最新更新日:2024/04/25
本日:count up52
昨日:635
総数:709045
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

授業研究  続々公開

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(月)

 授業研究公開が続々実施されています。
まさしく、本校の教師の学びの秋。
1年生では、国語、くじらぐも の、発展を単元デザインしました。
続きの物語を書く活動の中で、「いつ、」という言葉を入れること、
「会話文を入れること」を条件に、子どもたちに想像の世界を表現させました。
1年生なりに、自分の世界を繰り広げることができていました。
書く力を意識した、単元デザインです。

 同じ時間に、6年生の教室では、算数の授業公開「円の面積を求めよう」が
実施されました。後半に参観したので、「筋道を立てて考える」学び合いの
様子は、見れませんでしたが、板書を見る限り、いろいろな解き方で
チャレンジした形跡が残っていました。
 後半は、導き出した円の面積を活用しての自力解決の場面でした。
確かな学力を目指して、本年度はこの自力解決の場面の設定にも
気をつけ、個人の力の伸びを目指した授業作りにも力を入れています。

子どもが帰った後には、3部会に分かれた現職教育の時間。国語部では、11月15日、勝見先生をお招きして、公開する4年生の国語の授業検討会を開き、喧々諤々の話し合いが展開されました。
他の2部会でも、評価アンケートや心を育てる集会の企画などが検討されました。
職員の頑張りには脱帽。学習発表会の練習も始まり、多忙のきわみです。
しかし、授業力向上のため、ともに、知恵を出し合いがんばります。

国語授業研究  5年

画像1 画像1
10月24日(水)

 5年生の国語の授業研究がありました。
椋鳩十の不朽の名作「大造じいさんとがん」です。
「言葉を通して、思考力・判断力・表現力を鍛える」が、本年度の
現職教育のテーマです。
 この学級は、辞書を盛んに活用して、言葉の力を鍛えています。
授業中も、しきりに子どもたちが辞書を引きます。
圧巻だったのは、「漁夫の利」といった言葉を先生が放ったとたん、
全員がぱっと辞書を手に取りました。「ああ、鍛えられているな」と感じました。
豊かなことばの担い手になるために、それぞれの先生が、
自分の手立てにそって、授業研究を進め、公開しています。
 ベテランの先生の授業に若い先生たちが必死に学ぼうと参観する姿も
本校の同僚性の発揮の場面です。今年は、国語部、算数部、道徳部がそれぞれ
授業力向上のため、がんばっています。

朝礼   秋を感じて

画像1 画像1
10月29日(月)

 朝礼では、紅葉の話をしました。
南門のケヤキの木々が、赤、緑、黄色と色づき始めました。
10月の末は、24節季では、霜降(そうこう)といいます。
もうすぐ、霜が降り、冬がやってきます。
木々も、冬支度をする前に色づき、そして落葉していきます。
元気の森、希望の森、友情の森には、本当に多くの木々があり
秋の気配を個性的に醸し出しています。

先日、環太平洋大学の教授の「感性を育てるお話」を聞く機会があり、
子どもの感性は、磨かれるものである。
子どもたちは、見ていても見えていないことがある。だから、
教師の言葉がけによって、子どもの目にみえてくるものがある。
だから、感性は教育の力で育むものである。といった内容でした。

子どもたちに、季節の移り変わりや木々の生きている営みを感じとるこころを
育てたくて、さまざまな角度から、日本の四季のすばらしさを語っています。

授業参観 ありがとうございました!

画像1 画像1
10月25日(木)

 授業参観を実施しました。
後期に入り、学年の折り返し地点での、授業の様子は
いかがでしたでしょうか?
4月より成長していたでしょうか?
 国語、算数、道徳、理科、生活科等、じっくり考え、
 自分の言葉で表現することができていたでしょうか?
 作業等を通して、集中して取り組んでいたでしょうか?
 自分以外の人の考えを良く聞き、学び合っていたでしょうか?
 おうちの方々に参観され、先生方も子どもたちも張り切っていたように思います。
 ありがとうございました。

「EKKとーくの会」へのご参加ありがとうございました!

