最新更新日:2024/04/19
本日:count up8
昨日:185
総数:685631
新年度が始まりました。安全・健康に心がけて「正しく・明るく・たくましく」生活していきましょう。

10.14   読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、「どんなお話かな?」と楽しみにしていました。読み進むうちに、お話の世界に吸い込まれ、主人公の行動に一喜一憂していました。終わった後は、「あー面白かった。」と、とても喜んでいました。
 いつも楽しませていただいてありがとうございます。

10.14 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
「ごはん・あじのフリッター・ゆかりあえ・筑前煮・牛乳」です。

☆一口メモ
 10月16日の日曜日は、国連が制定した「世界食料デー」です。世界の食料問題を考える、世界共通の日です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているのに、7億9500万人が飢えています。一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、ムダにしている現実があります。「世界食料デー」をきっかけに私たちが毎日たべている物はどこからきているか考えたり、作ってくれた人に感謝したり、世界中のみんなが食べられることができる世界にするには何ができるのか、一緒に考えてみましょう。

10.3 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度入学してくる児童の健康診断をしました。初めに、保護者と子どもで歯医者さんのお話を聞きました。その後、内科検診や歯科検診などさまざまな検査を受けました。5年生は、いろいろな会場で熱心にお手伝いをしました。来年度入学してくる子たちも、みなきちんと検査を受けていました。

10.13 今日の給食

画像1 画像1
本日献立は、「ちゃんぽん麺・しゅうまい・ナムル・牛乳」です。

☆一口メモ
 えびに熱を加えると赤くなるのは、なぜでしょう?・・・えびに含まれるアスタキサンチンは、タンパク質とくっついていると黒い色をしていますが、熱によりタンパク質が変わってしまい、アスタキサンチンだけになると、本来の赤色があらわれて赤くなります。えびは、長いひげや腰が曲がったように見える姿から長寿を祝う縁起ものとされてきました。アスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。まさに長寿の食べ物ですね。

10.13 漢字や鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリル、漢字ノートを使って、本格的に漢字の学習が始まりました。人差し指を出して、漢字の空書きをしています。みんな書き順に気を付け、張り切って漢字の練習に取り組んでいます。
 鍵盤ハーモニカの練習も始まりました。ドレミの音を覚え、タンギングの仕方を習って、楽しく練習しています。すべてが始めの一歩の一年生。みんな新しい学習に興味津々です。このやる気がずっと続いていくよう、子どもたちの頑張りを誉め励ましながら指導していきたいと思っています。

10.3 理科「流れる水のはたらき」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、校庭にあった小山に溝を掘って「流れる水のはたらき」の実験をしました。削らるところ、土が積もる所などを観察しました。また川の曲がっている内側と外側に小旗を立てて、どちらの旗が倒れるかも観察しました。下流域を見て、「輪中みたいだ。」と言った子がいて、4年生の時の学習をよく覚えているなと感心しました。

10.13 児童集会(美化園芸委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会では、美化園芸委員会の発表をしました。壊れた掃除道具はどうしたらよいか。ボールが花壇い入ったらどうしたらよいか。ごみ出しの日はいつかなどについて、クイズ形式の劇で楽しく発表できました。

10.12 たてわり活動の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、たてわり活動の読み聞かせがありました。各班の6年生児童が、自分で本を選び、他の児童に聞かせていました。どの児童も、じっと聞き入っていました。参加した児童皆にとって、充実した交流の時間になりました。

10.12 学校を美しくしましょう(10月の目標)

10月の月目標は、
「学校を美しくしましょう」です。
清掃時間は協力して掃除をします。後片付けもきちんとするよう心がけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 学校を美しくしましょう(10月の目標)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、就学時健康診断を行います。
来年度1年生になる児童とその保護者の方が来校されます。
学校をきれいにして、迎えましょう。

10.12 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
「ごはん・和風ハンバーグ・おひたし・赤だし・牛乳」です。

☆一口メモ
 今日は、「地産地消」についての話をします。「地産地消」とは、地域で生産されたものを地域で食べたり、利用したりすることをいいます。「地産地消」には、よいことがいくつかあります。地域の食材を食べることは、遠くから運ばれてくる食ベ物を使うより、輸送にかかるエネルギーやコストが節約でき、さらに、二酸化炭素の排出量もら減らすことができます。とても環境に優しい取り組みといえます。他にも、生産者と消費者の結びつきが強くなり、「顔が見える関係」ができます。これは、安心で安全な食べ物が買えるということです。 

10.12 たてわり班で本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たてわり活動の日です。
たてわり班で、本の読み聞かせを行いました。

6年生は事前に、たてわり班の1年生から5年生が楽しめるような本を選んでおき、読む練習をしていました。

本番でも声の大きさや速さに気をつけて読んでいました。班のみんなは、お話を聞いて楽しめたようです。

10.11 理科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業風景です。水溶液の性質を調べる実験を行いました。実験の手順に気をつけて、慎重に取り組んでいました。

10.11 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
「黒ロールパン・ソースかつ・キャベツソテー・豆乳スープ・牛乳」です。

☆一口メモ
 キャベツは、古代ギリシャや古代ローマでも食べられていた世界最古の野菜のひとつです。日本でも大根の次に収穫量が多い野菜です。愛知県は、全国上位のキャベツの産地です。おもに豊橋市や田原市で作られています。キャベツは、栄養的に大変すぐれています。ビタミンCやカロテンが多くカルシウムも含まれています。めずらしい栄養素で、ビタミンUという胃腸の粘膜を正常に整える成分も入っています。                      

10.11 授業風景(4年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別教室の授業風景です。

図工室では、4年生が「物語の絵」に取り組んでいました。
理科室では、6年生が、リトマス紙を使って、水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分ける実験をしていました。

10.11 かさくらべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数では、「かさくらべ」の学習をしていました。
実際のものを使い、かさを比較し、かさの概念を養います。

10.11 みんなで明るい学校・学級を!

後期児童会役員、後期学級委員の認証式を行いました。

みんなで選んだ児童会役員、学級委員です。児童会役員や学級委員はみんなのまとめ役になります。明るい学校、明るい学級にするために、みんなで協力していきましょう。

最後に任務を終える前期児童会役員が全校児童にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(土) サッカー部練習試合について

本日の練習試合は、天候不良とグラウンドの状態が悪いため中止になりました。

10.7 芸術の秋(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、校外学習と行事が終わり、落ち着いて学習に取り組みつつあります。
図画工作では、おもしろい動きや変化になるようにアニメーションを作りました。
続いて、大事なことを伝えるボードを設置場所、見る人の気持ちを考えながら構想を練りました。

10.7 中学生との練習(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部では、尾西第三中学校のサッカー部の人と一緒に練習することができました。

試合では、どのように動くとよいのか学びました。選手権まであと1週間ですが、練習には集中して取り組みます。


★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

SDGs

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153