最新更新日:2024/04/19
本日:count up78
昨日:123
総数:344187

やってきました、とうがんの季節

画像1 画像1
 今日の献立は、とうふハンバーグの甘酢あん、とうがん汁、小松菜とツナの和え物でした。
 今年初めての「とうがん」が出ました。とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きます。つまり「ふゆのウリ」という意味です。夏に食べるのになぜ冬?と思われますが、それは切らずに丸ごとの状態であれば、とうがんは冬まで保存がきくということからです。冷蔵や冷凍で保存のできなかった昔に、夏から冬までずっともつという食べ物は珍しかったので、こんな名前が付いたのでしょう。

これは何の花か分かりますか?

画像1 画像1
 今日の献立は、ホキの揚げ煮、とりとごぼうのみそ汁、野菜の塩こんぶ和えでした。
 上の花は、アザミに似ていますが違います。今日の給食に出た野菜の花です。それは・・・
「ごぼう」でした。ごぼうは根っこを食べる野菜なので、なかなか葉や花を見ることはありません。ごぼうにはポリフェノールと食物繊維が多く含まれています。ポリフェノールは水溶性ですので、水に長く漬けると出て行ってしまいます。ですから今では、「皮はむかない」「水にさらさず、すぐ調理する」「大きめにゴロンと切る」が、ごぼうの料理の大事なポイントになりました。
 
画像2 画像2

読み聞かせの会

画像1 画像1
 2時間目の放課は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。ありがとうございました。

クラブ活動

 今日の6時間目は、4,5,6年生によるクラブ活動でした。
 スポーツAクラブは、運動場でティーボールをしていました。
 スポーツBクラブは、体育館でバドミントンをしていました。
 カルチャークラブは、図工家庭科室でストローを使った飾り物づくりをしていました。
 どの子も楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイナップルって?

画像1 画像1
 今日の献立は、カボチャのチーズ焼き、ポークビーンズ、カットパインでした。
 果物の「パイン」あるいは「パイナップル」。この「パイン」という言葉の意味を知っていますか?パインとは、植物の「松」のことです。アップルはりんごという意味ですが、もう一つ「果実」という意味もあります。ということは「パイナップル」は「松の果実」という意味です。皆さん知っての通り、松の木にパイナップルはなりません。ではなぜこう呼ぶのかというと、パイナップルの見た感じが、松ぼっくりに似ているからなんですね。

朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会は、加藤先生のお話、多読者の表彰、教頭先生のお話でした。
 加藤先生は、折りたたみ式の捕虫網を持ってきて、先生の好きな虫についてのお話をしました。虫のことを考えることが、命を大切にする気持ちにつながるというお話でした。もうすぐ夏休み。池野の子たちは虫やトカゲとりに夢中になるのでしょう。
 次は、図書委員が、先日の読書週間中にたくさん本を読めた人を表彰しました。各学年のベスト3の人たちでした。これからもいっぱい本を読んでください。
 教頭先生からは、「子ども110番の家」についての説明がありました。通学路の県道沿いに、4軒の新しい家をお願いしたというお話でした。使う機会がないのが一番ですが、もし何かあったら助けを求めてくださいね。

青魚の栄養素

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、さばの塩焼き、肉じゃが、かわり漬けでした。
 さばやいわしは「青魚」と言われます。少し生臭いのですが、脂分の多い白身が特徴の魚です。青魚には、頭のはたらきをよくするといわれるDHAと、血液をサラサラにするはたらきがあるといわれるEPAが多く含まれています。青魚はあまり子どもに人気のある食品ではありませんが、できるだけ多く食べられるようになるといいですね。

移動児童館

画像1 画像1
 今日の移動児童館は、「ペーパージャイロ」でした。長方形の紙を折り、わっかの形にして投げると、あら不思議、ボールのように前に進みます。誰もがすぐにできるわけではありませんが、上手にできる子にあこがれながら、一生懸命に投げていました。

【5年】友達とのお別れ

画像1 画像1
 アメリカのテキサスに住んでいて、先月から約1か月間、体験入学をしていたお友達の最後の登校日でした。偶然、英語の授業を担当するデービット先生もテキサス出身でした。これも何かの縁と、記念写真も撮りました。また、給食後に帰って行くお友達を学級のみんなでお見送りしました。お互いに楽しい1か月でしたね。

【3,5年】 水泳

 3年生と5年生が、体育の授業で水泳をしていました。
 3年生は何人かの子が、クロールで15mと25mを泳ぎきることに挑戦していました。
 5年生は、25mクロールのタイム計測をした後、自由時間を楽しんでいました。
画像1 画像1

【6年】 理科

 6年生が、理科「空気を通した生物どうしの関わり」の実験をしていました。
 植物が出し入れする気体を調べる実験でした。ホウセンカにかぶせた袋の中の酸素と二酸化炭素の量を測りました。結果が予想通りだった子が多かったようで、みんな興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1

