最新更新日:2024/05/13
本日:count up3
昨日:89
総数:714607

5月28日 6年 みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、分散登校Aの2日目。6月から始まる学校生活に向けて、委員会と係活動の希望調査を行いました。
子どもたちは、新しい日常の中でも、最高学年として学校を支えていくことをとても楽しみにしている様子でした。
来週からは、いよいよ学級全員がそろいます。6年生らしく、学校を引っ張っていけるよう、みんなで頑張りましょう!

5月27日 6年 Step by step

画像1 画像1
 昨日の分散登校に引き続き、今日は門間地区の子が登校しました。学活の時間では、新しい学校生活の仕方を、真剣に聞くことができました。一度ですべてを覚えることはなかなか難しいですが、一つずつ身に付けることはできると思います。「Step by step〜一歩ずつ〜」の学年目標のもと、新しい生活に向けて、一緒にがんばっていきましょう。

5月26日 6年 分散登校スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から分散登校が始まり、南黒田地区の児童のみんなが、元気よく登校してくれました。教室では、コロナ対策のパワーポイントを見たり、今後の学校生活についての話を聞いたりしました。どの児童もしっかりとした姿勢で話を聞くことができました。さすが6年生です!また、休校中の宿題も終わったものから、提出をしてもらいました。
 明日の分散登校は、門間地区です。門間地区のみんなと、明日また会えることを楽しみにしています。

5月22日 6年 ラグビーワールドカップの歴史

 昨年、日本中が盛り上がったラグビーワールドカップですが、第何回目の大会だったか知っていますか。実は、昨年開催されたワールドカップは第9回大会で、サッカーのロシアワールドカップが第21回だったことを考えると、まだ歴史が浅いといえます。
 そんなラグビーワールドカップの第1回大会は、1987年5月22日にオーストラリアとニュージーランドの2か国によって共催されました。優勝は、ニュージーランドで、ニュージーランドは南アフリカ共和国とともに、歴代最多優勝記録を誇っています。
 昨年のワールドカップ後、日本でのラグビーの競技人口が増えたそうです。また、ラグビーに興味をもった人も少なくありません。日本はまだ、ワールドカップで優勝できていませんが、大会中の活躍が、その要因となったのは間違いないと思います。勝利がすべてではなく、勝利を目指して戦う姿勢が大切なのですね。
 小学校で考えてみると、やはりテストで100点を取れるかどうかが気になると思います。しかし、ラグビーと同様にテストの結果がすべてではありません。テストに臨むまでの道のり、問題と戦う姿勢を大切にして行動できるとよいですね。

5月21日 6年 8年前の日本では

画像1 画像1
 6年生のみなさん、自宅での学習は進んでいますか。今日は理科についてのお話です。
 8年前の日本では、関東地方から九州地方にかけて、金環日食が観測されました。金環日食とは、地球、太陽、月が一直線に並んだときに、太陽が月に隠れて金の輪のように見える現象のことです。詳しくは、理科の教科書の100ページをチェックしてみてください。この金環日食は、東京都で173年ぶりに観測されたもので、とても珍しいものだということがわかります。次に愛知県で金環日食が観測できるのは、2041年10月25日だそうです。めったに見られないものなので、ぜひ見てみたいですね。
 ちなみに、部分日食は、今年の6月21日に見られるそうです。月の観察を含めて、ぜひ見てみたいものですね。

5月20日 6年 知ってるかな?

5月も中旬を過ぎ、日中は暑い日も多くなってきましたね。
新型コロナウイルスの感染予防と同時に、熱中症対策も必要になってきました。
水分をこまめにとり、体調管理を心がけましょう。

さて、新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はない毎日ですが、そんな中「世界保健機関 WHO」という言葉をよく聞きますね。
みなさんは、WHOのロゴマークを見たことはありますか?
よく見ると、何かに蛇が巻きついているようなマークになっているんです。

