最新更新日:2024/04/18
本日:count up186
昨日:226
総数:685425
新年度が始まりました。安全・健康に心がけて「正しく・明るく・たくましく」生活していきましょう。

12.6 骨をじょうぶにする食生活を考えよう(5年生)

画像1 画像1
給食の前、栄養教諭の先生から、「骨をじょうぶにする食生活」について教えていただきました。
骨をじょうぶにするには「カルシウム」が必要です。毎日の食事でカルシウムを摂りますが、摂り方が少なくて、血液中のカルシウムがなくなると、体の骨などからカルシウムが減っていくということがわかりました。カルシウムは育ちざかりの児童には毎日きちんと摂りたい栄養ですね。

画像2 画像2

12.6 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、「黒ロールパン・白身魚のフライ・添え花野菜・冬野菜シチュー・牛乳」です。

☆一口メモ
 今日の白身魚のフライには、カレイという魚が使われています。カレイは、海の底にすんでいる魚で、海底の砂地の色や模様に合わせて体の色を変化させることができます。栄養面では、カルシウムやビタミンDが豊富で、丈夫な骨を作るための栄養を多く含んでいます。     
            

12.6 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もあとわずかです。3年生は授業には集中して取り組んでいます。
算数では、重さの計算を学習しています。
書写は「正月」という文字に挑戦します。よい姿勢やよい筆の持ち方も身についてきました。

12.5 まとめの季節(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でソフトバレーボールのゲームをしました。今まで学んだ技能を駆使しました。
国語で俳句を作りました。季語や季節を感じる言葉を用いました。
理科で食塩の溶けていく様子を1人ひとり観察しました。

12.5 個人懇談会お願いします(12/5〜9)

2学期もあとわずかになりました。
12月5日から9日まで個人懇談会を行います。2学期の学校での生活面、学習面の様子をお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりします。有意義な時間にしたいと思います。よろしくお願いします。

児童は14時25分の下校になりますが、帰宅してから、15時30分までは自宅で家庭学習をするよう指導しております。また、遊びに行っても、日没までには帰宅するように指導しています。ご家庭でのご協力よろしくお願いします。(参考:本日の日没時刻16時40分)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、「ご飯・八宝菜・餃子・中華和え・牛乳」です。

☆一口メモ
 餃子は、もとは中国から伝わってきた料理ですが、実は日本風にアレンジされた料理です。中国の一般的な餃子は、「水餃子」といって、茹でて作ります。皮が分厚くモチモチとした食感で、にんにくは入れません。ごはんと同じ主食として食べます。給食の餃子は、薄めの皮に、具の入った日本風の焼き餃子です。おいしい焼き餃子でを子どもたちは、しっかり食べることができました。      

12.5 詩の暗唱「おちば」(2年生)

画像1 画像1
開明小学校では、1、2、3年生で詩の暗唱に取り組んでいます。毎月一つずつ詩を暗唱します。
今日の朝礼時、2年生が11月に覚えた詩「おちば」を発表しました。気持ちをそろえて、大きな声で発表することができました。

画像2 画像2

12.5 優しい言葉ではなしましょう〜朝礼で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼では、校長先生より「人権週間」についての話を聞きました。話の一部を紹介します。

12月4日から10日までは「人権週間」です。「人権」とは、「人間が人間らしく生きる権利」です。人権週間で、「日頃自分や人のことを大切にしているか」ふりかえってほしいです。

「開明っ子のやくそく」のなかに、「優しい言葉で話しましょう」というめあてがあります。冷たい言葉、とげとげの言葉は人の心を深く傷つけることもあります。小学校のときいじめられたこと、冷たい言葉を言われたことで、心に深い傷をうけ、大人になっても思い出して悲しい気持ちになる人を知っています。
 体の傷は、次第にうすくなり消えていくことがありますが、心の傷はなかなか消えていきません。悲しい思いをする人をつくりたくありません。

 今でも冷たい言葉、とげとげの言葉を使う人がいたら、優しい言葉で話す努力をしてください。また、冷たい言葉、人の嫌がる言葉を使う人がいたら、まわりの人で、「その言い方でいい?」と勇気をもって教えてあげてください。
 
 クラスの子から、同じ通学班の子から、違う学年の子から、嫌なことを言われたり、されたりして悲しい思いをしている子がいたら、一人で悩まないでください。うちの人、開明小学校の先生などだれかに相談してください。手紙を書いて相談箱にいれてもいいですよ。

