最新更新日:2024/04/28
本日:count up23
昨日:102
総数:713295

7月13日 今日の給食

ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・揚げぎょうざ・きゅうりのピリから和え

○こんだてメモ
 サラダや漬物など、私たちの食卓になじみ深い「きゅうり」は夏が旬の野菜です。「胡瓜」は漢字で「胡」の「瓜」と書きます。「胡」は昔の中国の国の名前で、はるばる中国の西側からシルクロードを渡って日本に伝わったことを表しています。夏には家庭でも簡単に栽培できる野菜で、花が咲いてから1週間ほどで収穫できます。新鮮なきゅうりはとげがあるので、お店でも、とげがあるものを選ぶと新鮮でおいしいですよ。

画像1 画像1

7月13日 水泳教室について

本日午後の水泳教室は、天候不順のため中止といたします。

部活動の水泳部も行いません。

全員13時55分の一斉下校で帰ります。

7月12日 歌声をひびかせよう!

今朝は、歌声集会でした。1学期の間、毎朝歌ってきた「レッツ テイク ア チャンス」を全校で歌いました。歌声が体育館いっぱいに広がって、とても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 今日の朝礼

初めに表彰がありました。おりもの感謝祭一宮七夕まつりポスターコンクールの表彰です。おめでとうございます。次に校長先生のお話、生活指導の先生のお話があり、1学期のよいまとめの時間となりました。あと7日です。体調を崩さぬよう、気を引き締めて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 今日の給食

ごはん・牛乳・スタミナ汁・白身魚甘酢あんかけ

○こんだてメモ
 スタミナ汁には、「にんにく」と「にら」が入っています。どちらも同じ香り成分「アリシン」が含まれます。アリシンはたまねぎなどにも含まれ、疲れをとったり、消化を助けたりする働きがあるため、薬草としても重宝されていました。にらは根元に植物の伸びる部分があるので、切ってもまた伸びて収穫することができます。その歴史は長く、平安時代には、おいしいを意味する「美辣」と書き、古事記や万葉集にも詠まれています。

画像1 画像1

7月8日 今日の給食

牛乳・食欲そそる赤味そごはん・えび団子汁・あじフリッター

○こんだてメモ

『食欲そそる赤味そごはん』は昨年度のあったらいいな!こんな給食の献立募集で三条小学校の児童が考えてくれた献立です。愛知県の特徴的な味・赤みそを使い、愛知の伝統野菜「十六ささげ」も入っています。十六ささげはさやごと食べる野菜で、細長いさやに約16個の豆が入っていることから名付けられました。旬の夏に地域限定で出回る貴重な野菜です。ゆでて生姜醤油で食べるのもおいしいので、家庭でも味わってみてください。献立募集は5年生から応募できます。入賞すると給食にも登場しますよ!ふるって参加してください。

画像1 画像1

7月6日 今日の給食

二色どん・牛乳・ちゃんこ汁・おかか和え

○こんだてメモ

『ちゃんこ汁』に入っている細長い食材は「しらたき」です。しらたきはこんにゃくを細い穴から押し出して、めんのように作っています。白く滝に流れる水のように見えるのでこう呼ばれます。通常のこんにゃくに黒いつぶつぶのものが入っているのは、海藻粉末を混ぜているからで、しらたきと栄養的には変わりがありません。こんにゃくはグルコマンナンと呼ばれる食物せんいが多く、中国から日本に伝わった当初は「砂払」と呼ばれる整腸剤(薬)として使われていました。

画像1 画像1

7月5日 今日の給食

クロスロールパン・牛乳・米粉のポタージュ・チキンカツ トマトソースかけ・カットコーン

○こんだてメモ

 とうもろこしのおいしい季節になりました。サラダでもおなじみのコーン(とうもろこし)は夏が旬の野菜です。日本人の私たちは野菜として食べることが多いとうもろこしですが、世界中にはとうもろこしをお米のように主食としている人々もたくさんいて、米、麦に次ぐ「3大穀物」の一つとなっています。とうもろこしにも種類があって、野菜のように食べる種類とポップコーン用は別の種類です。また、豚や牛の飼料にも多く使われます。最近では、とうもろこしからエタノールを作り、燃料としても使っています。
画像1 画像1

7月4日 保健委員会からの発表!

保健委員会から学校で健康に過ごす秘訣を教えてもらいまいた。クイズになっているところがあり、とても楽しめました。その後、生活安全委員から週目標の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 今日の給食

ごはん・牛乳・たまふ汁・生揚げの肉みそかけ・即席漬け

○こんだてメモ

 今日の汁ものに浮いている丸いものは「たまふ」です。「ふ」の原料は何か知っていますか?それは「小麦粉」です。小麦粉の中には、グルテンと呼ばれるたんぱく質が含まれます。パンやうどんを作る時、水を加えて練り上げると粘土のように粘りと弾力が出てくるのは、この「グルテン」の効果です。「ふ」はこのグルテンをとりだして、さまざまな形に整え、焼いたり蒸したりして作ります。栄養があって消化がよいので赤ちゃんの離乳食にも使われます。

