最新更新日:2024/03/22
本日:count up4
昨日:80
総数:656679
一年間 ご協力 ありがとうございました

6年生 ドッジ大会 2月7日(火)

 5時間目に6年生が、グランドでドッジ大会を行っていました。
画像1 画像1

学級閉鎖 2月7日(火)

 今日から1年3組、3日間学級閉鎖です。
画像1 画像1

今日の給食 2月7日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、厚揚げの味噌かけ、ブロッコリーのごまドレッシング和え、けんちん汁」でした。
 ブロッコリーの緑色のもこもこしている部分は、葉・茎・花のどこでしょうか。実は、花が咲く前のつぼみです。1個のブロッコリーに7万個もの、つぼみがついています。冬にとれるブロッコリーは、霜にあたると、甘味が増えておいしくなります。ビタミンや食物繊維が多く含まれているので、「緑の王様」と言われています。
画像1 画像1

4年生 合唱練習 2月7日(火)

 4年生が、教室で合唱練習をしていました。
画像1 画像1

6年生 合唱練習 2月7日(火)

 6年生が、体育館で合唱練習をしていました。
画像1 画像1

放送委員会 ミックスクイズパーティ 2月7日(火)

 放送委員会の「ミックスクイズパーティ」に低学年の子どもたちが応募をしていました。
画像1 画像1

今日のお話 2月7日(火)

 武田 双雲の名言 

   僕たちが
   当たり前に過ごしている日常が
   すでにすごいんです。
   洋服を普通に選べる
   食料がなくならない
   水道が使える
   電車が時間どおりに来る。
   これ全部、前の世代の人間の
   汗と涙の結晶なわけですよね。
   そう考えたら、世の中に
   つまらない場所なんてない。
   そんなすごい世界に
   生きていることの
   ありがたさがわかったら
   前の世代に
   恩返しをしたくなる。
   次の世代に
   もっといいものを
   残したくなる。
   どんな場所にいたって
   エネルギーがどんどん
   湧いてくるじゃないですか。

□ プロフィール
 熊本県熊本市出身の書道家。東京理科大学理工学部卒業後、NTTに入社。同社に約3年間勤務した後、筆文字の名刺・表札を制作するネットショップを開業し独立。路傍で道行く人の希望で即興で書く「ストリート書道家」としても注目を集め、墨を使った大字パフォーマンスやNHKの大河ドラマのタイトル字などデザイン書の分野でも話題となった。また、書道教室「ふたばの森」を主宰している。

2月7日(火) 朝

 美しい花が、来校者を玄関でお出迎え!
画像1 画像1

ちょっといい話 2月6日(月)

心を育てる月刊誌「ニューモラル」

  物に宿る「いのち」

 日本人は古来、すべての物を「いのちある存在」として尊重する心を受け継いできました。そのことを象徴するのが、針供養のように、役目を果たした道具を供養する習慣です。針供養とは、12月8日または2月8日に縫い針を休ませ、古い針や折れた針を集めて供養する行事です。この日は針を使う仕事を休んで、古い針を豆腐やコンニャクに刺し、神社に納めたりします。他にも、先人たちは古くなった道具を供養するための「筆塚」「包丁塚」なども設けてきました。自分の生活を支えてきてくれた物への感謝の気持ちを忘れることなく、どうしても廃棄せざるをえないときは、その物の「いのち」を惜しみながら供養するということを通じて「物を大切にする態度」を受け継いできたのです。

学校保健委員会 2月6日(月)

 14時30分から図書館で、学校保健委員会を開催しました。「心と体の主人公になろう」をテーマに話し合いをしました。
 校医の先生方から、
 ○ 運動器機能不全の児童生徒が2〜4割、早期発見が大切
 ○ 生活のリズムを整えることが大切
などについて教えていただきました。
画像1 画像1

6年生 校長先生との会食 2月6日(月)

 6年生と校長先生との会食が始まりました。
 6年生の子どもたちは、歴代の校長先生の写真に興味津々でした。
画像1 画像1

今日の給食 2月6日(月)