蛇は、日本では白蛇は縁起がいいと言われますが、「健康の象徴」なんだそうです。
そんな蛇が巻き付いているのは、「アスクレピオスの杖」というものです。アスクレピオスとは、ギリシャ神話に登場する名医だった人物で、彼はいつも杖を持っていて、その杖にはいつも蛇が巻き付いていたそうです。
アスクレピオスは、南の空に輝く「蛇つかい座」としても知られています。なぜ星になっているのかは、ぜひ調べてみてくださいね。

ロゴマークにこんな意味があったこと、みなさんは知っていましたか?
ニュースで目にしたり耳にしたりしたことに積極的に疑問をもって調べてみると、たくさんの面白いことを知ることができますよ。

5月19日 6年 理科 芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生理科では、「植物の成長と水の関わり」の単元で、ホウセンカを使った実験を行います。先週、種をまいたところ昨日になって芽が出てきました。いよいよ学校が再開されます!また、みんなと学校生活を送れることを楽しみにしています。休校中の宿題も頑張ってね!

遅くなりました 5月18日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました5)

17日日曜日は晴れました。
5時半 南南東 こぶし5個
7時 南 こぶし5個
8時 南南西 こぶし5個
9時 南西 こぶし4個半、太陽との間隔こぶし5個
10時以降は私用で、沈むまで確認できませんでした。
18日は5時半は 曇っていて見られませんでした。
教科書のP92〜95、観察ノートp36,37の観察は、5月の場合は終了です。
6月はできるかな?

教科書p92,93の写真の夕方の半月と朝の半月は実際に観察できましたか?
見えなかった人は今後見ましょう。
何が違いましたか。

見るポイントは、月の形と 月と太陽の位置(方位と高さ)です。
時間が経つと、周りが明るくなり、目では見えていますが、
写真では写らなくなりました。

1・2枚目は5時半の写真
3枚目は、10時ぐらい。
右上に見えていたのですが、写っているようには見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年 今日は「ことばの日」

 5月18日の数字を見てみると、五・十・八で、「ことば」になります。だから、今日は「ことばの日」と言われています。今日は、「ことば」についての勉強をしてみましょう。
 道を歩いていてるときや、お風呂に入っているときに、ふと歌を口ずさむことはありませんか。歌のリズムやメロディの美しさによって、歌いたくなることがあると思いますが、実は歌には、言葉の美しさも隠されています。去年、学校の廊下でよく聞こえてきた、Official 髭男dismさんの「Pretender」という曲を例にしてみます。
 「Pretender」には、以下のような歌詞があります。

君の運命のヒトは僕じゃない
辛いけど否めない でも離れがたいのさ

この三文に言葉の美しさが隠されています。ポイントは、それぞれの末尾の言葉の「じゃない」の「ない」、「否めない」の「ない」、「離れがたい」の「たい」です。母音を見てみると、それぞれ「あい」になっているのがわかりますか。この母音をそろえる技法を韻(いん)を踏むといいます。
 この韻というのは、古代の中国の詩にも登場する技法です。西暦でいうと200年ごろの中国です。今から約1800年前に使われていた技法が、現在にも使われていることに驚きを感じますね。
 今に伝わってきているよいものをしっかり学び、これから生かしていきたいですね。

5月15日 6年 用意周到

画像1 画像1
 本日、5月15日は、Jリーグの日です。日本初のプロサッカーリーグであるJリーグは、1993年5月15日に開幕しました。開幕当初のチーム数は10チームでしたが、今では56チームにもなっています。年々、サッカーの文化が日本に根付いていっているのがよくわかります。
 今年のJリーグは、2月21日に開幕する予定でしたが、新型コロナウイルスの流行により、延期となってしまいました。各クラブの選手たちは、試合がない中でもめげずに自主トレーニングに励んでいるようです。サッカー選手として、Jリーグが開幕したときに向けて、万全の準備を整えているのですね。
 長かった休校も、そろそろ終わりを迎えるようです。小学6年生として、学校が再開するまでにどのような準備ができるでしょうか。目標に向けて、努力を惜しまず、頑張っていきましょう。

5月15日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました4)