画像1 画像1

6月30日 今日の給食

麦ごはん・牛乳・なすのドライカレー・いろどりサラダ・ヨーグルト

○ こんだてメモ
 なすは一宮市でもたくさん栽培されている野菜の一つです。原産地はインドで、4〜5世紀には中国に伝わったようです。日本へは8世紀ごろに中国から伝わりました。奈良時代には栽培されていたようです。「なす」の語源は、夏にとれる野菜なので「夏の実」から「なすび」になり「なす」になったと言われています。なすの紫色はナスニンで、ガンや高血圧などの病気の予防に効果があると、されています。また、水分が多く、体を冷やす効果もあります。

画像1 画像1

6月29日 今日の給食

ごはん・牛乳・韓国風肉じゃが・肉だんご・ナムル  

○ こんだてメモ
 みなさんは、給食を食べる時や食事の時の姿勢に気を付けていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすることで、こぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、箸と茶わんを正しく持って食べることも大切なマナーです。正しい箸使いは、食べ物をはさむばかりでなく、切り裂いたり、くるんだり、すくったりすることもでき、料理が食べやすくなります。

画像1 画像1

6月28日 今日の給食

冷やし中華・牛乳・春巻・あんにん豆腐       

○ こんだてメモ
 「冷し中華」は中華めんを使っていますが日本の料理です。1955年、「冷し中華」を好きな人たちによって、7月7日が「冷し中華の日」として日本記念日協会に登録されました。理由はこの日が「夏至」の次に昼間が長い「小暑」となることが多く、これから、だんだんと暑くなり冷し中華がおいしく食べられるようになるからだそうです。この辺りではマヨネーズを添えて食べることも多いです。

画像1 画像1

6月27日 今日の給食

ごはん・牛乳・さばの照り煮・ごま和え・沢煮わん  
                              
○ こんだてメモ
 アラブの物語の中に「アリババと40人の盗賊」というお話があります。その話の中に「開けゴマ!」というおまじないの言葉が出てきます。このゴマは食べもののゴマからきています。アラブの砂漠では「ゴマ」は大切な食べ物でした。小さなゴマですが、脂肪からできているので、少しの量でたくさんのエネルギーを出すことができ、砂漠を旅するためのスタミナをつけてくれました。また、小さいので、持ち運びにも便利なため、とても大切にされていました。

画像1 画像1

6月27日 物を大切にする心

 朝礼で学校長より次のような話がありました。
「物を大切にするということは、物をつくってくれた人や用意してくれた人の気持ちを大切にすることです。東小の子には、物も、人の心も大切にできる子になってほしいと思います。」

6月27日 暑くても元気!

 中間放課の様子です。
 今日はよく晴れて暑い日になりましたが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。
 中学年に人気は、ドッジボール。低学年には、1学期の体育で取り組んだフラフープで遊ぶ子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 万引きは絶対にしません!

今朝、一宮警察署の方がお見えになり、万引きについてのお話がありました。夏休みはもちろんのこと、これからずっと万引きはしないと心に固く誓いました。教室でも話題になり、担任の先生からもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 今日の給食

ごはん・牛乳・まぐろとイカの八丁みそがらめ・けんちん汁                             
○ こんだてメモ
 大豆と塩とこうじだけで作られる八丁みそは、愛知県を代表する調味料です。500年も前からあり、尾張の将軍:徳川家康もお気に入りでした。二年間という長い月日をかけて作られるのでコクと旨味があります。「赤みそ」とか「豆みそ」とも呼ばれています。愛知県では、みその他にもしょう油やみりん、酢といった調味料作りがさかんです。温暖な気候と矢作川や豊川などの豊かな水とともに、米や麦、大豆などの原料が手に入りやすかったことがあげられます。

画像1 画像1

6月23日 今日の給食

あいちの米粉パン・牛乳・冬瓜のころころ野菜スープ・キャベツ入りメンチカツ・にんじんサラダ            
○ こんだてメモ
 「冬瓜のころころ野菜スープ」は尾西第二中学校のお姉さんが考えてくれた応募献立です。冬瓜を食べやすく工夫してくれました。とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、旬は夏の野菜です。愛知県でも冬瓜の栽培はさかんに行われています。昭和45年に沖縄から導入された濃い緑色の「琉球とうがん」の栽培が増えています。一方、愛知県には古くから「早生とうがん」という皮の表面に粉をふく品種もあり、こちらは平成14年に「あいちの伝統野菜」にもなりました。

画像1 画像1

6月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・愛知のしらすオムレツのおろしソース・おかか和え・ゆばとみつ葉のすまし汁

○ こんだてメモ
 愛知県は海に面しているので海の幸にも恵まれています。しらすとはいろんな魚の稚魚のことですが、主にはカタクチイワシです。すべて食べられるのでたんぱく質やカルシウムをたくさん摂ることができます。また、みつ葉もお隣の稲沢市でさかんに栽培されています。今では、水と肥料だけで育てる水耕栽培で作られ、一年中食べることができます。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 4時間授業 午後;水泳指導
7/14 4時間授業 午後;水泳指導
7/15 4時間授業 午後;水泳指導
7/18 海の日
7/19 食育の日  5時間授業 2通学班集会 5大掃除