最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:245
総数:713177

1月8日 道徳の授業

 今日の道徳は「くりのみ」というお話です。北風のふく原っぱで、食べ物探しをしていたきつねとうさぎ。どんぐり見つけ、たくさん食べてかくしたのに、「なにもみつからない」と、うそをつくきつねに、しなびたくり2個のうち、1つをキツネにあげるうさぎ。その、くりのみを見て涙をこぼすきつねの気持ちを考えました。困っている人のために、どんなことができるといいのかを考えました。子どもたちは、たくさんの意見を道徳ノートに書き、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 4年 プラネタリウムに行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市地域文化広場のプラネタリウムを利用して、理科の授業で学んだ星についてより詳しく勉強しました。
オリオン座とさそり座のお話や、星の明るさのお話だけでなく、北極やオーストラリアの星空まで見せていただき、楽しく学ぶことができました。

1月29日 2年 コンピュータ室に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目にコンピュータ室に行って、パソコンの学習をしました。木曽川東小学校のホームページや次回国語で学習する馬頭琴などを自分たちで検索しました。どの子も真剣に目を輝かせて取り組んでいました。

1月29日 2年 跳び箱をやったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の時間に、屋内運動場(体育館)で跳び箱の学習をしました。踏み切りの仕方や手の付き方を覚えて、練習しました。跳び箱の奥に手を付けるようになり、開脚跳びができるようになりました。

1月29日 2年 いろいろなものの長さを測ったよ

画像1 画像1
 算数の時間、1mものさしを使っていろいろなものの長さを測りました。1mの量感を活かして長さを予想し、測ることができました。

1月29日 今日の給食

今日のこんだては、かきまわし・牛乳・吉野汁・いわしの梅煮・花野菜のごま和え でした。

 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじん、ごぼうなどの食材を煮た具を、炊きあがったごはんに、かきまわしながら混ぜこむことからこのような名前がつきました。「かきまし」「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。昔は、民家の縁側の床下や庭先などを利用してニワトリを飼い、急な来客があるときにかきまわしを炊いてもてなしたそうです。普段の食卓だけでなく、祭りや行事などでもふるまわれることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 4年 版画をすったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日に、彫り終わったものにインクをつけました。自分たちで、インクをのせて、紙を貼り、バレンを使って丁寧に紙に写すことができました。
 素晴らしい作品が出来上がりました。

1月28日 今日の給食

 今日のこんだては、五穀ごはん・一宮丼の具・牛乳・沢煮椀・鬼まんじゅう でした。

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。「一宮丼の具」には、一宮市でとれた「浮野たまご」「ほうれんそう」、伊吹おろしを利用して生産された「きりぼしだいこん」が使われています。また、「沢煮椀」には、一宮市産の「はくさい」「ねぎ」が使われています。
 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉を使って作られていて、「飢えをしのぐだけでなく、鬼を封じ込めて食べてしまえ」という願いがこめられているといわれています。忙しい農作業の合間に食べる手軽なおやつとして、昔から食べられていました。
地元の味を満喫できる給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年 今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1組)算数で、ものの長さを予想してから実際の長さを測りました。
(2組)算数で、1mぐらいの長さのものを探しました。
(3組)体育で、リズムなわとびの練習をしました。

1月28日 5年生総合

 給食の先生から、カルシウムの大切さについてお話を聞きました。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、心臓の働きを助ける役割などもあることを学びました。骨量は、20歳前半がピークになるため、それまでに十分に高めておく必要があることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(月)給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食指導がありました。郷土料理について、歴史的な背景などから、成り立ちや特徴を学びました。料理名からどのような料理かを考える問題では、とても真剣に考えていました。

ペアあそび

昼放課に1年生と6年生で、だるまさんがころんだをしました。6年生は、上手に1年生に声をかけながら遊んでくれて、1年生はとても幸せそうでした。卒業までのあと少しの時間、いつもお世話になっている6年生と過ごす日々を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木東行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり読書週間
どんぐり読書週間は、11月11日〜22日までの期間に1〜2年は12冊、3〜4年は8冊、5〜6年は4冊を目安に本を多く読むものです。目安より多く読んだ人には、しおりなどがもらえます。
ろうか歩行
「歩こう・ゆっくり・右側を」を守ることです。期間内に守れた人には、「歩み達成賞」がもらえます。
いじめ防止スローガン
学年全体でいじめを考えるためのスローガンをつくり、12月16日に児童集会で発表しました。1〜6年、わかあゆも参加していじめのことについて考えました。                              

画像1 画像1
これは中庭にある桜の木です。今は枝しか無いですが、春になると、ピンク色の美しい花
を咲かせます!
毎年、桜の花が咲くのをみんなは楽しみにしています!

1月27日 2年 今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに英語の学習をしました。ALTのオーブリー先生とゲームをしたり歌を歌ったりして楽しく過ごしました。

1月27日 はきもので、心をそろえます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、朝礼で今日から始まる「はきものそろえ週間」に合わせて、話をしました。はきものをそろえると心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ・・・「はきものそろえ」ができる、できないはみんなの心の状態なんですね。イライラしていたり、落ち着きがなかったりするときは、「はきものそろえ」はできません。反対に温かい心で友だちと接しているときは「はきものそろえ」ができます。東っ子みんなで今日から「はきものそろえ」ができるように心を落ち着け、思いやりの心で過ごすことを意識して、全校で取り組んでいきます。

1月27日 3年 みんなで考えて発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業では、ジュース6本とみかん6個買う方法について、解き方を班で考え、発表をしました。3つの班が挙手をして、みんなの前で一生懸命説明することができました。

1月23日 に行った第3回PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回PTA役員会を開きました。各部の経過報告、今後の予定、来年度に向けての準備、特に、いくつかの変更点について協議しました。

1月24日 1年 むかし遊びをしたよ

 生活科の授業で、むかし遊びをしました。けん玉、お手玉、めんこ、あやとりで遊びました。「できた!できた!」と大喜び。友達と教えあいながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年 彫刻刀を使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、前回の続きの版画を行いました。
 彫刻刀の使い方も慣れてきて、上手に彫れています。次からは、インクを使って、刷っていきたいと思います。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 新入学を祝うよい子のつどい
1/30 交通事故ゼロの日 新入学を祝うよい子のつどい
1/31 6年租税教室 手をつなぐ子らの教育展(〜4日) 読み聞かせ16 新入学を祝うよい子のつどい
2/2 2月学校公開 学校保健委
2/3 学校公開代休日