最新更新日:2024/04/25
本日:count up164
昨日:128
総数:712919

3月9日 1年 ステンシル版画(スポンジを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はがせるシールを自分の好きな形に切り、シールの上からスポンジで絵の具をつけたり、形の周りに絵の具をつけたりしました。仕上げに、色鉛筆などを使って細かなところや背景をかいたりしました。完成できてよかったです。

3月9日 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生から、本の紹介をしていただきました。4年生で学習したお話の作者が書いた他の本を、教えていただきました。みんな真剣に聞くことができました。

3月9日 今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
中間放課に、ボランティアの「たんぽぽ」の方が、今年度最後の読み聞かせをしてくださいました。楽しい読み聞かせが聞けたのでうれしかったです。いつも、素敵なお話をありがとうございます。今年1年間、本当にありがとうございました。

3月9日 5年 レタリングをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴシック体と明朝体の違いを知り、実際に書いてみました。

3月9日 4年 書写のまとめと発展で、「新聞をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの学習を生かして、読みやすく工夫した新聞をつくりました。
記事の配置や大きさ、文字の大きさや配置、筆記用具などの工夫をしました。
完成したものを黒板に貼って、皆で鑑賞しました。

3月9日 3年 そろばんが使えると計算が簡単にできます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繰り上がり、繰り下がりのない加法の練習をしました。
得意な子たちが初めての子たちに教えました。みんな仲良く楽しく取り組んでいました。

3月9日 今日の給食

さけチャーハン・牛乳・ワンタンスープ・肉団子

〇献立メモ
 みなさんは、「さけ」と「ます」の違いについて知っていますか? それは、育った場所の違いです。もともとは、川でうまれる同じ仲間で、明確な区別はありません。しかし、川でうまれた後に海へ下り、卵を産むために川に戻ってくるものを「さけ」、川でうまれて川で育ったものを「ます」と呼(よ)びます。さけには、良質なたんぱく質が豊富に含まれ、ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンB6などのビタミン類も多く含まれています。今日は、ハムのかわりに、さけの身を混ぜ込んだ「さけチャーハン」です。和・洋・中、どんな料理にも合う「さけ」を味わって食べてください。

画像1 画像1

3月8日 2年 竹ひごと粘土を使って

 昨日は、工作用紙で、今日は、竹ひごと粘土を使って箱の形を作りました。竹ひごは辺を、粘土は頂点を表すことを確かめた後、3種類の面の形をもつ箱の形を作りました。3種類の違う長さの竹ひごを一生懸命切った後、粘土を支えにして組み立てました。完成するとうれしそうに担任を呼んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年 出前授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川中学校の先生をお招きして、1時間授業をしていただきました。
1組は理科、2組は社会、3組は英語でした。あっという間の1時間で、それぞれ楽しく学ぶことができました。

3月8日 教員の学び

画像1 画像1
 児童が下校した後、教員が集まって学習会を開きました。今日は来年度から教科となる道徳について理解を深めました。

3月8日 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の通学班集会を行いました。今年1年を振り返りました。また、4月からの新しい班を確認しました。今日の帰りから新しい班で登下校します。

3月8日 4年 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式に向けて、着実に準備を行っています。感謝の気持ちが伝わる式にできるよう、全力で練習をしています。

3月8日 わかあゆ 良い姿勢です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日の室内で、とても良い姿勢で学習することができました。きっと学習内容がしっかり身についたことと思います。

3月8日 今日の給食

ロールパン・牛乳・焼きそば・ファイバーサラダ・コーヒーパウダー
〇献立メモ
 今日のサラダには、食物せんいが多く含まれる「れんこん」と「ごぼう」が使われています。スーパーなどで売られているれんこんは、節ごとにカットされて短くなっています。しかし、収穫される前の土の中では、いくつもの節が連なって、とても長い状態です。どのくらいの長さになると思いますか?   答えは、8mくらいです。成長の具合にもよりますが、もっと長くなることもあります。土の中でしっかりと成長したれんこんを、傷つけないように掘り出すのはとても大変な作業です。

画像1 画像1

3月7日 教室をきれいにしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室のワックスがけの前に、みんなで机などを廊下に運び、床を雑巾できれいにしました。一年間お世話になった教室は、ワックスでピカピカになりました。明日、からぶきをして、もっときれいにします。

3月7日 わかあゆ 版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて彫刻刀を使って、木版画を制作しました。大変なところもありましたが、安全に気をつけて彫ることができました。印刷もしっかりとできました。片付けも正しくできました。

3月7日 4年 国語辞典で意味調べをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 辞書を使って意味調べをしています。子どもたちは、わかっているつもりでも、調べてみると「なるほど」と納得をしていました。ずいぶん慣れ、調べる作業もずいぶん早くなりました。

3月7日 2年 本の探し方を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいつものおとぎの図書館ではなく、図書室でブックトークです。来年度は3年生になり、図書室で本を借りることになる2年生。おとぎの図書館は2000冊、図書室は10000冊になり、探すのも大変です。今回は、本の分類の仕方を学ぶことで、探したい本がどこにあるのか、戻したい時どこにもどせばいいのかを勉強しました。子ども達はおとぎの図書館にはない本を見つけてとても嬉しそうに分類を調べ、早く終わった児童から好きな本を読みました。

3月7日 今日の給食

カレーライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬け

〇献立メモ
 福神漬けは、カレーライスの添え物として定番の漬物です。福神漬けが誕生したのは、明治18年の東京・上野にある漬物店とされています。当時は「塩漬け」の漬物が主流だったので、福神漬けのような「しょうゆ漬け」は画期的だったようです。名前は、上野の不忍池に祭られている七福神の一人「弁財天」にちなんで付けられました。原材料は上野周辺で作られていた、だいこん・なす・かぶ・うり・しそ・れんこん・なた豆の7種類が使われていました。今日の福神漬けにも同じ7種類の野菜が使われています。れんこんなどは分かりやすいので探してみましょう。

画像1 画像1

3月6日 3年 学習したことを振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入って1週間が経とうとしています。今年学習したもので、今後使わないものが配られ、家に持ち帰りました。届いたものを見ると、今年1年頑張ってきたことがわかります。もうすぐこのクラスともお別れです。さびしいです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 防犯ブザーホイッスル携帯調査 読み聞かせ(最終)
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 朝礼 5時間授業 徴収金引落 防犯ブザーホイッスル携帯調査 子どもの安全を確認する日
3/13 大掃除
3/14 移動図書館ほたる号巡回