最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:49
総数:713913

12月6日 準備運動をしてから!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も中間放課は全校児童でランニングをしました。走る前は、みんなしっかり屈伸やアキレス腱等を伸ばして準備運動を行い、みんなで音楽に合わせて走りました。「みんなで走ると楽しい!」という声がいっぱい聞こえてきました。

12月6日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・豚汁・コロッケ・みずなのシャキシャキ和え でした。

 みずなは、水と土だけで作られていたことから、「みずな」と呼ばれるようになったといわれています。寒さに強く、野菜が収穫しにくい冬場にとれるということもあり、古くから関西地方で多く栽培されてきました。鍋の具材や漬物の他、最近はサラダにも利用されるようになりました。
画像1 画像1

12月5日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・だいこんと豚肉の煮物・さばの塩焼き・花野菜のごま和え でした。

 だいこんは1年中出回っていますが、冬は特に甘味が増しておいしくなります。今日は、他の食材と一緒に煮込んで、煮物にしました。だいこんには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれているほか、かぜ予防に役立つビタミンCも含まれています。
 給食は「釜」と呼ばれる大きな鍋で調理します。家庭の鍋と比べて、側面まで熱が伝わりやすいので、今日のような煮物は、短時間でも味がじっくり染み込みます。和風の家庭的な煮物でしたが、子どもたちもおいしく食べることができました。


画像1 画像1

12月4日 今日の給食

 今日のこんだては、タンドリーチキンサンド・牛乳・冬野菜の豆乳ポタージュ でした。

 今日の「タンドリーチキン」は木曽川西小学校の児童が考えた応募献立です。ヨーグルトやケチャップ、しょうゆなど様々な調味料で味付けしています。カレー粉も使われているので、ピリッとした辛みが食欲をそそります。
 給食室では、初めてのこんだてということで、調理員さんが調味料や手順、油の温度などを何度も確認しながら、調理してくれました。
 出来上がったタンドリーチキンは、キャベツソテーと一緒にサンドイッチバンズにはさんで、タンドリーチキンサンドにして食べました。カレー粉の香りが食欲をそそり、みんなおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 がんばる東っ子たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課は、全校でのランニングタイムでした。12月17日(火)(公開します。)に開催される「風の子チャレンジ」に向けての練習です。「先生!今日7周走れたよ!」と嬉しそうに話しかけてきてくれました。どの子も自分の目標に向かって一生懸命走っている姿は、本当に「かっこいい」です。

12月5日 安全のためにできること!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あわてて廊下を走ったり、廊下の左側を歩いたりして、友だちとぶつかりけがをするということがよくあります。学校では、今、生活安全委員を中心に 廊下は「あ」るく、「ゆ」っくり、「み」ぎがわを!を掲げて、東っ子たちが安全な生活ができるように色々と考えて活動しています。「あゆみ」のステッカーを廊下に貼ったり、階段に標語が貼ってあるのもその活動の一つです。

12月3日 今日の給食

今日のこんだては、牛乳・きんめロウカットげんまいごはん・トック(もち)入りスープ・生揚げと豚肉の韓国風いため でした。
画像1 画像1

12月2日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・沢煮わん・さといもといか団子の甘だれがらめ・こんぶあえ でした。      
                          
 今日は油で揚げたさといもを、しょうゆと砂糖の甘めのたれで和えた給食でした。いか団子との相性もよく、おいしく食べることができました。

 独特のぬめりが特徴のさといもは、日本で古くから食べられています。「さといも」という名前は、人の住んでいた「里の畑」で作られていたことからつきました。「山」で自然にできていた、いものことは「やまいも」といいます。日本人は昔、ごはんのかわりにさといもを食べていたこともあったそうです。現在でも、海外ではさといもの仲間「タロイモ」を主食として食べている地域もあります。

画像1 画像1

11月29日(金)縄跳びの準備をお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週12月2日から2月7日まで全校で「なわとびチャレンジ検定」に取り組みます。期間中の月曜日、金曜日の中間放課はなわとびチャレンジ検定の練習を全校で行います。
なわとびチャレンジ検定を通して、体力をつけ、風邪やインフルエンザに負けないたくましい東っ子になってもらいたいと思います。ご家庭のみなさま、短縄を忘れずに持たせてくださいますようよろしくお願いいたします。

11月28日 引き続きインフルエンザ予防を!

画像1 画像1
 本日の全校の欠席者は29人でした。そのうちインフルエンザで欠席した児童は14名でした。少し数は減りましたが、引き続き学校では、どのクラスも手洗い、うがい、教室の換気と予防対策を行っています。ご家庭でもインフルエンザの予防をよろしくお願いします。

11月28日 今日の給食

今日のこんだては、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・れんこんのゴマサラダ でした。

 れんこんのゴマサラダは、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。愛知県でとれた食材を使う工夫がされています。
 れんこんとにんじんはゆでてからしょうゆで下味をつけています。味付けに、ねりごまも入って風味豊かに仕上がっており、とてもおいしくいただきました。
 愛知県では、冬にかけてれんこんの栽培が盛んです。れんこんは穴がたくさん開いているので、「先を見通す」として昔から縁起の良い食材とされ、おせち料理にもつかわれています。