画像1 画像1
10月25日(木)

 本日、学校懇談会改め、「EKKとーくの会」を授業参観後、開催しました。
50名ほどの保護者の方が参加していただき、楽しい会になりました。
まずは、PTA会長がPTA活動の近況報告とあいさつをし、続いて、
校長より、「愛すべきチーム東小EKK50と子どもたち」と題して、
プレゼンさせていただきました。その後、情報交換会を経て、
最後は、PTA副会長の感想を含めた言葉で終了しました。
会場準備やお菓子飲み物の用意、会の運営も役員さんにお願いしました。
 昨年は学校懇談会として開催していましたが、あまりにも出席者が少なく、
今年は、たくさんの方に出席していただけるよう、PTA役員さん方と
いろいろと創意工夫して、時間帯を変更しての今日の開催になりました。
「もっと、学校の情報が知りたい」、「普段の先生や子ども達の姿が見たい」など
いろいろな要望を吸い上げ、飲み物とお菓子も用意し、茶話会形式にしてみました。
大変盛況で、話が尽きないようで、終了したのは12時過ぎとなりました。
ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。
感想などありましたら、お子様を通じて、お寄せください。
お待ちしています。

芸術の秋  陽気なハンス 鑑賞

画像1 画像1
10月23日(火)

 芸術鑑賞会がありました。劇団「風の子」の方々を招いて
体育館で実施しました。
 子どもたちが、劇団の人たちに導かれて、体育館に入ると、
そこはまるで、中世のヨーロッパの世界。
フロアー中央に作られた丸いステージの上で、あちらから、
こちらから、縦横無尽に衣装を身にまとった役者が登場し、
次々と歌を歌ったり、楽器を演奏したり。
 とてもスイピィーディな展開に、子どもも大人も物語の世界に
引き込まれていきました。
 主人公のハンスは、陽気な旅する職人で、前向きで底抜け明るい元気者。
その上、悪者を懲らしめる知恵もあって、勇気も持っている。
 見終わったあとは、爽快な気分になりました。芸術性も音楽性も豊かな
風の子の演出に、豊かな時間を子どもたちとともに共有することができました。
ありがとうございます。今年も、昨年同様、学習発表会前に、劇団員の方に指導を
お願いしています。今から、楽しみです。

朝礼 「四つのせ」のお話

画像1 画像1
10月22日(月)

 朝礼を行いました。
今日の話題は、子どものうちにつけたい力についてです。
あいさつの力は一番に大切です。
それから、「4つのせ」も気持ちよくすごすために大切です。

昨年もお話しましたが、「整理のせ」、「整頓のせ」、「清掃のせ」、「清潔のせ」、
あわせて、4つのせです。

〇整理とは、いるものといらないものを分けて、きちんと片付けること

〇整頓とは、いるものを決まりを守って、使いやすいように元のところに片付けること

〇清掃は、ごみや汚れを取り除き、きれいにすること

〇清潔は、整理され、整頓され、ごみや汚れのない美しい様子を言います。

学校では、1年生から6年間、毎日そうじがあります。
自分の持ち物も、ロッカーの中や、机の中に整理・整頓します。
トイレのスリッパや雑巾などのそうじ道具など、みんなで使うものを
元通りにもどします。
毎日、練習しているので、6年間でずいぶん力がつきますね。
気持ちよく暮らすための、「四つのせ」の力をつけてください。

今日のお話の内容がご家庭で話題になれば幸いです。
豊かなものの中に囲まれて、便利に生活している私たちです。
子どもも大人も同じ。自分のものの管理や整理整頓、
身の周りを清潔に保つ能力は、意識しないと、
なかなか身につかない能力です。
そういう私たち大人も、まだまだ、修行の身です。
こうした力のついている子どもは、学習だけでなく何事にも
前向きな姿勢で取り組むことができるというのが、
今まで、たくさんの子どもを見てきて思うことです。

