとする弟子たちはフランクのもとを去っていきます。フランクの工房は活気をなくします。反対に弟子であったロビンの工房は各地から注文がたくさん来るようになっていました。
 そんなある日、ロビンから一通の手紙が届きます。その手紙には、「まだ師匠であるフランクを超えるようなバイオリンを作ることができない」という内容が書かれていました。ロビンは涙します…◆

 この教材では、「誠実」や「生きる喜び」などについて生徒とともに生き方を考えます。人と人とが一緒にいるとき様々な問題が起きます。また、失敗もあります。そんなときに、どのように生きていくとよいのか
を考える授業になります。私は、この授業の最後に河野進さんの詩を使わせていただきます。

  『微笑み』  河野進
どのような苦しみにも 温かい微笑を
どのような悲しみにも 明るい微笑を
どのような恐れにも たじろがない微笑を
どのような不安にも 和やかな微笑を

 どのような誤解にも 思いやりの微笑を
 どのような憎しみにも やわらぎの微笑を
 どのような冷たい目にも 親しい微笑を
 どのような裏切りにも 黙って微笑みを


 こうした「微笑み」が自然に返せる生徒集団、そして教師集団でありたいと思っています。2学期以降もこうした学校の実現をめざして努力を続けて生きたいと思います。

8月19日(土)<部活動>水泳部 新チーム紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が引退し、新チームになりました。2年生11人、1年生9人の20人で、炎天下の厳しい暑さにも負けず、自己ベスト目指して日々練習に励んでいます。
水泳は個人競技ではありますが、練習は部員同士で仲良く行なっています。特に飛び込み練習やターン練習は、部員同士で教えあいながら行い、お互いを高めあっています。
24日の新人戦はもうすぐです。それぞれが自己ベストを目指し、本気で泳ぎ切ります。
応援よろしくお願いします

8月18日(金) <校長室より>カリキュラム・マネジメント

画像1 画像1
 この夏休みは、各地で様々な研修が行われています。特に次期学習指導要領を見据えた研修が多く行われています。文部科学省の説明会を受けた県の説明会も行われる予定です。

 研修は、教育委員会だけでなく学校単位で行われています。学校として、どのような方向に向かっていくかを決めていくことはとても大切なことです。そのためには、まず学ぶことが大切となります。そのためにも研修が大切となります。特に、学校を運営していく管理職の意識の高さが必要です。また、教職員も自分の教科についてしっかりとその方向性を把握する必要があります。

 まずは道徳です。他教科に先立って次期学習指導要領が完全実施されます。私も他校からお声をかけていただき、研修会に参加させていただくことがありますが、管理職の意識の高さを感じます。校長先生の意識が高いと当然教職員の意識も高くなります。本校も次期学習指導要領の実施に向けて研修をもつ必要性を感じています。まず校長である自分自身が学ばなくてはと感じています。他校で取り組みを参考にしながら、着実に研修を進めていきたいと思います。

8日18日(金)〈学校の様子〉部活動再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆明けの活動を再開する部活動は、今日からスタートしました。
雨天だったこともあり、屋外部活は、屋内での活動に変更して行っていました。

練習内容は、お盆休み明けということもあり、多くの部が基礎・基本的な動きから確認をしていました。
休み明けにもかかわらず、生徒は真剣な表情で一つ一つの動きを行っていて、応援したくなる姿ばかりでした。

急遽、屋内でトレーニングを行った部活動も挨拶や靴の整頓などのマナーもきちんとできていて、心は整っているようです。
各部活の大会までの技術・体力面の成長が楽しみです。

8月18日(金)<部活動>新チーム紹介「男子卓球部」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が引退し、1、2年生は新人戦に向けて頑張っています。1、2年生ともに元気の良いあいさつができて、体育館に入るときや部活動の終わりのあいさつなど、いつも感心しています。
 夏休みの前半は1年生と2年生は別々に練習を行いました。2年生は基本的な練習はもちろん、実戦形式の練習を取り入れながら頑張っています。その成果が実り、練習試合では良い成績を収めています。
 1年生は、基礎・基本を身に付けることを目標に練習しています。夏休みの後半には2年生とともに練習を始めましたが、1年生はかなり上達してきており、2年生と打ち合うことができる生徒も出てきました。

