最新更新日:2024/04/27
本日:count up4
昨日:102
総数:713276

5月31日 今日の給食

ごはん・牛乳・春雨スープ・鶏じゃが塩炒め

○こんだてメモ
 鶏じゃが塩炒めには、「塩こうじ」という調味料を使っています。手軽でおいしい調味料として、数年前からブームになっていますが、古くから家庭で手作りされてきた、伝統的な調味料でもあります。米とこうじ菌と呼ばれる、発酵菌の作用を利用して作られていて、でんぷんを糖に分解して甘みを出す「アミラーゼ」や、たんぱく質を分解してうまみを引き出す「プロテアーゼ」、脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解し、脂っぽさをなくす「リパーゼ」などの消化酵素の働きで、いろいろな食材のおいしさを引き出してくれる万能調味料です。

画像1 画像1

5月30日 今日の給食

ごはん・牛乳・かき玉汁・コロッケ・キャベツ三兄弟サラダ

○こんだてメモ

 今日のサラダは「キャベツ三兄弟サラダ」です。おもしろい名前ですね。サラダに入っている「キャベツ」のほか、「ブロッコリー」「カリフラワー」はすべてキャベツの仲間なので、三兄弟サラダ、というわけです。キャベツの先祖は、健康食品でもなじみのある、苦〜い「ケール」という野菜です。緑色が大変濃く、緑黄色野菜ですが、キャベツのように葉っぱが丸く巻いていません。また、キャベツは葉っぱを食べる野菜ですが、ブロッコリーやカリフラワーは花のつぼみを食べる野菜です。見た目や栄養、味ともに違いはありますが、兄弟らしい似ているところもあります。それは「花」です。菜花に似た、かわいい花はやはり兄弟、そっくりです。

画像1 画像1

5月29日 今日の給食

ごはん・牛乳・豆乳汁・つくね・黄金和え

○こんだてメモ
 黄金和えは、とうもろこしの鮮やかな黄色が名前の由来となっています。とうもろこしは夏が旬の野菜です。日本人の私たちは野菜として食べることが多いとうもろこしですが、世界中にはとうもろこしをお米のように主食としている人々もたくさんいて、米、麦に次ぐ「3大穀物」の一つとなっています。とうもろこしにも種類があって、野菜のように食べる種類とポップコーン用は別の種類です。また、豚や牛の飼料にも多く使われます。最近では、とうもろこしからエタノールを作り、燃料としても使っています。

画像1 画像1

5月26日 プールがきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴが救出されたプールが美しくなりました。専門業者の方が水圧で汚れを落とし、きれいなプールになりました。水泳の授業がとても楽しみです。

5月26日 今日の給食

ごはん・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー

○こんだてメモ

 今日はマーボー豆腐に、健康的という意味の「ヘルシー」がついていますね。挽肉を減らして、つぶした大豆を加えた、脂控えめなマーボー豆腐のことです。豆腐はもともと、大豆をつぶし、水を加えて煮て、とり出したたんぱく質ににがりを加えて固めたものです。大豆のたんぱく質をにがりで丸ごと固めたものなので、豆腐はたんぱく質もミネラルもとても豊富です。また、大豆に含まれるイソフラボンは、カルシウムの働きを助ける栄養としても知られていますが、記憶力・集中力を高めるのにも大変役立ちます。

画像1 画像1

5月25日 子どもたちの安全を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署の方にお越しいただき、教員が救急救命法の学習をしました。最初に心肺蘇生法やAEDの使い方を練習しました。その後、教室に場所を移し、アレルギーで具合が悪くなった児童が出た場合、どのように対応したらよいかシミュレーション訓練を行いました。子どもの命を守るため、どのように動いたらよいか、真剣に考えることができました。

5月25日 今日の給食(調理員さんに感謝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては、きな粉揚げパン(プチパン)、牛乳、和風ポトフ、ツナサラダでした。

