最新更新日:2024/04/23
本日:count up13
昨日:115
総数:344591

おおっきなおおっきなケーキでした

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニオムレツ、野菜スープ、ブロッコリーのごまドレ和え、ショートケーキでした。
 今日は年末でクリスマスも近いため、デザートにはケーキがつきました、それもとっても大きなケーキが。運ぶときに倒れてしまっては台無しなので、低学年は先生が教室へ運んでくれました。持っていくと、歓声で迎えてくれました。ただ、低学年にはなかなか大きいため完食できない子がいました。おしかった。

クラブ活動

画像1 画像1
 6時間目のクラブの時間に、カルチャークラブでは、クリスマスツリー作りを行いました。とても大きな松ぼっくりを紙コップに立てて、家から持ってきたビーズやリボンなどを、それぞれの好みに応じて飾り付け、完成させました。できあがったツリーを前にして記念写真も撮りました。クリスマスには飾ってくださいね。

ワカサギの唐揚げです

画像1 画像1
 今日の献立は、ワカサギの唐揚げ、豚肉と大根の煮物、ほうれん草のなめ茸和えでした。
 ワカサギは、寒くなった冬が一番活発に活動し成長します。そのため、近くの入鹿池には休みの日になると、多くの人たちがやってきて、池一面に釣りのためのボートが広がっています。今日のワカサギは入鹿池産ではありませんが、冬が一番おいしい季節です。

授業研究

画像1 画像1
 5時間目に、教科指導員の太田先生を講師にお迎えして、1年生の教室で授業研究を行いました。
 道徳で、「ひつじかいのこども」という題材で、嘘をつくことや正直・誠実について考える授業でした。この日に備えて、学習内容をしっかり研究して、担任は授業に臨みました。子どもたちもそれに応えるように、がんばって考え発言していました。
 子どもたちを帰した後は、授業についての研究協議を行いました。参加した教師一人一人の頭に、新たな課題の発見とこれからの指導の充実に対する意欲を持つことができました。

朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は、ラジオ体操と校長先生のお話でした。
 校長先生のお話は、「冬至」についてのお話でした。冬至はどんな日か、どんなことが行われるか、昼間の長さはどれくらいかなどについてお話がありました。特に、ゆず湯に入るというお話の中で紹介された獅子ゆず(鬼ゆず)の実物が出たときには、驚きの声が上がっていました。獅子ゆずは、縁起物としてお飾りとして使われるようです。

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 17日土曜日に実施の資源回収では、皆様に大変お世話になりました。おかげさまで、多くの資源の回収ができました。気候も安定していて、活動しやすい日となりました。
 これで今年度3回の回収がすべて無事に終わりました。来年度もよろしくお願いいたします。

子どもたちが喜びます

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめうどん、五目厚焼きたまご、大学いもでした。
 大学いもは、なぜそう呼ばれるようになったのかについて、諸説があります。しかし昔から一貫して作り方は変わりません。乱切りにしたさつまいもを油で揚げ、まだ熱いうちに砂糖水を煮詰めた糖蜜をかけます。こうした「油で揚げる」「甘い」というのは、子どもの人気に欠かせないキーワードです。

今日の池野タイム

画像1 画像1
 今朝は、雪がちらついていましたね。どんな1日になるのだろうと悲観していたら、その予想はいい方に外れてくれました。昼間は風も弱く、給食後の休み時間は、みんな元気に外で遊んでいました。
 写真は、移動児童館で、児童館の先生から教えてもらった遊びをしています。今ひとつ遊びの趣旨を理解していないようですが・・・たのしそうです。

珍しい味付け

画像1 画像1
 12月15日の献立は、さばの野菜あんかけ、すまし汁、ひとくちゼリーでした。
 さばの竜田揚げに、野菜あんがかかっている料理だったので、予想した味は「甘酢味」でした。しかしその予想はしっかり外れました。答えは「みそ味」。甘酢よりインパクトは薄れますが、野菜やさばの味がよく分かる優しい味付けでした。

PTA研修会-ホイップデコのクリスマスリース作り-

画像1 画像1
 午前中に、講師の先生をお招きして、PTA研修会を開催しました。
 内容は、クリスマス用のリースを、シリコンを生クリームのホイップに見立てて、飾りや接着剤として利用して、自由に飾るというものでした。
 多くの会員の方々に集まっていただき、いろいろな工夫を試しながら、あっという間に時間が過ぎました。時にはこうして、いろいろなことを忘れて、一つのことに没頭する時間は大切ですね。多くのご参加、ありがとうございました。

