最新更新日:2024/04/23
本日:count up39
昨日:125
総数:712666

12月7日 学校外活動「折り紙の干支づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川町連区学校外活動が行われました。木曽川地区の3小学校合同の開催です。折り紙で来年のネズミを作りました。

12月6日 準備運動をしてから!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も中間放課は全校児童でランニングをしました。走る前は、みんなしっかり屈伸やアキレス腱等を伸ばして準備運動を行い、みんなで音楽に合わせて走りました。「みんなで走ると楽しい!」という声がいっぱい聞こえてきました。

12月6日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・豚汁・コロッケ・みずなのシャキシャキ和え でした。

 みずなは、水と土だけで作られていたことから、「みずな」と呼ばれるようになったといわれています。寒さに強く、野菜が収穫しにくい冬場にとれるということもあり、古くから関西地方で多く栽培されてきました。鍋の具材や漬物の他、最近はサラダにも利用されるようになりました。
画像1 画像1

12月5日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・だいこんと豚肉の煮物・さばの塩焼き・花野菜のごま和え でした。

 だいこんは1年中出回っていますが、冬は特に甘味が増しておいしくなります。今日は、他の食材と一緒に煮込んで、煮物にしました。だいこんには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれているほか、かぜ予防に役立つビタミンCも含まれています。
 給食は「釜」と呼ばれる大きな鍋で調理します。家庭の鍋と比べて、側面まで熱が伝わりやすいので、今日のような煮物は、短時間でも味がじっくり染み込みます。和風の家庭的な煮物でしたが、子どもたちもおいしく食べることができました。


画像1 画像1

12月4日 今日の給食

 今日のこんだては、タンドリーチキンサンド・牛乳・冬野菜の豆乳ポタージュ でした。

 今日の「タンドリーチキン」は木曽川西小学校の児童が考えた応募献立です。ヨーグルトやケチャップ、しょうゆなど様々な調味料で味付けしています。カレー粉も使われているので、ピリッとした辛みが食欲をそそります。
 給食室では、初めてのこんだてということで、調理員さんが調味料や手順、油の温度などを何度も確認しながら、調理してくれました。
 出来上がったタンドリーチキンは、キャベツソテーと一緒にサンドイッチバンズにはさんで、タンドリーチキンサンドにして食べました。カレー粉の香りが食欲をそそり、みんなおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 がんばる東っ子たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課は、全校でのランニングタイムでした。12月17日(火)(公開します。)に開催される「風の子チャレンジ」に向けての練習です。「先生!今日7周走れたよ!」と嬉しそうに話しかけてきてくれました。どの子も自分の目標に向かって一生懸命走っている姿は、本当に「かっこいい」です。

12月5日 安全のためにできること!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あわてて廊下を走ったり、廊下の左側を歩いたりして、友だちとぶつかりけがをするということがよくあります。学校では、今、生活安全委員を中心に 廊下は「あ」るく、「ゆ」っくり、「み」ぎがわを!を掲げて、東っ子たちが安全な生活ができるように色々と考えて活動しています。「あゆみ」のステッカーを廊下に貼ったり、階段に標語が貼ってあるのもその活動の一つです。

12月4日 5年生図工

 版画の下絵をかきました。かきたい動物や植物、風景の写真を見ながら、細かい部分も丁寧ににかくことができました。どんな版画ができるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 6年 国際理解ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国際理解ワークショップで、飢餓について学びました。世界中を見渡すと、貧困に喘ぎ、満足に水を飲めない人々がたくさんいます。そのような人々の生活を体験して、どのように支えていけばよいのかを考えました。

12月3日 2年 記録を伸ばすぞ!

 中間放課のなわとびチャレンジの練習風景です。
 音楽がかかると自然と体が動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 なわとびチャレンジ

 今日の中間放課は、なわとびチャレンジでした。リズムなわとびの音楽に合わせて、練習をします。1年生の子どもたちは、はじめての練習に、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 今日の給食

今日のこんだては、牛乳・きんめロウカットげんまいごはん・トック(もち)入りスープ・生揚げと豚肉の韓国風いため でした。
画像1 画像1

12/3(火)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業です。ものの場所の言い方について勉強しています。写真は、1人が消しゴムの場所を英語で言って、もう一人がその通りに消しゴムを動かしているところです。一生懸命伝えたり、聞いたりしていました。

12月2日 4年 あたためたときの水の動きを調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、水の中にけずりぶしを入れて、ガスコンロで熱したらどのように動くのかを実験しました。
 水は、熱せられたところから上に動くことがわかりました。

12月2日 今日の給食

今日のこんだては、ごはん・牛乳・沢煮わん・さといもといか団子の甘だれがらめ・こんぶあえ でした。      
                          
 今日は油で揚げたさといもを、しょうゆと砂糖の甘めのたれで和えた給食でした。いか団子との相性もよく、おいしく食べることができました。

 独特のぬめりが特徴のさといもは、日本で古くから食べられています。「さといも」という名前は、人の住んでいた「里の畑」で作られていたことからつきました。「山」で自然にできていた、いものことは「やまいも」といいます。日本人は昔、ごはんのかわりにさといもを食べていたこともあったそうです。現在でも、海外ではさといもの仲間「タロイモ」を主食として食べている地域もあります。

画像1 画像1

11月29日 図工 色づくりを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画の絵を描きました。5月に描いた写生大会のときの色づくりの経験をいかして、自分の思いに合う色になるように何色か混ぜてつくりました。

11月29日 理科&算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、3年生では、理科も算数も重さの学習をしています。理科では、形を変えても物の重さはかわらないかどうかの実験をしました。算数では、はかるものの重さや形によって使うはかりを決めることを学習しました。みんなでわいわい楽しく相談しながら学習を進めています。

11月29日 3年 重さは変わるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「重さ」の学習をしたことに続き、理科でも「ものの重さ」の学習をしています。今日は、粘土の形を変えると重さはどうなるのか実験をしました。「同じだ!」「変わった!」など、いろいろな答えが出てきました。本当はどうなのか…アルミ箔での実験をして、まとめをしていきます。

11月29日 ペア学級あそび

 1年生は6年生とペアを組んでいます。6年生が、時々声をかけて遊んでくれます。今日は、ドッチボールでした。6年生が、1年生にボールを譲ってあげる姿や、当たってもいたくないように投げる姿に、見ていた先生たちは感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年 空気と水の温まり方を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水は鰹節、空気は線香を使って温まり方を調べました。
水も空気も同じ温まり方ということだとわかりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 朝礼7 クラブ7(3年クラブ見学1) 携帯調査
12/10 一日観察日 個人懇談会 一斉下校13:30 交通事故ゼロの日
12/11 つぶやき調査 徴収金引落 個人懇談会 一斉下校13:30
12/12 携帯調査 個人懇談会 一斉下校13:30 子どもの安全を確認する日
12/13 歌声集会 避難訓練 携帯調査