最新更新日:2024/04/19
本日:count up60
昨日:184
総数:660726
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 2月9日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 クロロールパン 洋風おでん ツナサラダ りんごゼリー」でした。
 大根は国内で一番生産されている野菜だそうです。大根はおろしやサラダ、おでん、たくあんなどさまざまな料理に利用されます。95パーセントが水分でビタミンC、消化を助けるジアスターゼが豊富です。

あいさつ運動 2月9日(月)

画像1 画像1
 南部中学校の皆さんが、朝のあいさつ運動に楽田小に来ました。1週間の始まりに さわやかにあいさつを交わしていました。

今日の給食 2月6日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 五目ごはん ささみコーンフレークあげ ゆできゃべつ えびしんじょじる」でした。
 えびしんじょじるには、マイタケがはいっています。マイタケは、サルノコシカケ科のキノコです。独特の香りと食感、うまみを持ち食用として人気があります。野生のマイタケは秋にミズナラやクリ、ブナなどに生えますが、非常に数が少ないため昔から「幻のキノコ」と呼ばれています。現在では、ほとんどが人工栽培されているものです。マイタケという名前は、「思わず踊りだしてしまう」ほど味がいいことから、「舞茸」の名がついたとされています。

入学説明会 1年生交流会 2月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度、新1年生になる児童の保護者の方を対象に入学説明会を行いました。また、1年生が来年度入学する児童と一緒に昔遊びをしたり、楽田小学校の紹介をしたりして、おにいさん、おねえさんになってお世話をしていました。

朝読みおれんじ 2月6日(金)

画像1 画像1
 朝読みおれんじの本の読み聞かせがありました。1年生、3年生、5年生の各教室に来ていただき、学年に合わせた本を読んでいただきました。

委員会活動 2月5日(木)

画像1 画像1
 今週も先週に引き続き、委員会活動がありました。飼育栽培委員会は運動場の花壇に看板を取り付けたり、ワラを敷いたりしました。美化委員会は各教室をまわり、紙のリサイクル活動をしていました。体育委員会は運動場や遊具周りの整備をしていました。

今日の給食 2月5日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 ごはん すきやき 小松菜とたくあん和え りんご」でした。
 すき焼きは江戸時代から見られる名で、鍋の代わりに農具の鋤(すき)の金属部分を火の上にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから、「鋤(すき)焼(やき)」と呼ばれるようになりました。江戸時代のすき焼きは、牛肉が禁止されていたため、鴨肉や猪の肉、鹿の肉が使用され、現在の焼肉や鉄板焼きのようなもので、関西風すき焼きにその名残をとどめていました。 

入学説明会・南中生とふれあう会 2月4日(水)

画像1 画像1
 6年生が南部中学校の生徒とふれあう会に参加しました。中学生の合唱を聞いたり、授業や部活動を参観したりと、少し早い、中学校生活を体験しました。保護者の方は入学の心得や必要なものの準備について説明を聞きました。

今日の給食 2月4日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 ごはん 肉じゃが 野菜とわかめのとうふよせ いよかん」でした。
 いよかんは、日本が原産とされ、明治時代に山口県の萩市で発見されたとされています。今では愛媛県で生産され、名前も現在の主な産地である伊予の国(愛媛県)から「伊代柑(いよかん)」と付けられたようです。いよかんには、ビタミンCが多く、肌にはりをもたせたり、コラーゲンと働くことで免疫力を高め、風邪のひきにくいからだをつくります。

朝会 2月4日(水)

画像1 画像1
 今朝は朝会がありました。校長先生から日本の伝統行事の「節分」についてと、524通もの答えが集まった校長先生クイズの答えの発表がありました。また、「努力すること」「続ける力」「実行する力」の大切さについてお話がありました。

今日の給食 2月3日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 ごはん いわしのかばやき  けんちん汁 野菜のおひたし 節分まめ」でした。
 節分は季節を分ける日の前日をいいますが、今では立春の前日がその代表になっています。本来は魔除けをして静かに過ごす日で、霊力のある豆をまき年の数だけたべる、においのするいわしの頭、とげのあるヒイラギの枝で災いから守るといった風習があります。

どんぐりお話会 2月3日(火)

画像1 画像1
 今日の2時間目は「どんぐりお話会」でした。今日はトミー・ウンゲラー作の「ゼラルダと人喰い鬼」のお話でした。ろうそくを灯してお話を聞きました。

今日の給食 2月2日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 バターロールパン ミニオムレツ クリームシチュー りんごとハムのサラダ ココアパウダー」でした。
たまごは平安時代ごろから食べられていたようですが、たまご焼きのような料理ができたのは江戸時代になってからです。昔は病人の栄養補給に使われる貴重品でした。味つけが自由なのでいろいろな料理に利用され、たまご焼きも家庭それぞれの味つけがありますね。

少しずつ春に 2月2日(月)

画像1 画像1
 校庭にロウバイの花が咲いていました。ロウバイはロウバイ科ロウバイ属の落葉広葉低木です。花の香りは強く、半透明の黄色の花が特徴です。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、花弁が蝋のような色で、臘月(ろうげつ)(旧暦の12月)に咲くことからこの名がついたといわれています。花言葉は「先導」「先見」「慈愛」「優しい心」です。校庭のどこに咲いているか探してみるのも楽しいですね。

公開授業研究会 1月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生の勉強会を開催しました。犬山市内、愛知県内、遠くは岡山県滋賀県など県外からも多くの先生方が来校され、一緒に学び合いの授業づくりについて勉強しました。勉強会の最後に講師の先生からご指導をいただきました。

今日の給食 1月30日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 きしめん いかフリッター  ブロッコリーごまドレッシング和え 鬼まんじゅう」でした。 
 今日のきしめんは愛知県産の小麦粉をつかったものです。きしめんは愛知県の特産物で幅の広い薄いめんです。きしめんの名前の由来はいろいろありますが、キジ肉をもって入れて食べたがきしめんになったともいわれます。また、鬼まんじゅうは尾張地方が発祥でさつまいものゴツゴツした様子が鬼の金棒を思わせるからついた名前ともいわれます。

委員会活動 1月29日(木)

画像1 画像1
 木曜日の6時間目は、ほぼ隔週で委員会とクラブ活動があります。今日は委員会活動です。それぞれの活動場所で活動の準備や反省などを行っています。

今日の給食 1月29日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 かおりまいごはん 八丁味噌おでん 小松菜のごま和え わんまるくん卵焼き」でした。
 香り米は5年生のみなさんが学校の南にある田んぼで栽培・収穫したものです。
 また、八丁味噌は愛知県岡崎市八帖町で江戸時代が作り続けられている伝統的な味噌です。大豆と塩だけで大きな木おけにしこみ、代々使い続けてきた玉石を山のように積み上げて重石とし、二夏二冬以上のあいだ人の手を入れることなくだたひたすら八丁の地の気候風土の中で熟成をさせたみそです。 

今日の給食 1月28日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 鮭わかめごはん れんこんサンドフライ  白菜とちくわのしょうが和え あおさ汁 ひとくちういろう」でした。
 「れんこんサンドフライ」のれんこんは、愛知県の愛西市たつたでとれたものです。日本ではレンコンはおせち料理にかかせない物となっていますが、それはレンコンの形状に理由があります。輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」という縁起を担いで食べます。

児童集会(給食委員会) 1月28日(水)

画像1 画像1
 今日の児童集会は給食委員会の発表でした。「給食のいいことみつけ」と題して、教室で給食の時間に行っている、さまざまな良い取組を紹介しました。「いいこと」が広がっていくと良いですね。発表の後で「あなたにありがとう」を全校で歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335