 あと1か月で新人戦大会が始まります。優勝を目指してこれまで以上に頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

8月17日(木) <校長室より>”with you”の社会に

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の新聞各紙は、児童虐待に関する記事が目立ちました。例えば朝日新聞の夕刊には次のような内容の記事が書かれていました。引用します。

◆全国の児童相談所(児相)が2016年度に対応した児童虐待の件数は12万2578件で、前年度より1万9292件(18・7%)増えた。統計を取り始めた1990年度から26年連続で過去最多を更新。厚生労働省が17日に速報値を発表した。15年度中に虐待で亡くなった子どもは84人いたとの死亡事例の検証結果も公表。無理心中を除くと前年度より8人多い52人だった◆

 グラフを見ていただいても分かるように虐待の数は年々増え続けています。かつての日本では考えられないような数字です。三世代家族が減少し、地域とのつながりが薄くなっている今、子育てを見守り、手助けする仕組みが脆弱になりつつあります。自治体が様々な制度や手だてを講じているものの、なかなか数字は減少数までには至っていません。

 社会教育の取り組みが大切であることは言うまでもありませんが、いずれは親となる中学生に「助けて」と言えることの大切さ、「誰かのために」動くことの素晴らしさ、人と人の関わりから共生社会が実現することをしっかりと教えていく必要があります。学校での取り組みは、すぐには効果を発揮しませんが、子どもたちが親となる10年後にその効果が発揮されればと思います。2学期からは、「いのち」を輝かせることの素晴らしさを考えるプロジェクトをスタートさせる予定です。ピアサポートと併せて取り組みを進めます。

8月17日(木) <学校の様子>静かな学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日まで行事なし日ということで,部活動・補充学習など生徒が登校してくる姿はありません。
 明日から,部活動などが再開されます。休み明けなので,熱中症やがケガに注意しましょう。

8月17日(木)<部活動>新チーム紹介「女子卓球部」

 女子卓球部は、2年生21人、1年生23人の44人で構成されています。人数が多いので夏休み中は1年生と2年生で別々に練習をし、それぞれ技術を磨いています。2年生は練習試合にも行き、自分自身の個人技術を高めています。1年生は7月中は基礎を固め、少しずつ自分の打ち方を習得してきました。8月下旬からは、1年生と2年生が合同で練習するので、先輩から後輩へ教えてさらにレベルアップをして欲しいと思います。

 9月には新人戦があります。新人戦では、入賞ができるように一つ一つの練習をしっかりやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(水) <校長室より>always smile

画像1 画像1
 この時期は、子どもたちにとって親戚の人たちを始め、旅行先の人や現地の方、地域行事に参加された人たちなど、様々な人と関わる機会が増えます。

 将来的にみると、入試での面接に始まり、入社試験での面接、そして社会人になってからの人間関係など様々な場面で人と関わることになります。しかし、それがいつも知っている人ばかりではありません。初対面の人との関わりが多くあります。

 学校では、知っている人との関係がほとんどですが、それに慣れきってしまうと大切なことを忘れてしまうことがあります。それは、外見です。

 司会としてのこの地域で活躍されている菱田さつきさんが『あなたの人生を100%変える話し方』という本を少し前に出されました。その中に「初対面の人を判断する基準」が書いてあります。人は五感を全部使って相手を判断し、
 <視覚…87% 聴覚…7% 触覚…3% 嗅覚…2% 味覚…1%>
という割合で判断をするそうです。

 そういえば、ベストセラーとなった本の題名も『人は見た目が9割』という名前でした。中身が分かってくるまでには、やはり時間がかかります。菱田さんは言います。「一番簡単な方法は、笑顔をつくることです」と。笑顔を絶やさない人に暗い人はいません。生き方や人間関係もきっと変わってくることでしょう。

