最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:101
総数:448641

11月18日 2年生 体育「ボール投げゲーム」

 体育では、ボール投げの運動をしています。
 上投げで、体重移動を意識して投げる練習をしています。
 コーンを的にして、随分上手に当てられるようになってきました。
 「ゲットボール」では、コートの中の友達にボールを取られないように、工夫して力強く投げることをめあてに頑張っています。
 チームの仲間と声をかけ合いながら、協力して楽しく運動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 外国語

画像1 画像1
 今日は5年生全クラスで、ふるさとメニューをていねいに注文するやりとりのパフォーマンステストを行いました。「愛知県の名物」が載っているレストランのメニュー表から、自分が食べたいメインディッシュ(主菜)、サイドディッシュ(副菜)、デザートを選び、店員と客に分かれてペアで発表を行いました。 
 “What would you like?” “How much is it?”など、これまで学んだ表現をしっかりと相手に伝えようと、アイコンタクトやジェスチャーなどを意識してやりとりをする児童も多く見られました。
 振り返りカードには、「みんながメニューを指しながら話していたので、私も次はそうしたいです。」「お金の言い方や注文の仕方が言えるようになってよかった。」「アイコンタクトをすることで、話している相手も気持ちよくなることがわかりました。」など、しっかりと振り返ることができている姿が多く見られました。いつか外国に行ったときなどに生かすことができそうです。

11月30日(火) 2年生  生活科 おもちゃ屋さんの準備開始!

生活科では、動くおもちゃを使ってみんなが楽しく遊べる遊びをグループごとに考えて、おもちゃ屋さんを開きます。今日はその準備を始めました。「これを使おう。」「ここはこうした方がいいね。」と話し合いながら、熱心に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 4年生 総合

 新聞記事から分かったことや考えたことをまとめた作品が完成しました。今日はみんなで読み合い、付箋に素敵なところを書いて渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の給食

今日の給食は、五目あんかけうどん 牛乳 いもとお豆のじゃこごまがらめ です。

今日は「正しいはし使いの日」でした。まずは正しい持ち方を確認します。1本のはしを、親指・人差し指・中指で「鉛筆持ち」にします。3本指を曲げ伸ばしして、上下に動かせますか?次に、もう1本のはしを、親指の付け根から薬指の第1関節にかけて差し込み、はしの先をそろえます。上のはしだけを動かすのが正解です。はしで、いもやお豆をつまんだり、うどんをつかんだりすることができましたか?

2枚目の写真は「かつお厚削り」です。五目あんかけうどんの「だし」をとるのに使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 6年生 外国語

画像1 画像1
 今日は全クラスで、「我が家のオリジナルカレー」についてスピーチ発表会を行いました。入っている食材や、その栄養素グループなどについて一人ひとりが発表をしました。それぞれの家庭のカレーの個性が出ていて、どの子もみな友達の発表を興味深く聞いていました。ほぼ全員の児童が、クラスのみんなに聞こえるような声で、堂々とまたすらすらと発表することができました。完全に暗唱をして、伝える子も多くいました。また、ALTの先生から産地について質問をされても、ほとんどの子がすぐに英語で答えることができました。さすが6年生ですね。

11月26日 あおぞら 今週のあおぞら

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はいっきに寒くなった週でしたね。
その中でも体育で体を動かしたり、日直の仕事をがんばったりして
一生懸命勉強しています。

11月26日 4年生 図工

図工「ゴーゴードリームカー」では、画用紙で車を組み立て、飾りつけをしています。自分のイメージ通りの作品になるように、工夫を凝らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年生 理科の授業

画像1 画像1
 太陽の光を虫眼鏡で集めて、明るさやあたたかさがどうなるかを調べました。

11月26日 今日の給食

今日の給食は、くろロールパン 牛乳 キャロットポタージュ ハンバーグのケチャップソースかけ カラフルソテー です。

キャロットとは英語で「にんじん」のことです。皮膚や粘膜を強くする栄養素「カロテン」が多く、キャロットが語源となっているほどです。一年中、安定した値段で買える上、保存しやすく、どんな料理にも合う万能野菜です。今日はペースト状にしたにんじんをポタージュにたっぷり使いました。

