最新更新日:2024/03/28
本日:count up89
昨日:115
総数:700098
「強く 正しく 美しく」元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校  

東小 実りの秋

画像1 画像1
11月19日(月)

 本校では、食育を推進しています。
体験を重視し、食べ物をいただく尊さや
旬のおいしさなどを感じる感性を育てようと
しています。
本年度も、さまざまな方の支援によって、
1年生は落花生、2年生はサツマイモ、5年生は米と、
収穫の秋を迎えました。
聞いたことは忘れてしまいますが、体験したことは
体が覚えています。
豊かな「心」を育てる本校の取組のひとつです。

授業研究  4年国語  勝見先生をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(木)
 
 雨の降る中、はるばる兵庫教育大学大学院から、この東小学校へ
来校していただき、ともに現職教育に参加していただき、助言をいただきました。

 4年生宮崎学級での実践でした。先生は、授業を見られ、瞬く間に
学級の実態、子どもの力を把握、宮崎先生の発問を丹念に記録し、しっかりと
具体で指導していただきました。


6月の前回の提示
○単元観:単元全体を一連の言語活動に    
○本時観:思考を深める教師の出場→深める方向性の根拠=学習指導要領の指導事項
○事後研:事実をていねいにとらえる工夫を

本日の宮崎実践に学ぶ
○本時に期待する思考を深める姿
「心に残った場面について自分の考えを交流して、一人一人の感じ方の違いに
気づくことができたか。【対応する指導事項 読むのオ】
◆深めるために教師はいつ、何をしたか?

犬山東小の実践研究はどこへ行くのか?
○単元デザインの取組を推進する
○指導案の改善を
  思考を深める授業の山場の焦点化
  期待する思考を深める姿(=評価基準(A:大変良い、B:ほぼ良い))
  そのための教師の具体的な手立て
○授業研究を印象で曖昧化しない
○「偶然深まったのではなく、意図的に深めた」という授業研究

こんなにも、すっきり、見える化して指導をいただいたことは
長い教師生活の中で、この方一度もありません。
素晴らしい鑑識眼と授業観。納得のいく指導内容でした。
決して難しくなく、決して平易でなく、そして本校の向いている方向に
しっかりと寄り添っていただき、子ども達の「思考力を鍛えたい」という
私たちの願いにしっかりと応えてくださいました。

授業研究そのもののあり方も研究運営の目線で研究担当者のあり方を
示唆していただきました。
とても、刺激的な一日でした。先生と宮崎先生とのやり取りが
とても楽しく、活気のある前向きな研究協議ができました。
良い授業であったからこそ、勝見先生の指導が生きました。
宮崎先生ご苦労様でした。
そして、この子ども達の姿、素敵な笑顔、前向きな姿、
愛すべき子ども達・先生方の学ぶ姿です。



 

劇団 風の子 西川さんから指導を受ける

11月14日(水)

 学習発表会が近づいてきました。
昨日と今日の二日間、劇団の方から演劇指導を受けました。
体育館を右往左往の熱のこもった指導を受けて、
先生方も子どもたちもいっしょうけんめいです。
体育館の指導のあとも、台本を手にていねいに
校長室で指導していただきました。
ありがとうございました。
あと、少しの時間、上手に生かし、工夫をしてください。
ともに給食を食べたり、お帰り前の雑談の中で、
西川さんは、学校教育に大変関心が高く、さまざまなワークショップを
開催されてみえ、その造詣の深さに感動の二日間でした。
子どもの心を育てたり、教師の教育魂に関する、
とても良い絵本や写真集、教育書の紹介もしていただき、
刺激の強い充実した二日間でした。
学校を外側から、メタ認知することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

九九通り  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(月) 2年生 算数

 2年生の廊下に、素敵な看板が登場しました。

教室の入り口も、九九が貼り付けてあります。

九九を唱えないと、出入りできません。

2年生の算数の最大の山「九九の暗記」に1組も2組も、挑戦中です。

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●りんごパン ●かぼちゃのチーズ焼き ●野菜スープ ●キウイフルーツ ●牛乳でした。