開明小学校のみなさん、
・優しい言葉で話しましょう。
・自分のことも、人のことも大切にできる子になりましょう。
開明小学校の先生みんなの願いです。

12.4 年末の集い(開明連区三世代交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開明連区の恒例行事の「年末の集い」が開明小学校で開催されました。開明連区の老人と子どもがふれあう三世代の交流事業として毎年実施されています。

イベント「きそがわポップスバンド」の演奏の後、「おじいちゃん、おばあちゃんとお昼やゲームを楽しむ会」が行われました。みんな笑顔で楽しそうでした。

12.2 きずなを深めよう運動(1年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きずなを深めよう運動3回目は1年生と5年生の日です。
かくされたキーワードを探し当てるため、1年生と5年生は協力してなぞを解いていきました。5年生がリーダーシップをとって進めていきます。

全校児童が仲よく、楽しく遊ぶために、「開明なぞときクエスト」を考え、進行してくれた児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
どのペア学年も、仲よく、楽しく遊ぶことができました。

12.2 きれいな花をさかせてね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の時間、一人一鉢ずつチューリップの球根を植えました。

「ぼくの球根は、白色だよ。」
「わたしは、黄色。」「ぼくピンク。」
楽しそうに話しています。

大きく育って、きれいな花をさかせてくれますように。春が楽しみですね。

12.2 楽しい音楽(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業では、「こぎつね」の歌を学習しています。

こぎつね コンコン 山の中 山の中・・・
かわいらしく身体表現して歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

12.1 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
「麦ごはん・さつま芋と大豆のじゃこ甘がらめ・ちゃんこ汁・ふりかけ・牛乳」です。

☆一口メモ
 大豆には、「黄大豆」、「黒大豆」、「青大豆」など、たくさんの種類があります。生産量や種類が一番多いのは黄大豆で、味噌や、納豆、豆腐に加工されます。また、「枝豆」は、枝豆という品種の豆があるわけではなく、成長途中の大豆を、まだ若い緑色のうちに収穫したものです。黄大豆だけでなく青大豆や黒大豆など、いろいろな種類の大豆が枝豆として食べられています。            

12.1 たてわりまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝タイムは、たてわり班ごとに、教室でたてわりまつりの計画を考えました。12月のたてわり活動では、班ごとの出し物について話し合っていきます。どの班も楽しいたてわりまつりになるように、工夫を凝らしてくれるでしょう。

12.1  12月4日〜10日は人権週間

12月になりました。12月は大切な1週間があります。12月4日から10日までの人権週間です。「人権」とは、人間が人間らしく生きるための権利です。
大切なことは、「考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心」です。
開明っ子には、自分のことも、人のことも大切にできる子になってほしいです。

開明小学校では、温かい人と人の関わり、思いやりの心を大切にしたいと考え、いろいろな取り組みをしています。
・1年生から6年生までの全学年がいる班をつくり、年間を通して「たてわり活動」をしています。
・児童会主催で、ペア学年で取り組む「きずなを深めよう運動」をしています。

学校ウェブサイトでも活動の様子を掲載していますのでご覧ください。
写真は本日の「たてわり活動」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 気持ちを合わせて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生音楽では、「ルパン3世のテーマ」の曲でリコーダーや、鍵盤ハーモニカのパート練習をしています。
今後気持ちを合わせて合奏できるよう、パート練習をがんばっています。

11・30 2年生  きずなを深めよう運動

 異学年と交流し、親交を深めました。4年生と2年生のチームを作り、クイズを解きました。4年生のリードでどんどん答えを導き出すことができ、チームで協力する楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 重さの学習が始まります(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数では、「重さ」の学習が始まります。
今日は、教科書に付いていた「てんびん」を組み立てました。このてんびんを使って、重さくらべをしたり、身の回りの文房具が、1円玉何個分の重さか調べたりします。

11.30 琴の演奏体験学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、日本の伝統的な楽器の一つである「琴」の演奏体験をしました。

講師の方から琴の歴史や演奏の仕方を教えていただいた後、「さくら さくら」の曲が演奏できるよう練習しました。
リコーダーと琴での「さくら さくら」の合奏もしました。

11.30 琴の演奏体験学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴の演奏体験学習のあと、講師の方たちのすばらしい演奏を聴くこともできました。

琴の音色の良さ、日本の文化の良さを感じることができる有意義な時間となりました。


★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

SDGs

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153