2枚目の写真は、スライサーでキャベツを切っているところです。赤パプリカ、コーンと一緒にソテーにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 2年生 体育

 今日は、久しぶりに、障害物リレー遊びをしました。
 チームで協力して、楽しく運動できました。
 
 ☆体育の時間に、なわとびを使った運動を始めます。
 12月からは、なわとび集会なども行われます。
 なわとびのご用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1組と2組が家庭科で調理実習を行いました。どの班もみんなで協力して、順序よく行うことができました。みんなおいしくできたようで、笑顔で食べていました。後片付けも班で協力して時間内に終わらせることができました。

11月25日 あおぞら 休み時間を楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間、それぞれ思い思いに過ごしています。
ドッジボールやビーズや本、友達としゃべったり、ボールに乗ったり、、、。
リラックスできればなんでもいいですね。

11月25日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 呉汁 鶏肉の揚げ照り なめたけ和え です。

今日はカルシウムとカロテンが多い「こまつな」と、食物繊維が豊富な「もやし」を、「なめたけ」で和えました。なめたけは、えのきたけをしょうゆや砂糖などで味付けした、薄味のつくだ煮のようなものです。そのままごはんにかけて食べてもおいしいです。とろりとしているのは、えのきたけに含まれる水溶性の食物繊維のためで、健康にいいんですよ。

2枚目の写真は、もやしを茹でているところです。22kgのもやしを2回に分けて茹でました。

3枚目の写真は、呉汁に入れた「かぼちゃ」です。きれいな黄色が、呉汁を華やかにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 4年生 外国語活動

 三条っ子として、毎日2分前着席に取り組んでいます。1枚目の写真は、6時間目の前に2分前着席ができたときの写真です。その後の授業は外国語活動でした。ペアで問題を出し合い、アルファベットを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 6年生 家庭科の授業

 今日、学校で初めて調理実習をしました。換気、手洗いなどの感染対策をしっかり行い、班で協力して「ベーコンポテト」を作りました。友達と作ったので、とてもおいしかったです。調理実習ができて、みんなうれしそうでした。明日も他のクラスが調理実習を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日 2年生 図工「ともだちハウス」

 空き箱や身近な材料を使って、形や色などを工夫しながら、「小さな友だち」の喜ぶ家を考えて作ります。まずは箱を組み合わせて家の形を作りました。今度は、家の周りや、部屋の中を飾って完成させる予定です。すてきなお家がたくさんできそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ゆばのすまし汁 さばの塩焼き さといもの梅おかか和え です。

今日は「和食の日」です。和食とは、日本に伝わる伝統的な食事そのものを表すだけでなく、それにまつわる風習や食事マナーなども含まれています。かつおぶしからとっただしの「ゆばのすまし汁」や、素材の味を生かした「さばの塩焼き」、旬のさといもを梅干しやかつおぶしのうま味で味わう「さといもの梅おかか和え」の献立を通して、和食のよさを再発見しましょう。

2枚目の写真は「さといもの梅おかか和え」が完成したところです。さといものねっとりさがおいしく仕上がりました。

3枚目の写真は、鉄板にさばを並べているところです。この後オーブンで焼き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、後半のクラブが始まりました。自分たちがやりたい活動を選んだものなので、みんな、楽しみにしていました。残念ながら雨が降ってしまったので、外の運動はできませんでしたが、それぞれのクラブごとに集まって過ごしました。数回しか活動機会がないクラブですが、小学校生活の思い出に残る活動にしていきたいと思います。

11月22日 給食委員会「給食パクパクキャンペーン」

給食委員会による児童集会を行い、今日から29日まで実施する「給食パクパクキャンペーン」についてお知らせをしました。3年生以上のクラスでは、ご飯の目安量を確認するため、給食の配膳時、実際に測りでご飯の量を測って確認する活動も行いました。ご飯の目安量は1・2年生は134g、3・4年生は156g、5・6年生は179gです。自分にあった必要量を盛り付けて、パクパク食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122