ブックママ 奮闘中

画像1 画像1
10月16日(水)

 なかよしルームで、ブックママの方々が、人形劇の練習を進めてみえます。
写真の一番上の人形は、はて、なんでしょう?
楽しみですね。
音楽の担当の方、人形担当の方、語り担当の方、
役割分担して、念入りな練習がされています。
10月30日31日に上演予定ですので、
今から楽しみにしていてください。



どんなところがいいのかな?鑑賞の時間

画像1 画像1
10月16日(木)

 5年生が、図工の作品の鑑賞をしていました。
どんなところがいいのかな?
黒板の板書された観点にしたがって、
自分の思いを書き込んでいました。
作品を見る目、美しさを感じる心を養っています。
5年生の図工は、青山先生の指導で進めています。

楽しくリズムにのって  2年

画像1 画像1
10月16日(水)

 愉快なリズムか聞こえてきました。
2年生の音楽です。
さまざまな打楽器を使ってリズムを取ります。
カスタネット、トライアングル、マラカス、小太鼓、大太鼓、
子どもたちは触りたくて触りたくて、うずうず、うずうず。
やってみたい楽器ばかりです。
内藤先生のピアノの音に合わせて、リズムを取ります。
先生たちと子ども達のうれしそうな顔が印象的でした。

トントンさくさく  木の名人 3年

画像1 画像1
10月16日(水)

 図工室で、いい音がしています。
かなづちの音です。
3年生の木工作の様子です。
なかなか、使いなれない道具ですが、
楽しそうに取り組んでいました。
道具を使う貴重な体験です。

あおぞらのもと、稲刈り

画像1 画像1
10月16日(火)

あおぞらの下で、5年生と地域の方とで稲刈りを行いました。

ちょっと小ぶりの束ですが、上手に刈り取りました。

青山さんが、束ねやすいうように、毎年たばねようにもち米の柔らかい

わらを準備して持ってきていただいています。

藤田先生や小島さんの指導を受けて、何とか束にして、

フェンスをはざの代わりにして、かけました。

今年も、全校の児童が、おいしい新米の炊き立てご飯を

心待ちにしています。

平和学習   6年生

画像1 画像1
10月15日(月)

 6年生が平和学習を進めています。
今日は、「ピース愛知」の方2名、竹川さんと小島さんに
ご来校いただきました。
小島さんには、「学童疎開」について、体験を語っていただきました。
ちょうど小島さんは、当時6年生であったとのこと、
お寺での集団疎開の生活体験を子どもたちは、熱心に聴いていました。
最後に語り手の小島さんから、メッセージをいただきました。

〇 命を大切にする
〇 相手を思いやる

戦争という悲惨な体験をしたからこそ、
生きていくうえで、何が一番大切か、
未来ある子どもたちへ託す願いであると
子どもとともに胸にしみいる言葉でした。

これからの学習を深めていく大切な言葉になっていくと思います。
学習発表会では、きっとこの学びが生かされることと期待しています。

10月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●ご飯 ●八宝菜 ●愛知県産豚のしゅうまい ●ピリ辛きゅうり ●牛乳でした。

 今日は5の2のデザートバイキングでした。午前中、稲刈りを終えた5年生のみんなは、お腹すいた〜と口々に。がんばっていたもんね。
 中華の新メニュー、ピリ辛きゅうりにはラー油を足しましたが、あまり辛味がなかったようで…ピリ辛っていうよりピリ甘!もっと辛くても平気だよとの声が上がりました。けれど低学年にはちょうど良かったかな。いつもより給食室に残ってくる量もとっても少なく嬉しい日となりました。

輝きディキャンプ  伊木の森

10月16日(火)

 伊木の緑豊かな森で、輝きディキャンプが実施されました。

犬山市内の小中学校の特別支援学級の交流会です。

今日は、保護者の方々も大勢参加していただき、

秋の青空のもと、火おこしの体験やカレー、

フルーツポンチをつくりました。

お昼ごはんを食べたあとも、さまざまな交流が計画されています。
画像1 画像1

10月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は…
●照り焼きバーガー ●さつまいもスープ ●バナナ ●牛乳 でした。

