最新更新日:2024/03/22
本日:count up57
昨日:77
総数:656652
一年間 ご協力 ありがとうございました

今日の給食 2月27日(金)

今日の給食は、「牛乳、中華麺、ちゃんぽんめん、チキンクリスピー、ブロッコリーの中華和え」でした。
 今日は、「今日のイチオシメニュー」について6年生の子どもたちが、グルメリポートを作ってくれました。紹介します。
【ちゃんぽん】
■ この麺は、まさにちぢれ麺。これを入れるのは、これ、ちゃんぽん汁。この独特の麺の食感に具たっぷりのちゃんぽん汁。ちぢれ麺にちゃんぽん汁のスープと具が混ざり合って、まさに最高のハーモニーを奏でています。
■ このにおい。また、細い縮れている麺。この食感がたまらない。ついつい2杯、汁まで飲み干してしまうほど。ズルズルと、音を立てて食べるのが病みつきになりそうだ。
■ 「クンクン、何のにおいだ?ちゃんぽんだ」スープのこくと麺が絶妙にからみ合って食べ始めたら止まりません。
【チキンクリスピー】
■ ぷーんと香ばしいにおい。かぶりつき、サクッと軽い歯ごたえ。中の肉は、柔らかくてジューシー。ガリガリと音を立てながら平らげた。
■ サクッ、サクッ。見た目は、スパイシーで辛そうだ。「ん。なんだこれは、とっても肉厚でジューシー、しかも味もちょうどよくておいしい。」家でも作ってほしいなあ。
【牛乳】
■ 1年生からずっとさりげなく飲んできた牛乳を、改めて今、とても美味しいとわかりました。あんなおいしかったものを毎日飲んできたなんて、学校のみんなは幸せものだなあと思いました。
【ブロッコリーの中華和え】
■ ブロッコリーとごまが相性がよくておいしかった。ごまで甘くなり、ブロッコリーのちょっとのにがみもなくなった!また食べたいなあ! 

画像1 画像1

今日のお話 2月27日(金)

   自分の感受性くらい 「茨木のり子の詩」より

 ぱさぱさに乾いていく心を
 ひとのせいにはするな
 自ら水やりを怠っておいて

 気難しくなってきたのを
 友人のせいにはするな
 しなやかさを失ったのはどちらなのか

 苛立つのを
 近親のせいにはするな
 なにもかも下手だったのはわたくし

 初心が消えかかるのを
 暮らしのせいにはするな
 そもそもがひよわな志にすぎなかった

 駄目なことの一切を
 時代のせいにはするな
 わずかに光る尊厳の放棄
 
 自分の感受性くらい
 自分で守れ
 ばかものよ

センダンの木 2月27日(金)

 センダンの木の看板を直していただきました。
 本校のセンダンの木は、犬山市の景観重要樹木に指定されています。
画像1 画像1

PTA合唱 2月27日(金)

 昨日も19時から音楽室で合唱練習を行いました。
 11日の発表まで練習は残り2回(6日19時・7日17時)となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 珠算 2月27日(金)

 昨日に引き続き、本日も3年生の子どもたちが、市内のそろばんの講師の先生方に教えていただきました。
画像1 画像1

お話ポケット 2月27日(金)

 2時間目の放課に、「お話ポケット」の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1

6年生 朝読みおれんじ 2月27日(金)

朝読みおれんじの方に、1組は「葉っぱのフレディ」、2組は「イチロー果てしなき夢 少年の思い 遙かに」、3組は「高校生が見つけたほんとうのこと」、4組は子どもの詩「えんぴつでおしゃべり」のお話をしていただきました。
 「最後の朝読みということもあり、静かに聞いてくれました。『いのち』の尊さが伝わったかな……?(1組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

4年生 朝読みおれんじ 2月27日(金)

朝読みおれんじの方に、1組は「オズの魔法使い」、2組は「ねぇ どれがいい?」、3組は「てぶくろ」、4組は「ももこの話」のお話をしていただきました。
 「大変静かに聞いてくださり、最後にはあいさつもいただき恐縮しました。お世話になりました。(3組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

2年生 朝読みおれんじ 2月27日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「わたし」、2組は「ヤギとライオン」、3組は「108ぴきめのひつじ」、4組は「マーティーのたこあ」のお話をしていただきました。
 「歌う場面で、何人かの子どもたちが笑ってくれて、それが少しずつ多くなり楽しんでくれたかなと思います。(2組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

今日のお話 2月26日(木)

   「壇一雄が子どもたちに残した言葉」より 

 私たち一人ひとりにイノチという自分だけ育成可能な、何の汚れもない素材が与えられている。
 お前たちの知恵と力の限りを尽くして、ゆっくり育成してみるがよい。

 傷つき、敗れるたびにイノチの素材は底光りを増すのである。

 ためらうな、おそれるな。

 悲しみをも享受できるほどにイノチを鍛治して、自分の人生に立ち向かっていくがよい。

 お前たちの前途がどうぞ多難でありますように。

 多難であるほど、実りは大きい。

今日の給食 2月26日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、さばの竜田揚げ、かんぴょうの和えもの、わかめ汁」でした。
 かんぴょうは、夕顔の実です。夕顔の実の外皮を剥き、中身の白い部分をカンナで薄く剥いて干して乾かしたものです。水で戻して煮て寿司の具材や、煮もの、和えものなどとして使われます。低カロリーで食物繊維がたくさん含まれています。


