最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:89
総数:714605

6月19日 いよいよ修学旅行が目前に…

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行を水曜日に控え、5年6年の学年集会が開かれました。6年生は修学旅行での学級・学年の団結について、5年生は6年生がいない間の最高学年としての心得について、それぞれの学年の先生からお話がありました。

6月19日 表彰が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の生活はもちろんのこと、学校以外のことでも木東っ子は大活躍しています。今日も多くの木東っ子が、校長先生から表彰してもらいました。

6月16日 今日の給食

麦ご飯・牛乳・ビビンバ・ビーフンスープ

〇献立メモ
 みなさんにクイズです。スープの中に細いめんのようなものが入っていますね。これはビーフンといいます。このビーフンは何からできているか知っていますか? 1番 小麦粉 2番 魚のすり身 3番 米        
正解は、3番の米です。合っていましたか?               
ビーフンは中国で誕生しました。米からつくった生地をところてんのように、小さな穴がたくさん開いた筒から押し出してひも状にします。これを乾燥させてから、長さを調節して作ります。中国では、今日の給食のようにスープに入れたり、いためて使うことが多いそうです。

画像1 画像1

6月15日 今日の給食

ナン・牛乳・ドライカレー・ツナサラダ・ヨーグルト

〇献立メモ
 今日は「ナン」をドライカレーにつけて食べます。ナンは、インドやパキスタンで食べられています。小麦粉で作った生地を発酵させたものを、「タン ドゥール」という釜の中に張り付けて焼いて作ります。パキスタンや他の国では丸型が多い中、インドではヘラ型なのが特徴です。今日の給食ではインドのようなヘラ型です。ドライカレーには、そぼろ状の大豆が入っているので、豚肉だけのカレーよりもヘルシーになっています。

画像1 画像1

6月14日 今日の給食

ご飯・牛乳・白みそ汁・コロッケ・新ごぼうの甘辛煮

〇献立メモ
 家庭料理の定番の「みそ汁」ですが、だしやみその種類・量などは各家庭さまざまで、味も違いますよね。今日の給食では「白みそ」を使っています。白みそは、大豆に米こうじと塩を加えて作ります。主に、大阪などの近畿地方や岡山県・山口県・香川県などが産地です。米こうじを使って作る同じ米みそでも、大豆の種類や熟成中の取り扱いで味や色が大きく変わります。また、違う種類のみそを合わせて使うこともできます。自分の好きな味を探してみるのも楽しそうですね。

画像1 画像1

6月13日 今日の給食

ご飯・牛乳・沢煮わん・鶏肉のレモン煮・磯香和え

〇献立メモ
 6月は食育月間となっています。食を通して、望ましい生活リズムやコミュニケーション、環境についてなど、さまざまなことを考えてみましょう。みなさんは、給食時間だけでなく、お家やお店で食事をする時も「いただきます」や「ごちそうさま」を言っていますか?私たちが食事をすることができるのは、調理をしてくれた人はもちろん、食材を生産してくれた人、運んでくれた人など、多くの人のおかげです。そして、肉や魚・野菜の命をいただきます。感謝の気持ちを表すためにも、忘れずにあいさつができるといいですね。

画像1 画像1

6月12日 今日の給食

ご飯・牛乳・玉ふ汁・たらの銀紙焼き・ゆかり和え 

〇献立メモ
 今日は、給食でも定番の「さばの銀紙焼き」によく似ていますが、使われている魚は「たら」です。皮の模様である「まだら」から「ま」が抜け、「たら」と呼ばれるようになったと言われています。漢字では「魚」へんに「雪」と書きます。お腹が真っ白なことや、初雪のころに獲れ始めることから、この漢字が使われているそうです。たらの身は、ほろほろと崩れやすく、脂肪が少ないのが特徴です。みなさんは、「さばの銀紙焼き」か「たらの銀紙焼き」どちらが好みですか?みそだれの味も少し違うので、味わって食べてくださいね。