 今日はM・Rくんの考えたさつまいもスープでした。うらごししたサツマイモに角切りサツマイモ、お芋の甘みが詰まったスープはホワイトルウでのばして(^^)あったかスープとなりました。

 今日から今年度のデザートバイキングが開始です。初日は5の1からスタート。昨年度と少し変えましたが、みんな敏感に気付いてくれ、おいしいよーの声が聞けました。みんなで仲良く完食です。これから順番に下の学年におりていきます。お楽しみに♪

朝礼  〜天高く、秋の雲〜

画像1 画像1
10月15日(月)

朝礼があり、秋の雲の話をしました。
「いわし雲」と「羊雲」の話です。
通学路点検のとき、見上げた空に、
真っ白な美しい雲がありました。
そのとき、ふと口に出たのが、「いわし雲」という言葉でした。
いつ教えられたのか、どこで習ったのかまったく記憶にはありませんが、
秋の季語である、「いわし雲」という言葉が浮かびました。
1年生の生活科の秋見つけビンゴの掲示には、「羊雲」という
枠があり、早速、朝礼の話題にしました。

秋の空はやはり高い、そして雲も美しい。
そんな感動を子どもたちに伝えたくて、言葉の面白さと
当たり前のようにある身の周りにある自然に目を向けてほしい気持ちで
語りました。
今の子どもたちは、「ゆっくり夕焼け空を見た」そんな経験も少ないと
いわれています。
ゆっくり雲を見たり、周りの自然の移り変わりに関心を持ってほしいと
いつも願っています。

おあしす運動  朝のあいさつ

画像1 画像1
10月15日(月)

 朝のすんだ空気の中、オアシス運動の一環で、
校門でのあいさつ運動が実施されました。
今回で2度目です。東小学校区コミュニティの皆さんや
県会議員さん、本校職員、生活委員の子どもたち、
みんなで気持ちの良いあいさつを交わしました。

さきがけあいさつ、やまびこあいさつ、どちらでもいいので、
顔をみて、元気よく声を出し合いたいものです。
今週は、生活委員が毎日校門に立ちます。

はじめが肝心  1年生漢字学習

画像1 画像1
10月12日(金)

1年生のどの教室も、静かに漢字学習をしていました。
ドリルに書き込む、プリントに文章を書く、ノートに漢字を書く。
どれも、はじめが肝心。
漢字に興味を持ち、上手に漢字が書け始めた今が、大切です。
根気よく、ていねいに、繰り返し、練習して、力を蓄えてほしいものです。
家庭学習でも、できる限り、励ましていただきたいです。
「上手に書けたね。」
「ていねいに書けたね。」
「正しく書けたね。」
褒められるとやる気が沸いてきます。
どの先生も、子どもたちをしっかり見つめ、笑顔で指導していました。
さすが、1年チームEKKと誇りに思いました。(手前味噌・・・)

資源回収、ありがとうございました。

10月13日(土)

 PTA資源回収が実施されました。校長室で打ち合わせをして、
PTAと職員が一緒になり、コースに分かれて車に分乗して出発です。
 各集積所では、地区の役員さんやPTA会員さんが朝早くから、
地区の集積していただき、ダンボール車、ウェス車を今か今かと、
待ってみえます。
 私たちは、業者の車とともに動き、積み込みのお手伝いです。
「今回は、多いです!!」の声をいっぱい聞き、本当にありがたく思います。
ウェス・アルミ缶が大変多く、奥村・澤木・野村先生、たくさんの積み込み
ご苦労様でした。
車から回収物が落ちないように、業者さんのロープ裁きに、職員は興味津々。
さすが、プロの技に、拍手喝采でした。
本日の、収益金は、子ども達のために、還元していきます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/1 校外学習(1,2,3,4,6年)
11/6 お話2
11/7 お話1
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337