【1年】学年発表

画像1 画像1
 今朝の集会は、1年生の学年発表でした。
 内容は、この日に備えて練習してきた歌「世界が一つになるまで」の発表でした。
 寒さが厳しかったためか、初めての舞台で緊張したためか、教室で聞いたほどの大きさではありませんでしたが、どの子も一生懸命に歌詞の内容を伝えようとしていました。また、自分たちで考えて動く場面もあり、成長ぶりがよく伝わる発表でした。

カレーの歴史

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、ツナ入りごぼうサラダ、みかんでした。
 カレーは、インド近辺で生まれ、イギリスを通して日本に入ってきた料理です。記録の残っているものでは、1860年に書かれた文章に「コルリ」という名前で紹介されています。そうすると、江戸時代の終わりには日本人には知られていたようです。すでに100年以上の歴史を経て、多くの日本人が大好きな料理の一つに挙げるくらいに知られていますね。
 

明日は「あいさつの日」です!

画像1 画像1
 配信メールでもお知らせしましたが、明日15日は「あいさつの日」です。
 あいさつは人の心を明るくし、お互いの心が通い合う第一歩になります。まず、私たち大人から手本を示し、子どもたちに「おはよう!」と声を掛けてみましょう。そして、それを続けていきましょう。
 なお、配信メールを受け取られた方は、大変お手数ですが、末尾のアンケートにお答えください。四択の簡単な問い一問にお答えになるだけです。多くの方々にお答えいただいていますが、なかなかパーフェクトになりません。よろしくご協力ください。 

はりきって勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、どの学年も、みんな元気に活動しています。
 国語、体育、音楽、家庭科、はりきって勉強しています。

人気があります

画像1 画像1
 今日の献立は、厚揚げの肉みそかけ、かき玉汁、野菜のごま和えでした。
 厚揚げの肉みそかけは、見た目、お酒のおつまみのような料理ですが、子どもたちには人気の料理です。人気の原因は、味付けです。赤みそに砂糖やみりんなどで甘い味付けをしてあるからです。好きすぎて、残った肉みそを、ご飯にかけて食べる子もいるほどです。

17日土曜日は、資源回収です

画像1 画像1
 保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になっております。今年度3回目の資源回収が、今度の土曜日に行われます。前の2回では、事故等のトラブルもなく、多くの回収をすることができました。天気予報でも何とかやれそうな感じです。寒い時期ですが、よろしくお願いします。

寒くなったら・・これ

画像1 画像1
 今日の献立は、チンゲンサイ入りクリームシチュー、ひじきのマリネ、りんごジャムでした。
 今朝はとても冷え込みました。昼間もあまり気温は上がらず、寒い一日でした。こんな日にあったかいシチューはとてもうれしい献立です。
 ところでこのクリームシチューはどこの国の料理でしょうか?答えは日本です。ミルクが使われる野菜スープは世界各地でありますが、そこに小麦粉でとろみをつけた料理となると、日本だけです。カレーライスの影響もあったのかもしれません。また、クリームシチューという名前自体も、日本人が考え出したものだそうです。確かにご飯にもしっかり合う献立ですよね。

通学班集会

画像1 画像1
 清掃の時間を利用して、これまでの登下校の様子についての反省と、冬休みの生活の注意点の確認をしました。良くなかったことは持ち越さず、今年のうちに直しておきたいですね。

朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は、ラジオ体操、表彰伝達、大矢先生のお話、諸連絡でした。
 表彰伝達では、税に関する習字に入選した児童とサッカーのスポ少で好成績をあげた児童が紹介されました。
 大矢先生からは、「ちくちくことば」「ふわふわことば」のお話がありました。池野小学校がふわふわ言葉ばっかりの学校にしたいですね。

ブロッコリーは植物のどこ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、野菜の春巻き、ブロッコリーの中華和え、わかめとたまごのスープでした。
 今日は久しぶりにブロッコリーが出ましたが、ブロッコリーは植物の葉?茎?実?何なのでしょう?答えは「つぼみ」です。キャベツなどと同じアブラナ科の植物の、つぼみがいっぱい集まったものです。つぼみということは、その先には花が咲きます。どんな花が咲くのでしょう?やはりアブラナ科らしい黄色い菜の花のような花が咲きます。それが右の写真です。あまり食欲のわく感じではないですけどね・・・。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336