 今日は今が旬のキウイをデザートにつけました。原産地は中国ですが、ニュージーランドで改良が進み、現在食べられている多くの品種はニュージーランド生まれです。また、キウイという名前はニュージーランドの国鳥キーウィに似ていることからつけられたそう。興味のある方は調べてみてください(^^)確かに似てる!と納得の見た目です。
 
 今日はそんなキウイも登場した4の2デザートバイキングでした。仲良く楽しく♪おいしい〜とほっぺをすりすり。元気いっぱいのみんなでした。

練習に熱が入ります!学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)

 今、学校では学習発表会の練習に力を入れています。

廊下を行き交う子どもたちは、どの学年も台本を手にしています。

そんな中。体育館から出てきた4年生の子どもたちに尋ねてみました。

「どこがこの劇のよさですか?」

「宝物のコンクールで、本当の宝物が決まるところかな?」

「校長先生お楽しみに!」

劇に使う大きなボールを抱えて、ニコニコ顔で答えてくれました。

もちろん、「皆さんの学年の表現力や結束力」楽しみにしています。

第4回PTA役員会・常任委員会  11月10日

画像1 画像1
11月10日(土)
 PTA委員会が開催されました。
これで4回目です。会長様をはじめ、役員の皆様、
専門委員長様方も、慣れられ、スムーズに会が進行していきます。
現在、平行して、次年度への役員選考も進んでいます。
本日は、以下の内容で協議されました。お疲れ様でした。

 1 あいさつ
 2 経過報告
 3 協議事項
  (1)各委員会より
     生活委員会・広報委員会・厚生委員会・研修委員会
  (2)ふれあい運動会の反省・感想
  (3)平成25年度のPTA組織作り
  (4)第2回市内小中学校一斉交通安全指導
  (5)その他 書き損じはがき・資源回収収益金
 4 今後の主な予定
 5 校長あいさつ  最近の子どもの様子、今後の児童数の減少について
 6 閉会   トイレ掃除の依頼 

泣いた赤鬼  3年生

画像1 画像1
11月8日(木)

 道徳部会では、泣いた赤鬼で「本当の友達」について考える

といった手立てで心を育てることに迫っています。

 今日は3年生で研究授業を行いました。

「赤鬼はなぜ泣いたのでしょうか・・・・・・」

これが主発問でした。ここで、子どもの価値観を揺さぶったり、深めたり、

青鬼の行為と気持ち、赤鬼の気持ちについて、掘り下げてほしいところです。

6月に、机間指導で子ども達のずれを見つけ出し、子ども達の考えを関係付けるのが

教師の仕事という勝見先生の指導がありました。

毎日の子どもたちとのやり取りの中で、そうした不易の技を

どんどん磨いていってほしいものです。

最後に歌った「友達はいいもんだ」の歌は、

とても子どもの心に染み入る歌詞です。


全校合唱できる日を楽しみにしています。



理科は楽しい! 6年

画像1 画像1
11月8日(木)

 6年生の理科の授業を参観しました。

今日の課題は、「二酸化炭素は水に溶けるか?」

酸素と同じように、水の中で二酸化炭素を集め、

ペットボトルに集め、水と混ぜてみます。

振ってみました。あれれ、瞬く間にペットボトルが

へこんで変形しました。

二酸化炭素は水に溶けたのかな・・・・・・・

実験の楽しさが満載でした。

次時は、その理由を考えていきます。

理科の科学的思考力を鍛えていきます。

朝の風景  なつかしい遊び

画像1 画像1
11月7日(水)

 秋が深まってきました。
ケヤキの木の葉が舞い落ちて校務支援員さんの
早朝の仕事も増えます。
登校する子どもたちの様子も、上着をはおり、
ポケットに手が自然と入るようになりました。

6年生が相撲に興じていたことや、
2年生が元気の森のくすのきに登っていた姿を見て、
土や自然と触れ合う昔の遊びに、懐かしさを感じ、
つい、シャッターを切りました。

授業に使うといって、お道具箱のふたにいっぱいどんぐりを
拾っている子もいて、見せてくれました。

フラフープや縄跳びに興じる子や遊具で遊ぶ子もいました。

だんだん寒くなってきたので、運動場に出てくる子どもたちも
これから、少なくなっていきます。

四つの「せ」が形になって、見えてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(火)