 プロテニスプレーヤーの伊達君子さんが大切にしている言葉も”always smile”。本校のスローガンも”好きです 笑顔の 浅井中”。

 2学期も「笑顔」を大切に学校経営を進めていきたいと思います。

8月16日(水)<地域とともに>秋を迎える −浅井菊友会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨交じりの朝、浅井菊友会の方々による菊の植え替え作業が行われました。1学期の終業式後、1年菊ボランティアのみなさんによって植えられた菊の苗は順調に育ってきました。さらに大きく、秋には美しい花が咲くように、大きな植木鉢に植木鉢に植え替える時期になりました。菊友会の方々は汗びっしょりなりながらも菊の植え替え、さらには菊の形を整えるなど作業をされていました。本当にありがとうございました。

8月16日(水)<部活動>新チーム紹介 サッカー部

画像1 画像1
 先輩達からの伝統を受け継いで、コツコツ努力しています。

 今年は、『指示を待つのではなく、自ら考えて動く。』をモットーとして、日々の練習に励んでいます。身近な目標は、9月末から始まる新人大会で、3位以内を目指します。

8月15日(火)終戦記念日〜半旗〜

画像1 画像1
 本日は終戦記念日。半旗になっています。72年前のこの日、この時間人々は何を思ったことでしょう。静かです。セミの声が聞こえます。

8月15日(火) <校長室より>『火垂るの墓』

画像1 画像1
 今日は、72回目の終戦記念日。様々な報道がされています。終戦から72年がたって分かってきたこともあるようです。当時を知る方々は高齢になられたものの、その悲しみや悔しさは癒えることがありません。戦争体験者が減ってきている今日、私たちが戦争について知り得るのは、テレビや新聞、書籍からの情報が多くなってきています。絵本やアニメーション、漫画でもその愚かさがしっかりと描かれています。

 中でも野坂昭如が書かれた『火垂るの墓』は、子どもたちが主人公となっている点で、小中校生に読んで欲しい作品の一つです。スタジオジブリによるアニメ作品としても有名ですね。大人目線ではなく子ども目線で戦争の愚かさが描かれている点で何らかの形で、子どもたちには一度はふれて欲しい作品です。

 この、作品は野坂さん自身の戦争原体験を題材した作品で、兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、戦火の下、親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いも叶わずに栄養失調で悲劇的な死を迎えていく姿を描いた物語です。

 また、実際に当時の様子を目にすることができる資料館があります。名古屋にある「戦争に関する資料館」です。愛知県庁の近く、大津橋の南側のレトロな建物(愛知県庁大津橋分室)の中にあります。現在は、昭和初期の子どもたちの日常を扱った展示がされています。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

 今日は、各家庭で、平和の尊さやいのちの大切さについて話題にしていただければ幸いです。

8月15日(火)<部活動> 新チーム紹介「ソフトボール部」

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、2年生2名、1年生5名で活動を行っています。人数は少ないですが、試合に向けて日々練習に励んでいます。今は、夏休みの期間を使って、近隣の中学校と合同練習を行い、技術練習からチーム練習まで、全員で勉強しています。合同練習を行い、気付いた点や取り入れていきたい点などチームで話し合いながら日々成長中です。これからの浅井中ソフトボール部への応援ご声援よろしくお願いします!!

8月14日(月)<校長室より>「いのち」のつながり

画像1 画像1
 8月13日から16日までは、一般的にお盆期間と呼ばれます。

 お盆の正式名称は「盂蘭盆会(読み:うらぼんえ)」。

 先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が、報恩や追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。

 13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎え、期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をし、16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまに帰ってもらうのが一般的です。


 親類や家族が集まり、さまざまな年代の人が、昔話をすることで、自分のルーツについて考える大変良い機会となります。自分の家族のことや自分の命の重みについて、知らず知らずのうちに学習できるまたとないチャンスです。

 多くの人が関わり、生まれてきた「命」、多くの人から大切にされていることを実感する時でもあります。親族がそろったときには、そんな話ができると素晴らしいと思います。今日は花火を見ながら、幸せな時間を過ごされるご家庭が多いのではないでしょうか。

8月14日(月)<『凡事徹底』>安心安全な夏休み後半を!

