最新更新日:2024/05/11
本日:count up10
昨日:42
総数:714525

11月4日 今日の給食

ごはん・牛乳・生揚げの肉みそかけ・骨太和え・のっぺい汁

○ こんだてメモ
 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。新潟県だけでなく奈良県、島根県、熊本県などでも作られており、各地により「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」など様々な呼び方をします。里芋、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れる事もあります。とろみがあるのが特徴です。

画像1 画像1

11月4日 いよいよ完成です

日曜日の発表会に向けて、作品展示会場もほぼ完成しています。子どもたちの力作をぜひご覧願います。中の様子はお楽しみに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 いよいよ発表です

11月6日(日)は東っ子発表会です。これまで取り組んできたことを発表します。ぜひご参観願います。※写真は児童鑑賞会のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 今日の給食

ごはん・牛乳・春巻・バンサンスー・スーミータン                        
○ こんだてメモ
 人気メニュー「スーミータン」は、名前からはどんな料理かちょっと想像しにくいかもしれません。「スーミー」とは、とうもろこし、「タン」は湯とかいてスープを意味します。とうもろこしがたくさん入ったかき玉スープのことです。中国語では呼び名の中に調理法が分かるものが多くあります。青椒肉絲の絲は細切り、炒飯の炒は炒めるを意味しています。

画像1 画像1

11月1日 今日の給食

あんかけうどん・牛乳・いわしのカリカリフライ・黄金和え                              
○ こんだてメモ
 いわしは、魚へんに「弱い」と書きます。いわしは体が15センチほどで海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。また、身や骨も比較的柔らかく、漁師さんが釣り上げた後も傷みやすいのでこうした漢字であらわされたと言われています。しかし、いわしはとても栄養豊富な魚で、骨を強くするカルシウム、筋肉を作るたんぱく質、血管を丈夫にし血液をサラサラにする脂肪酸がたくさん含まれています。よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1

10月31日 夕暮れにご用心

集会の後、生活指導の先生からお話がありました。日没が早くなったので、帰宅時間に気を付けましょうという内容でした。1日の中で、事件や事故が最も多いのは、夕暮れ時です。日没30分前には帰宅できるようにして、安全に生活してほしいと思います。
画像1 画像1

10月31日 今日の給食

ハヤシライス・牛乳・ポパイサラダ・パンプキンババロア                            
○ こんだてメモ
 もともとハロウィンは、古代ケルト人の行事でした。ケルト民族は11月1日が新年の始まりで、10月31日は死者の霊が帰ってくる日だそうです。日本のお盆と正月が一緒になった行事に近いですね。かぼちゃをくりぬき、顔の形のジャック・オーランタンを魔除けとして家に飾ります。今日の給食は、ハロウィンにちなんでパンプキンババロアがでます。「かぼちゃ」は、エネルギーが高く、カロテンやビタミンCが多い緑黄色野菜です。ウィルスから体を守ってくれる、魔除けのようなものですね。

画像1 画像1

10月28日 今日の給食

栗菜飯・牛乳・さわらの塩焼き・磯香和え・のっぺい汁                            
○ こんだてメモ
 きょうは「食器の置き方」についてお話します。一般的に、ごはんは左に、汁ものは右において、おかずはその奥に置きます。これは右手で箸を持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいよう少し並べ直してもよいでしょう。こぼさずきれいに食べることが大切です。

画像1 画像1

10月27日 東っ子発表会 ぜひご覧ください

 11月6日(日)は東っ子発表会を開催します。今年度のスローガンは「伝えよう、自分の思いをのびのびと!」です。がんばって準備、練習に取り組んでいます。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 先生も勉強します

 子どもたちが下校した後、教員の学習会を開いています。今日は、1〜3年生の担当は1年生の国語、4〜6年生の担当は5年生の算数を題材に指導の仕方を話し合いました。子どもたちに「わかった!」と言ってもらえるような授業をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 どんな本を読もうかな

 今日は子どもたちが楽しみにしている移動図書館「ほたる号」の巡回の日です。どんな本を借りて読もうかといっしょうけんめいに本を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 今日の給食

ビビンバ(発芽玄米ごはん)・牛乳・春雨スープ                            
○ こんだてメモ
 発芽玄米は、玄米に水分を含ませ1mm程の芽を出させたものです。玄米は白米よりも栄養が豊富です。発芽によって、玄米には含まれていない栄養成分が増え、玄米よりも消化がよくなり、白米よりも栄養価が高くなります。白米には含まれていないビタミンB1やミネラルをたくさん含んでいます。給食の発芽玄米は、いつもみんなが食べている「うるち米」が80パーセント「発芽玄米」が20パーセント入っているので、しっかり噛んで味わって食べましょう。