画像1 画像1

6月9日 今日の給食

ご飯・牛乳・けんちん汁・いかの磯辺揚げ・昆布漬け

〇献立メモ
 「歯と口の健康週間」最後の献立は、かみごたえのある食材として有名な「いか」を使った磯辺揚げです。いかの足は何本あるか知っていますか?8本だと思った人もいるかもしれませんが、それは「たこ」の足の数です。答えは10本です。私たちはいかの「足」と呼んでいますが、エサを捕まえたり、腕のように使っています。また、足は目や口がある頭の方から生えているので、「頭足類」と呼ばれています。

画像1 画像1

6月7日 今日の給食

ご飯・牛乳・えび団子汁・鶏肉と大豆のカミカミ揚げ
〇献立メモ
 鶏肉と大豆もよくかむことのできる食材の一つです。大豆は「カルシウム」が豊富なことでも有名です。カルシウムは、体の中で骨の材料として使われたり、血液の中でいろいろな調節に使われたりしています。年齢によって異なりますが、小学生では1日に600〜800mgのカルシウムをとることが望ましいとされています。給食では半分の300〜400mgを目標に献立を考えています。カルシウムは牛乳だけではなく、大豆・こまつな・小魚などにも多く含まれています。成長期のみなさんにとって大切な栄養素の一つなのでいろいろな食材を組み合わせて、しっかりとるように心がけましょう。

画像1 画像1

6月6日 今日の給食(ホットドッグ)

画像1 画像1
今日のこんだては、ホットドッグ(サンドイッチロールパン、ウインナー、キャベツソテー、ケチャップ)、牛乳、豆乳スープでした。

今日はパンにウインナーやキャベツソテーをはさんで、ケチャップで味付けする「セルフホットドッグ」でした。
1年生の教室をのぞくと、子どもたちが一生懸命、自分のホットドッグを作っていました。大きいパンに負けないくらい大きいお口で、おいしそうにほおばっていました。
画像2 画像2

6月6日 今日の給食

ホットドッグ・牛乳・豆乳スープ

〇献立メモ
 6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。これにちなみ、今週はかみごたえのある食材を使ったメニューが登場します。よくかんで食べることは、歯やあごを丈夫にしたり、だ液をたくさん出して口の中を清潔に保ったりする働きがあります。また、食べ物が細かくなって体内に入るので、吸収しやすくなり、胃腸の働きを助けることにもつながります。今日の豆乳スープには「米粉」で作ったホワイトルウを使っています。米粉は、その名の通り「お米を粉状にしたもの」で、昔から団子やせんべいなどの原料として使われてきました。最近では、パンやケーキ・揚げ物の衣などさまざまな料理に使われるようになり、お米の新しい食べ方として注目されています。米粉は小麦粉よりも油を吸いにくいので、揚げ物もヘルシーにできると言われています。また、てんぷらなどの衣に使うと、さっぱりとした味になり、冷めてからもサクサク感が長く続きます。これからますます米粉を使った料理が増えそうですね。 

画像1 画像1

6月2日 プール管理の手順の講習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し暑い日が続いており、プールの学習が待ち遠しく感じます。新しく木東小に来た先生方に、プール当番の講習会を行いました。児童のみなさんが安全にプールの学習に取り組めるように、水質の検査方法や機械の操作などを覚えました。

6月2日 今日の給食(教育実習 食育授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては、ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、さわらのおろしだれ、梅かつお和えでした。

今週、2年2組に栄養教諭の教育実習生が勉強にきていました。
最終日の今日は『カルシウム名人になろう!!』というめあてで、牛乳に含まれるカルシウムの勉強をしました。
楽しい資料がいっぱいで子どもたちは興味津々。楽しそうに授業に取り組んでいました。

給食の時間は先生と最後の会食。みんな輪になって食べました。
もちろん、牛乳はおいしく残さず飲むことができましたよ。

6月2日 今日の給食

ご飯・牛乳・キャベツのみそ汁・さわらのおろしだれ・梅かつお和え        
〇献立メモ
 「梅」に「雨」と書いて梅雨と読みます。「梅が熟すころに降る雨」ということから、この漢字が使われるようになったそうです。このように、梅を使った言葉やことわざはたくさんあります。例えば、「梅はその日の難のがれ」と言って、朝出かける前に梅干しを食べると、その日は災難をまぬがれるということわざです。昔は旅人が、その土地の病気にかからないように、梅干しを「薬」として携帯していたことからうまれました。今日は、そんな梅干しを使った「梅かつお和え」です。残りの半日を無事に過ごせるように、しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