今日の給食は、給食の超・人気メニュー『揚げパン』でした。
給食室でカリッと揚げたパンに、甘さ控えめのきなこがたっぷりまぶしてあって、とってもおいしかったです。給食後は学校のあちらこちらで、ほっぺや口元にきなこをつけたかわいい笑顔に出会いました。

さて、今日は給食室に2年3組の子どもたちが来てくれました。
毎日、680人分もの給食を6人の調理員さんが作ってくれています。授業で調理員さんたちの大変な仕事ぶりを学習した2年生。日頃の感謝を込めたお手紙をプレゼントしてくれたので、調理員さんもとてもうれしそうでした。

5月25日 今日の給食

きなこ揚げパン・牛乳・和風ポトフ・ツナサラダ

○こんだてメモ
 今日は大人気の「きなこ揚げパン」です。さて、みなさんは「きなこ」が何からできているか知っていますか?きなこは、炒った大豆を粉にしたものです。炒った大豆・・・つまり、節分の時に、鬼に向かって投げる、あの豆のことです。炒り大豆も口の中で丁寧によ〜く時間をかけてかんでいると、きなこと同じ、あの香ばしくてほのかに甘い味がしてきます。たんぱく質が豊富で、栄養満点。粉にしてあるため、消化によい食べ物です。揚げパンは、学校に調理室のある学校ならではの、手間のかかったメニューです。調理員さんに感謝しながら、おいしくいただきましょう。

画像1 画像1

5月24日 今日の給食

二色そぼろどんぶり・牛乳・豚汁・おひたし

○こんだてメモ

 きょうは「豚汁」に欠かせない豚肉の話。豚肉の歴史は古く、紀元前2500年ごろには家畜として育てられていたことが、ハンガリーやトロイの遺跡からも発見されています。日本でも飼育されていましたが、仏教の教えが『食肉禁止』だったこともあって、人々が本格的に豚肉を食べるようになったのは、明治時代に入ってからです。豚肉は、たんぱく質はもちろん、ビタミンB1も豊富な食品です。

画像1 画像1

5月23日 今日の給食

ごはん・牛乳・春キャベツのスープ・鶏の唐揚げ・豆まめポパイサラダ

○こんだてメモ
豆まめポパイサラダには、2種類の豆が入っています。ひとつは白いんげん豆。「手亡豆」とも呼ばれます。手亡とは、栽培する時に使う支柱・手竹がいらないことからこう呼ばれます。白くてくせのない上品な味なので、和菓子の白あんに加工されることも多い豆です。もう一つはひよこ豆。ガルバンゾーとも呼ばれ、古代ローマの時代からインドなど広く世界で食べられてきました。たんぱく質が多く、粉にしたものを豆腐のように加工して食べる国もあるそうです。

画像1 画像1

5月22日 今日の給食

ごはん・牛乳・けんちん汁・ししゃも米粉フライのり塩風味・切り干しだいこんの煮物

○こんだてメモ

 きょうは「切り干しだいこん」についてお話します。一宮では、昔から、多くの農家の人たちが、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、伊吹おろしを利用し、天日干しにして「切り干しだいこん」を作っています。切り干しだいこんは、水に戻してあえ物にしたり、みそ汁の具にしたり、煮物などの料理によく使われます。また「はりはり漬け」などの漬物にも使われます。きょうの給食では、いんげん、はんぺんなどと一緒に煮物にしました。

画像1 画像1

5月21日 陸上選手権大会

いちい信金スポーツセンター陸上競技場(旧 愛知県一宮総合運動場)にて、一宮市小学校陸上選手権大会が行われました。選手たちは一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 今日の給食

ごはん・牛乳・ピリ辛汁・えびカツ・花野菜添え

○こんだてメモ
ピリ辛汁には、キムチの素が使われています。キムチはもともと韓国の漬け物の総称ですが、唐辛子をたっぷりと使う辛い味付けが特徴となっています。ところで、みなさんは5つの味覚を表す「五味」をすべて言えるでしょうか。「甘み」「塩み」「苦み」「酸味」「うまみ」。…あれ、辛みがありませんね。そう、唐辛子を代表とする「辛み」は、味覚ではないと言われています。辛みは「痛覚」、痛みを感じる感覚と言われています。辛いものを食べると口の中がひりひりするのは、体が「痛い」と感じているんですね。