画像1 画像1

11月26日(火)インフルエンザ・かぜが流行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日インフルエンザでの欠席者が全校で22名でした。学校では各クラスとも手洗い、うがい、教室の換気をこまめに行っています。また昨日から感染拡大を防ぐために、給食中は班にならず、前向きで食べています。今後もインフルエンザ感染拡大を防ぐために、お子さんの健康観察と予防に努めていきたいと思います。ご家庭でもご協力いただけますようよろしくお願いします。

11月22日 今日の給食

 今日のこんだては、チキンライス・牛乳・はくさいスープ・まめまめサラダ でした。

 チキンライスは人気のある給食のメニューです。温かいコンソメ味のスープとの相性もぴったりでした。

明日は、勤労感謝の日です。私たちの食事は、多くの人たちによって支えられています。野菜などを育ててくれる人、収穫した食べ物を運んでくれる人、料理を作ってくれる人、また、教室で給食を盛り付けてくれた給食当番さんもそうです。
 給食はいつも、みんなでそろって「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつをしています。何気ない毎日の習慣にも、心を込めて行っていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 今日の給食

今日のこんだては、スライスパン・牛乳・ポトフ・ボロニアカツ・にんじんサラダ・チョコクリーム でした。

 朝と夜の気温が下がり、風邪をひきやすい季節になっています。
『ポトフ』は体をあたためてくれる洋風の煮物です。一口サイズの野菜をコンソメ味のスープでぐつぐつ煮こんでいます。簡単な料理なので、家庭でもいろいろな材料を大き目に切って煮込めば、おいしく仕上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・アカモクつみれ汁・さばの八丁みそ煮
切り干しだいこんのごまずあえ でした。

 今日は「愛知の旬を食べる学校給食の日」です。
 アカモクつみれ団子汁に入っているアカモクは、愛知県のセントレア近くでとれる海藻です。ねばりがあることが特徴です。ねぎ・はくさいも愛知県でとれたものです。
ほか愛知の伝統的な調味料である「八丁みそ」を使った「さばの八丁みそ煮」や、この地域で作られている切り干しだいこんなど、愛知県でとれた食材を多く使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・かきたま汁・てりやきハンバーグ・白和え でした。

 「白和え」は、水切りをした豆腐を裏ごしして、しょうゆ・さとう・みそ・ごまなどを加えて作った和え衣で、野菜などを和えたものです。みそ汁や冷ややっこ、チャンプルーなど、全国各地でさまざまな料理で使われている豆腐には、絹ごし豆腐・木綿豆腐・充てん豆腐・島豆腐などの種類があります。豆乳の濃さや、水の量、固め方などが異なり、料理に合わせて使い分けます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 今日の給食

ごはん・牛乳・のっぺい汁・ニギスフライ・ささみともやしのいためもの でした。

 ニギスは、体長20cm前後の魚で、天ぷらなどに用いられる「キス」という魚に似ていることから、この名前がつきました。千葉県や神奈川県などの太平洋側と、青森県や富山県・島根県などの日本海側で、全国各地で水揚げされていて、呼び方も地方によってさまざまです。例えば、島根県では「朝鮮ギス」や少し大きいものを「鉄砲ギス」と呼びます。秋から春にかけて旬をむかえ、クセのない白身が特徴です。今日は、愛知県で獲れたニギスを使ったフライです。
 給食では珍しくソースをかけていただきました。子どもたちにも大好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 今日の給食

今日のこんだては、ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ・ヨーグルト でした。

 ビビンバは、韓国料理で、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。
 今日の給食のビビンバの具は、肉とたけのこの細切り炒めと短冊卵、ほうれん草・もやし・にんじんなど野菜の和え物です。本場、韓国では、甘辛い味のみそ・コチュジャンやキムチなどを入れています。風味のある野菜の和え物や肉みそなどをごはんと混ぜると、それぞれのおいしさが混ざり合って、食欲をそそります。今日の給食もおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 今日の給食

 今日のこんだては、わかめごはん・牛乳・とうふのすまし汁・つくね・花野菜のおかかあえ でした。

 野菜は種類によって、食べる部位が違います。ブロッコリーやカリフラワーは、植物の花がさく前の「つぼみ」の部分を食べています。ブロッコリーやカリフラワーを「花野菜」と呼ぶのはそのためです。給食では、根っこの部分を食べる、ごぼうやだいこん、にんじんや、葉っぱの部分を食べる、ほうれんそうやキャベツなど、いろいろな野菜を使っています。どこの部分を食べているかを考えながら食べるのもおもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・かすじる・とりにくのからあげ・ひじきのいため煮 でした。

 から揚げは、給食でも大人気のメニューです。愛知県は鶏肉や豚肉、牛肉などの畜産業も盛んに行われています。地鶏の王様と言われている「名古屋コーチン」が生まれた場所も愛知県です。愛知県は、醸造業が盛んで、工場から出る酒やビール・しょうゆの『粕(かす)』が大量にありました。栄養分が多く、比較的安く買えるため、エサとして活用できたということも、愛知県の畜産の発展の大きな力になってきたといわれています。
 今日の「かす汁」にも、『酒粕(さけかす)』が入っています。栄養もうまみもあり、料理に深みが出ます。


画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 朝礼7 クラブ7(3年クラブ見学1) 携帯調査
12/10 一日観察日 個人懇談会 一斉下校13:30 交通事故ゼロの日
12/11 つぶやき調査 徴収金引落 個人懇談会 一斉下校13:30
12/12 携帯調査 個人懇談会 一斉下校13:30 子どもの安全を確認する日
12/13 歌声集会 避難訓練 携帯調査