 今まで、発信してきた、気持ちよくすごすための四つの「せ」について、
こんな素敵な教室掲示物を見つけて、とてもうれしく思いました。
 今日は、久しぶりの雨で、登校中には雷も心配されました。
 傘の様子を見てみると、なんと大変美しく整っていました。
 これは、二つ目の「せ」の「整頓」:使いやすくきれいに整えておくこと。
 「EKKとーくの会」でも、傘の話は、説明させていただきました。
 子ども達の力の定着が、こうして目に見える形で表出してくると、
 とてもうれしく、「たかが、かさの整頓、されど傘の整頓」と思います。
 ご家庭での声かけの後ろ押しも感じるうれしいかさ立ての様子です。

お世話になりました!おいしい給食をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日

 長年、本校の給食に従事してくださった給食員さんが
ご都合でおやめになることになりました。
 給食委員会の代表がお礼を述べ、感謝の気持ちをこめて、
花束を渡しました。
「僕ば、肉じゃがが大好きでした」
「嫌いなものも食べれる用になったかな」
「はい。少しは減りました。」
「いろいろと工夫していたんですよ」
「ありがとうございました。」
「これからも、元気ですごしてください」

こんな会話が交わされました。
本当に長い間、主任さんとしてお世話になり
ありがとうございました。

3年生 校外学習(愛知牧場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日、校外学習で愛知牧場に行きました。
 愛知牧場では、いろいろな体験活動と動物たちに触れることができました。体験活動では子どもたちは悪戦苦闘しながらも、一生懸命つくりました。苦労したぶん「おいしい」「もっと食べたい」と満足の声と、笑顔の子どもたちでした。牛の乳搾り体験では大切なお話をしてもらい、「みんなが学校やお家で飲んだり食べたりしている牛乳やお肉は牛さんの命をもらっているんだよ」と、してくださいました。
 行き帰りのバスの中も楽しくすごすごとができ、とても良い思い出ができました。
 次は学習発表会です。新しい目標に向かってがんばってほしいです。
 

4年生 秋の校外学習「輪中の郷」「国営木曽三川公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(木)に校外学習で「輪中の郷」と「木曽三川公園」に行ってきました。行きのバスでは後期代表委員が中心となり、バスレクを行いました。校外学習クイズやゲームなどを考え、目的地に到着する間とても楽しい時間を提供してくれました。
 見学ではメモを一生懸命とったり、スケッチをする姿がたくさん見られました。お昼は、天候にも恵まれ、青空の下お弁当を食べました。めずらしい遊具や広い芝生があり、夢中で遊んだからか暑くなってランニング姿になる子も・・・。
 全員大きな怪我もなく、元気よく過ごすことができました。社会で学習したことを踏まえ、さらに校外学習で得たことから膨らませて、また学校でしっかりとまとめていきたいと思います。
 

2年生の遠足  名古屋港水族館へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(木)2年生は名古屋港水族館にいってきました。とても良い天気にめぐまれ、2年生のみんなは元気いっぱいに水族館を見学することができました。海の生き物に目を輝かせて、メモを片手に絵をかいたり、特徴を見つけたりと興味津々の様子で、小さな研究者のようでした。
 水族館では、まず南館のペンギンたちのかわいらしい姿を見て、その後は少し早めの「お弁当タイム」です。ほのかに海の香りを感じながら食べるお弁当は、特別な思い出になったのではないでしょうか。
 お弁当の後は、北館のベルーガやシャチの水槽の前に来ました。大きい動物に目をまんまるにして見学していました。その後はマイワシのトルネード、イルカショーを見て、名古屋港水族館を、十分に楽しむことができた1日でした。
 今後は学習発表会もあります。成長した2年生にご期待ください!

秋期 校外学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日に校外学習に行ってきました。
今回の校外学習では来年の修学旅行も視野に入れ、名古屋で分散学習にチャレンジしました。
「自分たちで電車に乗るのは初めて」という人が何人もいて心配もありましたが、遅刻や迷子もなく一日を終えることができました。しっかり事前準備ができていた証拠です。
集合場所に集まってきた子どもたちからは「楽しかったよ。」という声がたくさん聞こえてきました。自分たちの力で最後までやりきって達成感を得ることができました。

人形劇  ブックママ 大奮闘!