画像1 画像1

5月18日 教員の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の下校後にICT機器の使い方について教え合い、授業でよりよく活用できるための研修を行いました。明日からの授業で生かしていきたいと思います。

5月18日 今日の給食

山菜うどん・牛乳・肉しのだ煮・おかか和え

○こんだてメモ

今日は山の恵み、山菜について紹介します。山菜は、わらびやぜんまい、たらの芽などが寒い冬を乗りこえ、春一番に出てくる自然の恵みです。季節を伝える食べ物として、少しにがみがありますが、多くの人に好まれています。きょうは春をつげる、わらび、ぜんまい、細竹などの山菜が入っています。食物せんいも多く、おなかの掃除もしてくれますよ。

画像1 画像1

5月17日 今日の給食

ごはん・牛乳・いか団子汁・さばの銀紙焼・ごま和え

○こんだてメモ

 「さば」のように背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚の脂には、血液をサラサラにして血管や心臓の病気を予防する成分や記憶力を良くする成分などが、たっぷり含まれます。さば以外にも、「いわし」や「さんま」「あじ」などが青魚ですが、その中でもさばは「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養成分が豊富に含まれています。今日は学校給食の定番、さばの銀紙焼です。甘みそと、脂ののったさばは相性抜群。ごはんもすすむ味付けです。

画像1 画像1

5月16日 今日の給食(ごみの片付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては、カレーライス(麦ごはん、カレー)、牛乳、パスタとアスパラのサラダ、福神漬けでした。

「アスパラガス」は春に旬を迎える野菜です。ギリシャ語の「新芽」が名前の由来といわれています。疲れを取る「アスパラギン酸」を多く含むため、オリンピック選手の食事にも取り入れられています。
今日は、アスパラガスの穂先とよく似た形のツイストマカロニと一緒に、サラダにして食べました。

さて、給食委員会では、ごみの減量化とごみ袋の削減をめざし、毎日出る牛乳のごみを小さくする呼びかけをしています。1年生のあるクラスでは、学校中で一番小さくできるようにがんばってくれました。
ありがとう!これからもよろしくね。

5月16日 今日の給食

カレーライス(麦ご飯)・牛乳・パスタとアスパラのサラダ・福神漬け

○こんだてメモ

アスパラガスは春から初夏が旬の野菜です。筋肉の疲労回復に効果のあるアスパラギン酸を含むため、オリンピック選手の食事にも取り入れられているほど栄養豊富。ギリシャ語の「新芽」をあらわす言葉が名前の由来でふわふわとした葉が茂る親木の根元から、次々に出てくる「新芽」を食べます。を食べます。和名の「オランダキジカクシ」という名前は、鳥のキジがかくれてしまうほど葉が生い茂ることから名付けられました。旬の今の時期だと1日に5〜6センチも伸びるので、農家の方は専用の鎌で毎日刈り取り、出荷しています。

画像1 画像1

5月15日 陸上選手権大会の壮行会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(日)に行われる陸上選手権大会の壮行会を行いました。これまで大会で力を出し切れるように精一杯努力してきた陸上部のみなさんを、全校で応援しました。その後、今週の週目標を確認しました。

5月15日 今日の給食

鉄骨チャーハン・牛乳・チンゲンサイのスープ・ミックスジュレ

○こんだてメモ

 「ジュレ」はフランス語で、水分の多いとろっとした食感のゼリーのことです。きょうは、アセロラ味とレイシ味のジュレを使います。アセロラは、あざやかな赤色でサクランボに似た果実です。レイシも皮は赤いうろこ状をしていますが、食べるときは皮をむくので果肉は白くて透き通っている果汁たっぷりの果物です。きょうは、2つのジュレと、パイン、ももをいっしょにあわせました。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式 防犯の日