最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:101
総数:448630

10月29日 あおぞら 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞらまつりに向けて準備を頑張っています。
異学年が入り混じったグループ編成です。上級生がやさしく声をかけるところがたくさん見られます。本番もそうですが、準備がとてもいい学びになっています。

10月29日(金) 2年生 芋掘り

春に埋めたサツマイモが育ってきたので、芋掘りをしました。一生懸命掘ってサツマイモを見つけると、「あったー!」と嬉しそうな様子でした。長くて丈夫な根にも興味津々で、楽しみながら片付けていました。1週間寝かせると食べごろになります。食べるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
火災を想定した火災訓練をしました。「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をしっかり守って避難することができました。避難後には、全校で消化訓練も見学しました。

10月29日 今日の給食

今日の給食は、りんごパン 牛乳 パンプキンポタージュ 豆腐ハンバーグのケチャップソースかけ です。

今日はハロウィン献立です。古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は、10月31日を1年の終わりとしていました。この日は、先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために悪魔や魔女の仮想をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オ・ランタン」も魔除けとして飾られます。今日の給食では、かぼちゃを使ってパンプキンポタージュにしました。

2枚目の写真は、ロースターで焼いた豆腐ハンバーグの中心温度を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は避難訓練を行いました。防火シャッターが下りていることを想定して、普段は通らない非常扉から避難をしました。とても静かに落ち着いて行動することができました。避難後、今日は尾西消防署の方に来ていただき、初期消火訓練を行いました。練習用の消化器を職員が使用し、全校で火災のときの対応について確認をしました。

10月28日 今日の給食

今日の給食は、栗菜飯 牛乳 すまし汁 とり肉とれんこんの揚げ煮 です。

日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の、縄文時代から食べられてきました。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子作りにもよく使われています。今日は蒸した栗をご飯に混ぜ込みました。

2枚目の写真は、かまぼこを切っているところです。給食で使うかまぼこは、木の板にはついておらず、長さは25cmくらいあるんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 2年生 音楽「森のたんけんたい」

 音楽では、「森のたんけんたい」の曲を演奏しました。
 歌詞の雰囲気に合った楽器を選び、リズムよく鳴らせるように練習し、グループで発表しました。
 体全体でリズムをとりながら、楽しく演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 マーチングチングに向けて

画像1 画像1
マーチングに向けて、オーディションへの取り組みが始まりました。今日は、「さんぽ」鍵盤ハーモニカのテストでした。リズムに合わせて演奏を頑張りました。

10月27日 今日の給食

今日の給食は、金芽ロウカット玄米ご飯 牛乳 けんちん汁 さけのチャンチャン焼き です。

チャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。鉄板の上でさけを焼き、野菜を入れて炒め、みそなどで味付けした料理です。名前の由来は「ちゃちゃっと手早く作れるから」「お父ちゃんが作るから」「焼くときに鉄板とヘラから、ちゃっちゃと音がするから」など様々な説があります。

2枚目の写真は、さけを鉄板に並べたところです。一度に鉄板5枚分を焼くことのできるオーブンを使って焼き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 1年生 校外学習

 小学校初めての校外学習。1年生は河川環境楽園・アクア・トトぎふに行きました。
大きな魚やカメ、かわいいカワウソにみんな大興奮!お昼は、おいしいお弁当に舌鼓!午後は、大きな遊具で思いっきり遊びました。 
 普段の学校生活では学べないことをたくさん経験し、充実した一日になりました。
おうちの方には、荷物の準備やお弁当作りなどしていただき、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 校外学習

画像1 画像1
子ども達の日頃の行いのおかげか昨日の雨が嘘のような晴天に恵まれ、最高の校外学習日和になりました。
今回行ったリトルワールドは、テーマパークとしての敷地面積は日本2位の大きさだそうで、子ども達はクイズラリーを通して様々な国の建物や文化を学びながら2.5kmの道を2時間かけて歩きました。

10月26日 6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良い天気に恵まれ、明治村の建物や景色を楽しく見学することができました。班行動では、仲良く謎解きをしたり、きれいな建物に感動したりしながら過ごしていました。ぽかぽか天気の中、芝生広場で気持ちよくお弁当を食べ、みんな、笑顔いっぱいでした。偉人の授業では、明治時代の外国との関係や暮らしの様子などについて学習し、充実した時間を過ごすことができました。たくさん写真を撮ってきたので、これからまとめていきたいと思います。

10月26日 3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で名古屋港水族館に行ってきました。大きなシャチやイルカのショー、たくさんの海の生き物を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
 保護者の皆様、持ち物やお弁当のご準備、日々の体調管理などありがとうございました。

10月26日 2年生 校外学習

 お天気が心配されましたが、暑いくらいのよい天気に恵まれ、愛・地球博記念公園 愛知県児童総合センターに出かけました。欠席の人が一人もなく、2年生全員で参加できてよかったです。午前は室内、午後は室外でたくさん遊びました。みんなでお弁当を食べ、楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年生 校外学習

 4年生は、木曽三川公園センターに行きました。バスの中から、「これは木曽三川のうちの何川だろう。」と社会科で学んだことを話す姿が見られ、展望タワーの上では学んだ内容を実際に見ることができ、感動していました。おいしいお弁当をいただいた後はアスレチックで元気よく遊び、楽しい思い出をつくることができました。4年生のみなさん、お弁当のお礼と今日の思い出をおうちの方にぜひ伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 あおぞら 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、晴れ渡る好天のなか、とっても楽しい校外学習になったようです。
「楽しかった〜」という声がたくさん聞こえました。

10月25日 2年生 パソコンで学習

 今日は、パソコンを使って学習をしました。
 「Eライブラリ」を使って、国語や算数の学習した内容の問題を、ドリル形式で解きました。
 選択肢を選んで答え合わせのボタンを押すと、大きな〇が表示され、
「あってた!」「100点だったよ!」
と、とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 1年生 算数のテストがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「3つのかずのけいさん」のテストをしました。
計算まちがいをしないように、落ち着いて丁寧に計算していました。
計算の力をつけて、今度は「たし算」の勉強をがんばりましょう。

10月25日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 コンソメスープ スパイシーチキン いろどりサラダ です。

コンソメとはフランス語で、洋風の透き通ったスープのことを言います。本場フランスでは、野菜や肉を煮込んで作った「ブイヨン」と呼ばれるうま味たっぷりのだし汁を使って作ります。今日のコンソメスープには、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじが入っていましたよ。

2枚目の写真はスパイシーチキンを数えているところです。今日は衣にカレー粉と黒こしょうを加え、スパイシーに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 後期役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の児童会役員と学級役員の認証式を行いました。10月も終わりに近づき、今年度も後期へと入ります。後期役員のみなさん、三条小学校を素敵な学校にしていきましょうね。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122