画像1 画像1
 夏休みもあと残り半分。

 後半も楽しい休みを送ってほしいと思います。しかし、今朝の新聞を見ると、各地で水の事故が相次いでいます。本校も木曽川に接しています。ちょっとした油断が取り返しのつかないことにつながります。交通安全とあわせて十分に気を付けてください。

8月14日(月)<お知らせ>濃尾大花火

画像1 画像1
 本日、愛知県一宮市と岐阜県羽島市の合同による「濃尾大花火」が開催されます。

 木曽川に浮かぶまきわら船に灯る総数365個の堤灯が美しく揺らめく中、スターマイン、逆ナイアガラなど夜空に大輪の花火約5000発が打ち上げられます。

 ご家族そろって、現地まで行って鑑賞される方も多いのではないかと思います。事故やトラブルに巻き込まれないよう十分に気を付けてお楽しみください。

8月14日(月)<学校の様子>お休み中でも

画像1 画像1
 多くの企業ではお盆休みに入っていますが、学校の工事は続けられています。やや小規模ですが作業員の方が熱い中、仕事をされています。ありがたいことです。

8月14日(月)<部活動>新チーム紹介「野球部」

画像1 画像1
 野球部は2年生8名、1年生18名の合計26名で活動を行っています。チーム発足以来、”不屈魂”をスローガンに、夏の厳しい暑さに負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。そして、10月に行われる新人大会に向け、声を出してチームを盛り上げること、細かい失敗があれば、集合してプレイの確認を行い、修正していくことに力を入れています。心を1つにし、大会で好成績を残すことができるよう、頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

8月13日(日)<校長室より>守・破・離

画像1 画像1
 道徳は平成30年度から小学校で、31年度から中学校で教科化されます。様々な研修会において、これまでの「型」にはまった授業を改善するチャンスであることをお話しさせていただいている。その際に「守・破・離」という言葉を使っている。昨日の日経新聞夕刊コラム「あすへの話題」のテーマが「守・破・離」でした。本文後半から引用させていただきます。龍谷大学農学部教授である伏木亨先生のコラムです。

◆(前略)品のある洗練された所作の規格は日本中に蔓延(まんえん)している。喫茶店のカウンターで280円のブレンドコーヒーを注文して、この丁寧なご挨拶に出会った。恐縮のあまり後ずさりしそうになりながら、420円のウインナコーヒーにすべきだったかと後悔した。

 ご当人のせいではないが、申し分のない微笑みなのにどこか窮屈に見えるのが惜しい。どの店でも同じだからだ。マニュアルは経験のない人にも最善の方法を教えてくれる。便利ではあるが、冷たいようにも感じる。もう一歩柔らかい仕草(しぐさ)になれば、さらに魅力が増すだろう。

 守る、破る、離れるという伝統的な教えがある。教えを守り習熟するのが第一歩。動作の意味を理解し、時に必要に応じて改善する域に進む。動作の意図を会得することで型から自由になり、自分なりに自然に使えるようになればゴールである。

 型から離れて自然な挨拶に至る時、相手は本当に温かい心を受け取ることができよう。そんな一文をマニュアルに追加したらいかがであろうか◆

 道徳の授業も同じ事を感じる。教材を先生がしっかりと分析し、子どもたちと何を考えようかと改善の姿勢を持ったときに授業は俄然面白くなる。そんな授業を増やしていくのが2学期以降の本校の大きな課題の一つです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/20 家庭の日
8/22 学年出校日(予定)
8/23 観劇会(午後)
8/24 水泳新人大会
8/25 水泳新人大会予備日
一宮市立浅井中学校
校長:金澤 竜也
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

保健だより

学校生活Q&A

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校評価 地域アンケート

学校評価を受けて来年度に向けて

好きです 笑顔の 浅井中

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。