画像1 画像1
10月30・31日

 ブックママによる、人形劇が上演されました。

おなじみの「3枚のお札」です。

かわいい人形たちが大活躍、極めつけの「山姥」の大迫力!

バックミュージックは、生演奏で、擬音もばっちりの臨場感。

もちろん、語り手による登場人物の声色も、多彩で表情豊か。

子どもたちはとても満足して、教室に戻っていきました。

この会のために、何回も事前に集まって、練習を重ねて

いただきました。

子どもたちに豊かな物語の世界を届けていただき、

本当にありがとうございました。


授業研究  続々公開

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(月)

 授業研究公開が続々実施されています。
まさしく、本校の教師の学びの秋。
1年生では、国語、くじらぐも の、発展を単元デザインしました。
続きの物語を書く活動の中で、「いつ、」という言葉を入れること、
「会話文を入れること」を条件に、子どもたちに想像の世界を表現させました。
1年生なりに、自分の世界を繰り広げることができていました。
書く力を意識した、単元デザインです。

 同じ時間に、6年生の教室では、算数の授業公開「円の面積を求めよう」が
実施されました。後半に参観したので、「筋道を立てて考える」学び合いの
様子は、見れませんでしたが、板書を見る限り、いろいろな解き方で
チャレンジした形跡が残っていました。
 後半は、導き出した円の面積を活用しての自力解決の場面でした。
確かな学力を目指して、本年度はこの自力解決の場面の設定にも
気をつけ、個人の力の伸びを目指した授業作りにも力を入れています。

子どもが帰った後には、3部会に分かれた現職教育の時間。国語部では、11月15日、勝見先生をお招きして、公開する4年生の国語の授業検討会を開き、喧々諤々の話し合いが展開されました。
他の2部会でも、評価アンケートや心を育てる集会の企画などが検討されました。
職員の頑張りには脱帽。学習発表会の練習も始まり、多忙のきわみです。
しかし、授業力向上のため、ともに、知恵を出し合いがんばります。

国語授業研究  5年

画像1 画像1
10月24日(水)

 5年生の国語の授業研究がありました。
椋鳩十の不朽の名作「大造じいさんとがん」です。
「言葉を通して、思考力・判断力・表現力を鍛える」が、本年度の
現職教育のテーマです。
 この学級は、辞書を盛んに活用して、言葉の力を鍛えています。
授業中も、しきりに子どもたちが辞書を引きます。
圧巻だったのは、「漁夫の利」といった言葉を先生が放ったとたん、
全員がぱっと辞書を手に取りました。「ああ、鍛えられているな」と感じました。
豊かなことばの担い手になるために、それぞれの先生が、
自分の手立てにそって、授業研究を進め、公開しています。
 ベテランの先生の授業に若い先生たちが必死に学ぼうと参観する姿も
本校の同僚性の発揮の場面です。今年は、国語部、算数部、道徳部がそれぞれ
授業力向上のため、がんばっています。

朝礼   秋を感じて

画像1 画像1
10月29日(月)

 朝礼では、紅葉の話をしました。
南門のケヤキの木々が、赤、緑、黄色と色づき始めました。
10月の末は、24節季では、霜降(そうこう)といいます。
もうすぐ、霜が降り、冬がやってきます。
木々も、冬支度をする前に色づき、そして落葉していきます。
元気の森、希望の森、友情の森には、本当に多くの木々があり
秋の気配を個性的に醸し出しています。

先日、環太平洋大学の教授の「感性を育てるお話」を聞く機会があり、
子どもの感性は、磨かれるものである。
子どもたちは、見ていても見えていないことがある。だから、
教師の言葉がけによって、子どもの目にみえてくるものがある。
だから、感性は教育の力で育むものである。といった内容でした。

子どもたちに、季節の移り変わりや木々の生きている営みを感じとるこころを
育てたくて、さまざまな角度から、日本の四季のすばらしさを語っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/22 委員会
11/25 学習発表会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337