4時に目が覚め、外に出てみると、
半月のような月がほぼ真南にこぶし4個分のところに見えました。

少し暗いとはっきり見えますが、
その後は、どんどん明るくなるので、
雲と同じような感じになり雲にまぎれ、今日は雲の切れ間に時々見えます。

9時でも目の高さからこぶし3個分ぐらいで、南西の方に見えました

形が、新聞では半月よりほんの少し太い絵ですが、
見た目には逆に少しへこんだように見えました。
自分で見たものをきちんと記録してください。

これからどんどん細くなるので、最初は探すのが大変です。
新聞では、月が沈むのは11時50分。
11時30分までは雲がなければ見えるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 6年 理科(植物の成長と日光の関わり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん、先週配られた課題プリントは進んでいますか。計画的に進めていきましょう。
 6年生の学年花壇では、ジャガイモがすくすくと育っています。特に日光がよく当たっているところは、葉がたくさんつき、広がっています。5年生で学習した「インゲンマメの成長」では、インゲンマメは種子の中のデンプンを使って発芽し、成長には日光が必要なことを確かめました。では、植物の成長と日光は、どんな関わりがあるのでしょうか?6年生のみなさん、予想してみましょう。教科書28・29ページも参考にして考えてみましょう。

5月14日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました3)

13日の月よりさらに少し細くなった月(半月より少し太い?感じ。月齢21.0)
今日の5時半、月はこぶし3個 南より少し西・・・南南西より少し東ぐらい?
太陽は変わらず真東 こぶし半分

6時半 月はこぶし2個半で南南西?
太陽はやはり東より少し南。南東より北だから東南東?こぶし1個半。

7時半学校で 月はこぶし2個半?南南西?
太陽はこぶし3個。東南東あたり?

方位や高さは自分の感覚で、同じ場所で行い記録し、
大事なのは

同じ時刻で数日後の観察と比べます。
そのときのポイントはなんでしょう。

方位?高さ?形? 
本日は10時半までは観察可能でしょう。
今日は、西の空もしっかり晴れているので観察日より。

4年生で方位と高さは勉強しているので、
メインは形ですね。

月がどんな形のとき、その他がどうなっているかですね。

比べるのは、太陽。
条件として、月の方位・高さ、太陽の方位・高さ。

教頭先生のヒントで、
自分の観察で、
どこまで自分だけで追究できるか・・・

楽しみです。
これが理科だと教頭先生は思っています。
臨時休校中に、自分で学んでほしいです。

写真1・2枚目、5時半、3枚目7時半
教頭先生の写真ではほとんど分かりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました2)

忙しくて、アップが遅くなりました。

12日の月より少し細く?なった月(満月と半月の真ん中あたりの感じ。月齢20.0)
今日の5時半も、月はこぶし2個半 南西より少し南:南南西。
太陽は真東 こぶし半分

6時半では 月はこぶし1個半で南西?
太陽は東より少し南。南東より北だから東南東。こぶし1個半。

7時で西の方が雲で見えなくなった。その後沈むまで時々見たが雲でだめ。
太陽はこぶし2個。東南東あたり。
本当は学校があれば、9時に見ようと思っていた日です。残念。
自分の目で観察し、宿題ができるように頑張りましょう。
いつ見えるか分からないので、朝起きたら、1時間ごと観察し
別の日と同じ時間で比べられるように資料を作っておけるとよいですね。

写真は5時半の月です。目で見るとよく見えるのですが、
学校の古いカメラでなので・・・。もしくは技が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 がんばれ!!東っ子!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校のみなさん、早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守れていますか?
 今日はとてもいい天気です。外に出て、大きく深呼吸をしてみましょう。大きく伸びて、新鮮な空気をいっぱい胸に吸い込んでみると、とても気持ちがいいですよ。
 新しい学年はもう始まっています。生活面、運動面、学習面、それぞれに自分の「めあて」を決めて生活しましょう。1日1日を大切にすごしてくださいね。
 がんばれ!!東っ子!!

