最新更新日:2024/04/23
本日:count up30
昨日:260
総数:661552
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

ちょっといい話 1月19日(木)

【保存版】スカッとする話〜傑作集〜

  割り込みオバサン

 高校の夏休みに、東京の親戚の家に行った帰り。東京駅でのぞみに乗る為、並んでいた。俺は最前列に立っていて、後ろは、サークル仲間と思しき20人以上の大学生の集団。乗車客の列は立錐の余地無く、延々と後ろに続いている。その時。1人のオバサンが、俺の前の先頭に割り込んできた。あまりに堂々と割り込んできたので言葉を失ってしまった。我に返り、注意しようとしたところ、肩を軽く叩かれた。振り返ると大学生集団の1人のお姉さんで、他の大学生達は、皆一斉に反対方向を向いて並んで立っている。そのお姉さんが、小声で「皆と同じ方向を向いて!」と耳打ちして きて、訳がわからないまま、言われた通りにした。すると、オバサンが振り返り、訊いてきた。「先頭ってこっちじゃないの?」するとすかさず、そのお姉さんが前方を指差し、「ええ、あっちですよ。」とにっこり笑って答え、オバサンはブツブツ言いながら、先頭(実は後尾)に向かって行って、そのまま戻ってこなかった。
 車中で聞いた話では、そのサークルって心理学の研究会(?)で、集団心理を調べる為の実験を時々してるんだとか。確かにすごい連携の良さだった。

今日の給食 1月19日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、サバの塩焼き、白菜と竹輪の生姜和え、けんちん汁、ふりかけ」でした。
 けんちん汁は、くずした豆腐、ニンジン、里芋、ゴボウ、大根などの野菜をごま油で炒めた具が入ったすまし汁です。家庭や地域によってすまし汁やみそ仕立てがあります。けんちん汁の由来は、鎌倉の建長寺というお寺の修行僧が、あやまって落としてくずれてしまった豆腐が入ったお汁を出しました。そのお汁をお寺の名前をとって「けんちょう汁」と呼んでいて、なまって「けんちん汁」になったという説があります。
画像1 画像1

大縄跳び大会2 1月19日(木)

 どのクラス、その学年も、今までの練習の成果が発揮できるよう、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び大会1 1月19日(木)

 青空の時間に大縄跳び大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお話 1月19日(木)

島田 洋七の名言

  色んな人がいる。

  色んな考えがある。

  それを認めて

  その上で関係を築いていく。

  そのことが大切。

1月19日(木) 朝

 PTAしろやま花壇のパンジーです。いつも手入れをしていただいてるので、とってもきれいに咲いています。

 今日は、青空の時間に大縄跳び大会、6Hに委員会を行います。
画像1 画像1

ちょっといい話 1月18日(水)

【保存版】スカッとする話〜傑作集〜

  騒音被害

 上の一家がうるさすぎてノイローゼに。直接旦那が苦情に行っても、「子どもなんだから仕方がない」と平然と言われる。でも主婦がドラマが好きで、ドラマのやってる時間帯は静か。つまり、自分の趣味の時間は、子どもを静かにさせてる。他の時間帯はドタバタ、ドスドス、ドドーンが、夜中1時頃まで続く。すぐ近くの最上階のいい部屋を見つけたので、旦那と話し合い。今と同じ角部屋で採光も良いし、通勤も別に変わらない。引っ越し費用がかかっても、平穏な日々になるほうが私達には重要だ。そして引っ越して、上の一家のドタバタから解放された。気持ちに余裕ができたので、たまたまドラマの時間帯にエクササイズするようになった。ドタバタ、ちょっとくらい音をたてても気にしないという生活に。下の部屋の人が先日苦情に来たから、旦那が応対してくれた。まさか自分の家の上の部屋に私達が引っ越すとは思ってなかったようで、旦那の顔見て夫婦が固まっていたらしい。夫婦のように夜中にドタバタはしないし、ドラマの時間帯だけ今後もエクササイズ続けるよ。

南舎東階段 掲示物 1月18日(水)

 南舎東階段2階の掲示物です。1月らしいものに変わっていました。
画像1 画像1

昼放課 1月18日(水)

 大縄とび大会を明日に控え、多くの子どもたちが一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月18日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ミルクロール、ポークビーンズ、ゴボウサラダ、いよかん」でした。
 いよかんの旬は1月から2月です。いよかんは、明治時代に山口県のはぎ市で偶然、発見されました。その後、愛媛県で栽培されるようになったので、昔の国の名前「伊予の国」から「いよかん」と呼ばれるようになりました。いよかんは、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。いよかんを食べてかぜに負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1