【4年】 英語学習

 4年生が、デイビット先生と英語学習をしていました。
 1から40の数字を英語で言う勉強でした。数字ビンゴをしながら楽しそうに学んでいました。デイビット先生の発音をまねて、元気な声で数字を英語で言っていました。
画像1 画像1

七夕の給食でした

画像1 画像1
 今日の献立は、とりの竜田揚げ、天の川汁、キャベツのおかか和え、七夕ゼリーでした。
 7月7日の七夕にちなんだ献立です。ゼリーは名前そのままですが、天の川汁とは何でしょう?それは汁の中に、天の川に見立てたそうめんが入っていることと、星形の黄色いかまぼこが入っていることが名付けの理由です。
 さて、今晩は星空が見えるでしょうか?

【4・5・6年】着衣泳

画像1 画像1
 3・4時間目に、4〜6年生は、水難学会の方々を講師にお迎えして、着衣泳について学習しました。最初に体育館で講義があったのですが、常識をひっくり返されることが多くありました。
 その1。「着衣泳」は、服を着て泳ぐことではない!
 その2。おぼれたときに、大声を出したり、手を振ったり、岸まで泳ごうとしたりすることは、すべて間違いである!
 こうして、常識くずしから入るお話には、とてもひきつけられました。
 その後、プールに移動して、「ういてまつ」ことを練習しました。簡単なようで、なかなかすぐにはできませんでしたが、だんだんとコツをつかむ子が増えてきました。その後、ペットボトルやボールやカップめん(!)等につかまって浮く体験をし、身近にあるいろいろなものを利用して、とにかく浮いて待つことの大切さを学びました。
画像2 画像2

朝の集会

画像1 画像1
 今朝の集会は、15日の予定の水泳大会の出場種目を決めました。池野の水泳大会は、協力班で行うので、こうしてどこかで時間を確保しないと、相談する場がありません。およそ15分ほどの時間で、全部の班の選手を決めることができました。あとは、当日の天気がよくなることを祈るばかりです。

「きんぴら」とは何でしょう

画像1 画像1
 今日の献立は、いわしの梅煮、あおさ汁、五目きんぴらでした。
 ごぼうを砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた料理のことをきんぴらと言いますが、日本語としても珍しい発音ですが、何のことでしょう。一説によると、きんぴらは漢字で「金平」と書き、伝説上の人物「坂田金時」の息子の名前だそうです。金時は「金時豆」で名前を残しています。金時も金平も力持ちで有名な人物です。命名の由来には、ごぼうを食べて、こんな人たちのようになりたいという願があったのかもしれません。

マーボー豆腐になすをプラス

画像1 画像1
 今日の献立は、春巻き、なす入りマーボー豆腐、きゅうりの中華和えでした。
 今日のマーボー豆腐には、夏野菜であるなすが入っていました。なすは暑さが大好きで、これからぐんぐん育ち、料理に使われることが増える野菜です。
 なすの栄養素には、あまり目立って多いものはありませんが、皮の紫色には健康によいものが含まれています。なすに限らず、野菜の色素にはポリフェノールやアントシアニンなど、最近注目されている大切な栄養素が多く含まれます。

【6年】明治村職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間で、「生き方を学ぶ」をテーマに、様々な職業や職場や働く人との出会いを大切に学習しています。今日は、校区内にある明治村で職場体験をさせていただきました。
 学習の舞台は、旧第四高等学校武術道場「無声堂」です。最初に建物の由来や価値などについての説明を聞いた後、修理技術者のお二人の指導のもと、外壁板の塗装の体験をしました。塗料は柿から抽出した天然の「柿渋」です。大切な文化財を守り引き継ぐ一員になった気分で、心を込めて丁寧に作業しました。
 明治村の皆さん、ご指導ありがとうございました。

七夕飾り

画像1 画像1
 もうすぐ7月7日、七夕です。今年も池野小の子どもたちみんなが、短冊に願い事を書いてつるしました。今年は短冊以外にも、5・6年生の有志の皆さんが作ってくれた飾りもついて、賑やかです。相談会にお越しの際は、ぜひご覧ください。

フランクフルトとウィンナー

画像1 画像1
 今日の献立は、ホットドッグ(フランクフルト・ゆでキャベツ・ケチャップ)、野菜スープ、冷凍みかんでした。
 よく似たものの名前に、「ウィンナー」と「フランクフルト」がありますが、違いは何なのでしょう。どちらも「ソーセージ」の仲間で、地名から名付けられ、材料にも違いはあったようですが、現在では主に直径つまり太さによって分類されているようです。下にその基準表を載せておきましたので、見てください。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336