5月12日 6年 学習支援サイトを活用しよう

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?先生たちは、学校再開に向けて準備を進めています。
さて、先週は休校中の課題を配布しましたが、計画的に進めているでしょうか?
休校中の課題の内容について、分かりやすく一宮市の先生が学習支援サイトで説明をしています。
6年生の理科の動画では、なんと、M先生が…!?
ぜひ、チェックしてみてくださいね。

5月12日 6年生へ 教頭先生から(朝、月を見ました)

半月より少し丸い形の月
今日の5時半は、こぶし2個半 南西?
7時ではこぶし1個半、南西より少し西側・・・西南西かな?
学校到着7時半、こぶし1個 
北門ではちょうど体育館がじゃまでその裏まで行くと見えました。
木曜日までは天気がよいようです。金曜日は曇りでむりかな?
自分の目で観察し、宿題ができるように頑張りましょう。
今日できた人は、「2,3日後」となると
2日後・・2日目なら木曜日(晴れ:観察可能)
3日後・・3日目なら金曜日(曇り:観察不可能かも)
明日やると、金曜日か土曜日(曇り、雨)日曜日からは晴れ
朝の月そのものの観察ができるか?(いつまでできるか?)
こちらを追究したくなりました!・・・が、みなさんは

同じ時刻で観察記録です。

今日は8:52月入となっているので
見えても8:30。昨日より1時間遅くなっているので
明日は9:30ごろまで見えるかな?

同じ時刻として、みなさんは何時にしますか?


気になって、8時に見てみると・・・
雲がいっぱいに・・・ タイミングですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生へ 教頭先生から(「月と太陽」「土地のつくりと変化」に関連して、新聞等の切り抜きを)

「小惑星りゅうぐう」についての記事を他でもみつけました。
自宅でとっている新聞社が毎月出している「C・・・」の5月号「くらしと・・」
P18,19。これもできる人は切り抜きを。
クリアファイル等にはさんでおくか、
理科ノートの空いたところP42に、ふちだけのり付けするとかしておくとよいです。
朝の月は5時半で、げんこつ1個半ぐらいで、
南西の方に一瞬見えたのですが
その後ずっと雲に隠れてしまいました。
今日は8時には月入りで、すでに見えなくなってしまいました。
明日は8時半ぐらいまでは見えるのではないでしょうか。

理科の別の単元「土地のつくりと変化」に関する新聞記事を見つけました。
自宅でとってる新聞では、
日曜朝刊19面「昨日の夕刊から:桜島で噴煙・・・」
15面「地球の端っこで考えた 南極の石 はるか昔、大陸移動の証拠」
これらもできたら、切り抜いてクリアファイルか、
理科ノートP65に。

5月9日 6年生へ 教頭先生から(「月と太陽」に関連して、新聞切り抜きを)

5月8日の中日新聞31面左の方に、
「小惑星りゅうぐう」についての記事がありました。
他の新聞でも、8日か9日に載っているのではないかと思います。

理科の教科書の単元「月と太陽」の中に、
P100,101「Science WORLD 宇宙のこと、もっと深く知ろう!」
右のページに「『宇宙』を調べ,利用しする」が書かれており、
小わく星探査機「はやぶさ2」と題して
2014年に打ち上げられた「はやぶさ2」は、
2018年に、天体「リュウグウ」に到着し、
2020年までに地球に帰ってくる予定
と書かれています。

ここに書かれたことに関する内容が、
中日新聞で取り上げられていましたので、
中日新聞をとっている家の人は、ぜひ切り抜きしておきましょう。
確認できていないのですが、
他の新聞でも取り扱われていると思いますので
探してみてください。

5月8日 6年 社会(5年生の復習)

 6年生のみなさん、変わりなく元気に過ごしていますか?みなさんと楽しく学校生活を送る日々が戻ってくるのを待つ毎日です。
 今日は、5年生社会の中から復習をしましょう。「環境を守るわたしたち」で紹介されている京都市民いこいの場の鴨川についてです。昔(高度経済成長の頃)の鴨川はとても汚れていました。しかし、現在はいこいの場になるきれいな川になっています。昔から現在にかけて一体何があったのでしょうか?答えは、教科書を読んで確認してみてくださいね!
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 防犯教室1年
9/10 発育測定5年
9/11 発育測定6年 引落日
9/14 放送朝礼 クラブ(卒業アルバム写真撮影)
9/15 携帯調査