6年生 合唱練習 1月18日(水)

 6年生の子どもたちが、NHK東日本大震災プロジェクトが制作した被災地の復興を応援するテーマソング、「花は咲く」(作詞:岩井俊二、作曲: 菅野よう子)を練習していました。
画像1 画像1

今日のお話 1月18日(水)

島田 洋七の名言

  苦労は

  幸せになるための

  準備運動。

1月18日(水) 朝

 今日も寒い朝になりました。
 グランドの水たまりに氷が張っていました。

 今日は児童集会を行う予定でしたが、インフルエンザ等で欠席する子どもが増えてきましたので、1週間延期をします。
画像1 画像1

ちょっといい話 1月17日(火)

泣ける話・涙腺崩壊/まとめサイト

  強くなりたい

 半年ほど前に、「強くなりたい」と自分から入部してきた子。はっきりいって運動神経もなく、体もひ弱です。あまりここに書くのもはばかられるのかもしれないんですが、めちゃくちゃ切ない過去を持つ子どもなんです。なんでも、父親に虐待されて、母親と一緒に実家に逃げてきたとか。母親が殴られて泣かされるところを、何度も見てきたそうなんです。それで、「母親を守れるくらい強くなりたい」と。自分の足で相撲道場をしらべてやってきたそうです。
 こんな子どもが、本当にいるとは・・・・。家庭環境の話など、聞いていて目頭が熱くなりました。稽古は、驚くほど真剣に取り組みます。一度でも倒されると、「もういっちょお願いします!」と立ち上がる。おでこから血が流れても、かまわず必死にぶつかる。申しあいの時も、積極的に前にでて取り組みます。ゲロを吐いて、「少し休め」といっても、「まだまだ!」といって稽古を続ける。泣きそうになるのを奥歯をかみ締めて我慢している姿を見ると、「絶対強くしてあげたい」と思うようになります。ただ、体格が悪いのと、ちょっと気が弱いため、まだまだ勝てるレベルには到達していませんが。しかし、必死に稽古を頑張っている姿は、周りの子どもにも少しずつ影響を与えはじめています。家でも努力しているようで、毎日四股腰割りを100回以上するそうです。股割がだんだんとできるようになってきました。しかも、家ではお母さんのために皿洗いをしたり、肩をもんであげたりするようです。
 まさかこんな子が現代にいるとは・・。この子の成長が楽しみです。

6年生 選挙で前トーク 1月17日(火)

 6年生が、5・6時間目にコンピュータ室で講師の先生、選挙管理委員会から立会人の方4名に来校していただき、「選挙出前トーク(選挙って なに)」を行いました。授業の内容は以下の通りです。
○ 選挙の話
 法律により行われる選挙
○ 模擬投票
 本物の道具を使った楽田小学校のシンボル決定投票
○ クイズ
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の時間 1月17日(火)

 青空の時間に、グランドで大縄跳び大会の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月17日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、けんちん信田の煮物、野菜の昆布和え、里芋の味噌汁、セルフおにぎりのり」でした。
 1995年1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は、ボランティアによる炊き出しのおむすびに助けられました。この震災の体験をきっかけにお米の大切さとボランティアの方々の善意を忘れないために、1月17日をおむすびの日と定めました。おむすびのむすぶは結ぶに繋がり、人と人が手を結ぶといった意味も込めておむすびの日になったようです。
画像1 画像1

避難訓練 1月17日(火)

 6434人が犠牲になり、3人が行方不明となった阪神大震災(1995年)発生から22年目の朝を迎えた。
 今日は、本校でも2時間目の放課に避難訓練を行いました。避難訓練の後、5年生は消火器訓練、6年生は煙道体験を行いました。

□ 避難訓練後の代表児童の感想より
○ 避難訓練の事前の連絡はありませんでしたが、全員落ち着いて行動で
 きました。集合してからの話声が気になりました。

□ 校長先生のお話
 大変よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どんぐりお話会 1月17日(火)

 1年生が、2時間目に「どんぐりお話会」で読み聞かせをしていただきました。
 今日は「阪田寛夫 きつねうどん」より詩を2編、「おんどりと2枚のきんか」の絵本を読んでいただきました。

□ おんどりと2まいのきんか
 作:安藤 美紀夫 絵:おのき がく 出版社:ポプラ社

□ 阪田寛夫 きつねうどん
 出版社:童話屋
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 1月17日(火)

島田 洋七の名言

  「やりたい仕事があらへん」

  なんてグチるんやなしに

  まずは働いてみたらええ。

  働けば、米、味噌、醤油、

  友達、信頼がついてくる。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335