画像1 画像1

10月26日 今日の給食

ごはん・牛乳・いわしの梅煮・即席漬け・秋の味覚汁・ヨーグルト                             
○ こんだてメモ
 愛知県では、キャベツ・しそ・ふき・冬瓜などたくさんの野菜を作っているにもかかわらず、愛知県民の食べる野菜の量はとても少なく全国ワースト1です。野菜には“ビタミン”が含まれていて、いろいろな病気から体を守ってくれます。野菜を食べない人や、自分の好きなものばかり食べて好き嫌いのある人は、栄養が偏り、すぐに風邪をひくなど、病気にかかりやすくなります。これからは、意識して野菜を進んで食べるようにしましょう。 

画像1 画像1

10月25日 今日の給食

今日の献立は、和風カレーソフト麺・牛乳・ひじきサラダです。

「ひじきサラダ」は、甘辛く煮たひじき、キャベツ、にんじん、きゅうり、ささみの油漬けをごまドレッシングであえたサラダです。「ひじき」の栄養素は、カルシウムの含有量が海藻のなかでもトップです。他にもカリウムやカロテン、ヨウ素、鉄などのミネラルが豊富です。食物繊維も多く含むので、腸の掃除をしっかりしてくれます。カルシウムは、酢を使うと吸収がよくなるので、給食の献立のようなドレッシングであえるのがいいですね。

画像1 画像1

10月25日 後期委員会スタート

 後期委員会委員長の任命式を行いました。
 「学校でみんなが気持ちよく過ごせるのは、5・6年生の人たちが委員会活動を責任をもって、しっかりやってくれているおかげです。ありがとうの気持ちを忘れないでいたいですね。5・6年生の人たちは後期もがんばりましょう。」と子どもたちに話をしました。
画像1 画像1

10月24日 今日の給食

とりそぼろごはん・牛乳・こんぶあえ・いものこ汁            

○ こんだてメモ
 旬の「里芋」の歴史についてみていきましょう。里芋のふるさとは、インド東部からインドネシア半島の熱帯地域といわれています。そこから南太平洋へ伝わったものは、タロ芋となり、中国や日本には、寒さの強い種類の芋が伝わったようです。里芋は、日本で稲より早く人々が住む里で栽培が始まり、縄文時代の主食だったと考えられています。里芋が正月の雑煮やおせち料理、お月見や神事のお供えに使われるのは、里芋が稲より前に日本人のいのちをささえた食べ物だったからのようです。

画像1 画像1

10月21日 かげ絵、すてきでした

 今日は劇団の人に来ていただき、芸術鑑賞をしました。手でつくるかげ絵が取り入れられた劇でした。動物や人の顔などを手のかげで表していましたが、とても手でつくったとは思えないほど、本物にそっくりでした。劇団の人に教えていただき、子どもたちも「手かげ絵遊び」に挑戦しました。楽しい時間が過ごせました。1〜3年生は午前中に「長靴をはいたねこ」4〜6年生は午後に「星の王子さま」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食

ごはん・牛乳・白ごまつくね・ツナと根菜のマヨきんぴら・あわせみそ汁                          
○ こんだてメモ
 「ツナと根菜のマヨきんぴら」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。料理の特徴や工夫したところは、「根菜のれんこんとにんじんを2種類使ったことです。子どもが好きなツナやマヨネーズも使いました。切って炒めるだけなので、簡単にできます。」ということです。愛知県は、茨城県と徳島県とともに、「れんこん」の全国三大産地のひとつです。愛知県愛西市で多く栽培されています。 「蓮田」と呼ばれる泥沼のようなところで作られます。葉は水面にでており、夏には、白色やピンク色の花をさかせます。冬になると蓮田の泥の中から太くなった「地下茎」のくきを収穫します。

画像1 画像1

10月20日 子どもたちの安全を考える

警察の方を講師にお招きし、不審者対策について教員の学習会を開きました。教室を使い、何度もシミュレーションをくりかえし、問題点の改善について話し合いました。子どもたちが笑顔で安全に過ごすことを願ってやみません。今後も子どもたちの安全に努めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 不審者対応避難訓練をしました

不審者に対しての避難訓練を行いました。素早く移動するだけでなく、正しく指示を聞くために静かに行動することもできました。児童の下校後は、職員が警察の方からアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 朝礼11  クラブ8(3年見学1) 発育測定1年 発育測定2年
1/17 CRT学力検査 発育測定1年
1/18 なわとびチャレンジ検定
1/19 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日 読み聞かせ15