6月1日 今日の給食

ミートソフトめん・牛乳・コーンフライ・ファイバーサラダ

〇献立メモ
 ファイバーサラダの「ファイバー」とは、「繊維」のことです。今日のサラダには、食物せんいが豊富な「ごぼう」と「アスパラガス」を使っています。食物せんいは昔、栄養にならないため体には必要のないものとされていました。しかし、現在は腸内環境を整えたり、肥満予防として注目されています。体にとって良いことがたくさんある食物せんいですが、意識して摂取しないと不足しがちです。野菜や豆類、海藻にも多く含まれているので、給食でも積極的に取り入れています。

画像1 画像1

5月31日 今日の給食(給食室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鶏じゃが塩炒め、春雨スープでした。
『鶏じゃが塩炒め』は、揚げたじゃがいもと鶏肉を「塩こうじ」という調味料で味付けしました。「塩こうじ」は、米とこうじ菌を混ぜて発酵させて作る調味料で、自然な甘みとうまみがあり、食材をおいしく味付けすることができます。給食室では、釜で新たまねぎやにんじん、ピーマンを炒める一方、揚げ物機でじゃがいもや鶏肉を手際よく揚げていました。調理員さんたちの息の合った作業で、おいしい給食を作っています。

5月31日 今日の給食

ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏じゃが塩炒め

○こんだてメモ
 鶏じゃが塩炒めには、「塩こうじ」という調味料を使っています。手軽でおいしい調味料として、数年前からブームになっていますが、古くから家庭で手作りされてきた、伝統的な調味料でもあります。米とこうじ菌と呼ばれる、発酵菌の作用を利用して作られていて、でんぷんを糖に分解して甘みを出す「アミラーゼ」や、たんぱく質を分解してうまみを引き出す「プロテアーゼ」、脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解し、脂っぽさをなくす「リパーゼ」などの消化酵素の働きで、いろいろな食材のおいしさを引き出してくれる万能調味料です。

画像1 画像1

5月30日 今日の給食

ごはん・牛乳・かき玉汁・コロッケ・キャベツ三兄弟サラダ

○こんだてメモ

 今日のサラダは「キャベツ三兄弟サラダ」です。おもしろい名前ですね。サラダに入っている「キャベツ」のほか、「ブロッコリー」「カリフラワー」はすべてキャベツの仲間なので、三兄弟サラダ、というわけです。キャベツの先祖は、健康食品でもなじみのある、苦〜い「ケール」という野菜です。緑色が大変濃く、緑黄色野菜ですが、キャベツのように葉っぱが丸く巻いていません。また、キャベツは葉っぱを食べる野菜ですが、ブロッコリーやカリフラワーは花のつぼみを食べる野菜です。見た目や栄養、味ともに違いはありますが、兄弟らしい似ているところもあります。それは「花」です。菜花に似た、かわいい花はやはり兄弟、そっくりです。

画像1 画像1

5月29日 今日の給食

ごはん・牛乳・豆乳汁・つくね・黄金和え

○こんだてメモ
 黄金和えは、とうもろこしの鮮やかな黄色が名前の由来となっています。とうもろこしは夏が旬の野菜です。日本人の私たちは野菜として食べることが多いとうもろこしですが、世界中にはとうもろこしをお米のように主食としている人々もたくさんいて、米、麦に次ぐ「3大穀物」の一つとなっています。とうもろこしにも種類があって、野菜のように食べる種類とポップコーン用は別の種類です。また、豚や牛の飼料にも多く使われます。最近では、とうもろこしからエタノールを作り、燃料としても使っています。

画像1 画像1

5月26日 プールがきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴが救出されたプールが美しくなりました。専門業者の方が水圧で汚れを落とし、きれいなプールになりました。水泳の授業がとても楽しみです。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 交通事故ゼロの日 6年午前授業
6/21 6年修学旅行 県P連総会
6/22 6年修学旅行
6/23 6年 3限から 移動図書館ほたる号巡回
6/26 朝礼 クラブ 事故けがゼロの日