画像1 画像1

南校舎 2月26日(木)

南校舎の2階の中央に、北舎との渡りの「跡」を発見しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 2月25日(水)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、高野豆腐の卵とじ煮、切り干し大根の味噌汁、コーヒー牛乳の素」でした。
 高野豆腐は、およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって作られました。高野山で精進料理として食べていた豆腐が、冬の厳しい寒さで凍ってしまいました。翌朝それを溶かして食べてみたところ、食感が面白くておいしいというので食べられるようになりました。江戸時代初期には、“氷豆腐”と呼ばれていましたが、高野山でつくられるのでいつしか“高野豆腐”と呼ばれるようになりました。

画像1 画像1

児童集会 2月25日(水)

 今日の児童集会は、広報委員会が発表しました。また、人権作品コンクール・新聞切り抜き作品コンクールや大繩大会の表彰を行いました
画像1 画像1

今日のお話 2月25日(水)

   多湖輝(たご あきら)名言

 ルールやマナーというのは、
 わたしたちの社会をできるだけ
 気持ちのよいところにしようと
 人々が努力してきた結果、
 できあがったものなのです。

 それが
 文化というものです。

 「自分さえよければ」という行動は、
 せっかく社会全体が育ててきた文化を
 踏みにじることになります。

 それは
 社会を敵に回すということです。

 そういう人が
 社会に出ることは許されません。

南舎 東階段掲示 2月25日(水)

 南舎の東階段2階と3階の踊り場の掲示物です。
画像1 画像1

今日のお話 2月24日(火)

   多湖輝(たご あきら)の名言

 マナーや礼儀作法に対して、
 社会は厳しい目を持っています。

 面と向かって注意しなくても、
 ダメな人間だと判断するのです。

 身だしなみや服装もそうですが、
 自分の言葉や態度が相手や周囲の人間に
 どんな印象を与えるのかつねに考え、
 不快感を与えたり
 迷惑にならないように心がける。

 それができる人間でなければ、
 たとえ優秀な成績で大学を卒業しても、
 まだ社会に出る資格はないのです。


■ 多湖輝のプロフィール
 クイズ本「頭の体操」シリーズの著者として知られる心理学者、作家・教授。東京未来大学名誉学長、千葉大学名誉教授、多湖輝研究所所長、東京アマチュア・マジシアンズクラブ会長などを歴任した人物。1966年に発表した「頭の体操」シリーズがベストセラーを記録しており、約40年間で23巻までの続編も出版されている。また、多湖輝の著書のタイトルである「頭の体操」という言葉は、現在ではクイズやパズルの代名詞として広く定着している。

最近のニュースより

   第28回「第一生命のサラリーマン川柳コンクール」

1987年から実施している同コンクールは今年で28回目を迎え、今回は前回を大きく上回る40,138句が全国から寄せられた。2014年はオリンピックやワールドカップなど大きなスポーツイベントや、映画『アナと雪の女王』、アニメ『妖怪ウォッチ』の大ヒットなどもあり、そこから生まれた新語・流行語を使った"サラ川(せん)"が多く応募された。
【入選作】
■ 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞
■ 意思疎通 昔だんらん 今スマホ
■ 今でしょが 続いてばかりで しんどいわ
■ 小遣いの 異次元緩和 未だなし 三児の父
■ 休みます LINEの文字は 元気そう すっとぼけ
■ 「ついて来い!」 昔ニッコリ♡ 今「なんで?」
■ パパお願い♪ ゴーストライター 子の宿題
■ Let it go 私ら世代は Let it be
■ 運動会 娘はいつも カメラ越し
■ 共有化 悪い話は 今日言うか

6年生 「楽田小のお宝を教えて!」 2月24日(火)

 楽田小学校の校舎を新しくすることになりました。新しく作る校舎に6年生の子どもたちの楽しい生活や思い出が引き継がれるようにしたいと思います。
 「楽田小のお宝を教えて!」の活動を6年生全員が、以下のように取り組んでいきます。
1 楽田小学校のお気に入りの場所を2カ所決め、ポラロイドカメラ(右下写真)で写真撮影。
2 黄色の台紙(右上の写真)「楽田小のお宝を教えて!」をカラーのペン(左下の写真)を使い、きれいに記入する。
3 写真と「楽田小のお宝を教えて!」の台詞をビニール袋に入れて提出する 
画像1 画像1

6年生 校長先生との会食

 卒業を前に、校長先生と6年生の子どもたちが一緒に給食を食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335