 今日の給食は、「牛乳、バンズパン、セルフバーガー、冬野菜のあったかスープ、みかん」でした。
 冬野菜のあったかスープには、大根と白菜が入っています。どちらの野菜も1年の中で冬が最もおいしい野菜です。大根は、場所によって味が違います。葉に近い部分は甘味がありサラダなどに、真ん中はおでんなどの煮物、根の先にいくほど辛味が出てくるのでみそ汁や漬け物に使うとよいです。葉は菜めしや炒め物に。このように大根は葉の部分から根の先まで、丸ごと1本食べることができます。
画像1 画像1

3年生 情報教育 2月6日(月)

 3年生の子どもたちが、コンピュータ室で講師の先生に「大豆はかせになろう」のレポートの作り方を教えてもらっていました。
 
画像1 画像1

あいさつ運動 2月6日(月)

 民生・児童委員の方にあいさつ運動をしていただきました。
 3ヶ所の脱履では、代表委員・生活委員の子どもたちもあいさつ運動をしていました。
画像1 画像1

今日のお話 2月6日(月)

 曽野 綾子の名言

   社会が自分を裏切ったから

   自分はだめになったなどと

   言うのは口実に過ぎない。

   自分の教育に責任があるのは

   まず自分であり

   最終的に自分である。

2月6日(月) 朝

 グランド東側の河津桜が、花を付け始めました。

 今週の予定は以下の通りです。

 6日(月)第2回学校保健委員会
 7日(火)通常通り
 8日(水)児童集会(広報) おはなしおれんじ
 9日(木)6年生:南中交流会
10日(金)通常通り

□河津桜とは?
 オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されている。日本で一般的な桜となっているソメイヨシノより花色が濃い早咲きの桜で、ピンク色の花を1月下旬〜3月上旬にかけて約1カ月間つけ続ける。1955年頃に静岡県賀茂郡河津町で発見され66年に初めて開花、74年にカワヅザクラ(河津桜)と命名された。
画像1 画像1

PTA合唱 2月3日(金)

 19時から音楽室で、PTA合唱の練習を行いました。
 2月15日が発表です。
画像1 画像1

ちょっといい話 2月3日(金)

心を育てる月刊誌「ニューモラル」

  世界が注目する「MOTTAINAI」 

 そもそも「もったいない」とはどのような言葉でしょうか。「広辞苑」(岩波書店)によると、「物の本体を失する意」とされ、「神仏や貴人などに対して不都合である」「畏れ多く、ありがたい」といった意味で使われてきた言葉です。今日では、一般的に「その物の値打ちが生かされず、無駄になることを惜しむ気持ち」を表す言葉として使われることが多いでしょう。この「もったいない」という日本語に注目したのが、ケニア出身の環境保護活動家、ワンガリ・マータイさんです。来日時にこの言葉と出会って感銘を受けたマータイさんは、地球環境を守るため、「MOTTAINAI」を世界共通の言葉として広めることを提唱しました。リデュース(ゴミの発生抑制)、リユース(再利用)、リサイクル(再生利用)という、環境保護のための「3R」を一語で表せるだけでなく、物に対するリスペクト(尊敬)の気持ちまで含んだ言葉は、他の言語には見当たらないようです。私たちが「もったいない」という言葉を使うとき、そこには「せっかくのおいしい食べ物が」「貴重な資源、まだ活用できるのに」というように、物の「いのち」を惜しみ、大切にしたいと思う気持ちが込められています。これは物質的に豊かになった現代社会においてももう一度見直したい「日本人の美しい心」といえるでしょう。

今日の給食 2月3日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、イワシの蒲焼き、節分の煮物、節分豆」です。
 今日は節分メニューです。節分では、豆まきをします。病気や災いを鬼に見立て、豆をまいて追い払うという意味があります。炒った大豆を福豆といい、年の数を食べると、その年は病気にならないとも言われています。ヒイラギの葉と一緒にイワシの頭を玄関前に下げて魔よけにする地域があります。これはとげのあるヒイラギの葉と、魚臭いイワシのにおいを鬼がきらって家に入ってこないためといわれています。
画像1 画像1

入学説明会 2月3日(金)

 10時20分から入学説明会を行いました。
 校長先生、教務、1年生担当等から楽田小学校の説明や学校生活についてお話しをしました。
 新入生の子どもたちと1年生が一緒に交流会も行う予定でしたが、インフルエンザのため中止にさせていただきました。

 新1年生のお子様の入学、在校生、職員ともに楽しみにしています。
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335