最新更新日:2024/03/19
本日:count up290
昨日:238
総数:933924
令和5年度も命を大切に命を輝かせともにがんばりましょう!

3/15 2年音楽 アンダルコの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカで、アンダルコの歌を練習しました。
指使いに気をつけながら、演奏のスピードを速めたり遅くしたりして練習しました。

3/14 2年算数 学びを生かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生で学習した考え方を生かして問題を解きました。
絵や文章で表された問題を、学習した掛け算やテープ図などを利用して考えました。
その計算になる理由も説明できるようにしました。

3/11 2年生のまとめです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のまとめの時期となってきました。
国語では、1年間の楽しい思い出を作文にしました。楽しかった出来事を思い出し、文章の組み立てを考えながら書きました。書いては消し、書いては消し、頑張りました。
図工であ、自分の作品を綴る紐を三つ編みで作りました。三つ編みが得意な子は苦手な子に優しく教え、苦手な子は教えてもらいながら一生懸命に取り組みました。紐も含めて、素敵な作品集となりました。

3/10 2年国語 決めたことを詳しく書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
題材を決め、関連することを書き出して、内容を膨らませて文章を書く練習をしました。
みんな、どんどん話を長く書くことができるようになってきました。

3/9 2年算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
2分の一、3分の一、4分の一などの分数について、図を利用して学びました。
1をいくつ分に分けるという分数の基礎を図で表しながら理解を深めました。

3/2 2年算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土とストローを使って箱の形について、頂点、辺の数を確認しました。長さもどれが同じかを確認しました。実物を通して、箱の形のイメージがしっかりできるようにさせたいと思います。

3/1 2年 「そんごくう」 再び登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(木)の「卒業を祝う会」の2年生出し物に、『そんごくう』が再び登場します。
学芸会でそんごくう役になれなかった子も、ここぞとばかり大張り切りです。
 「おめでとう」「ありがとう」のお祝いや感謝の言葉も織り交ぜて、楽しく演じます。
主賓の6年生には、どのように伝わりますでしょうか。感動をもって受け取ってもらえれば、子どもたちもやり甲斐があるでしょう。

3/1 2年生活科 すてきな3年生になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
「テストで満点ばかりをとりたい」
「15m以上泳ぎたい」
3年生になったらやりたいことを、絵と文章で表しました。
目標に向かって、みんな頑張ってください。

2/29 2年算数 はこを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
方眼紙を利用して、長方形や正方形を作図して、切り取って箱を作っています。
同じ大きさの6枚の正方形でできた箱も作りました。また、1枚1枚切り取らず、長方形をつなぎ合わせたまま組み立てる方法も見つけました。

2/26 2年算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土とひごを使って箱の形を作りました。
頂点や変の数や長さなど、箱の形の特徴を詳しく具体的に調べました。

2/25 2年算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
長さが決められた3種類の長方形を2組を方眼紙に作図して切り取りました。
セロハンテープでつなぎ合わせ、箱を完成させました。
具体的操作を行いながら、箱の形の特徴を理解しています。

2/23 2年算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
家から持ち寄ったいろいろな箱。面の形に注目して仲間分けをしました。
正方形と長方形でできたものが多いようです。
正方形だけでできたものを前に出て紹介してもらいました。

2/22 2年算数 箱の形

画像1 画像1
画像2 画像2
箱の形を分解してみると、向かい合う長方形の形が同じ形であることが分かりました。
日常生活で何気なく使ってきた箱について、面という視点で考えることができるようになりました。

2/19 2年図工 ストローピョコパタ

画像1 画像1
画像2 画像2
ストローの動きと共に、2つのものが協調して動く工作を製作しています。
追いかけっこをしたり、地面から顔を出す花であったりして、みんなアイデア豊富で、完成が楽しみです。

2/18 2年体育 なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はなわとび検定週間です。
練習してきたリズムなわとびを音楽に合わせて検定しています。
練習の成果がしっかり出てきて、軽やかにとぶことができています。

2/18 2年生活科 おはぎを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で育てた黒豆を煎り、ミキサーにかけてきな粉を作りました。そして炊き上がったごはんをすりこぎでぺったんぺったん、力いっぱいつきました。黒豆のきな粉になるまでの変化や、お米ともち米からおはぎになる過程を学習し、新しい発見に目を輝かせていました。もちもちのおはぎが出来上がり、子どもたちはおいしそうにほおばりました。
 

2/17 2年算数 復習

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな数の学習の復習をしています。
位取りに気をつけることで、確実に大きな数も書くことができるようになりました。

2/16 2年 黒豆きな粉のおはぎ、おいしかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年末に収穫した黒豆。煎って、ミキサーにかけて、まずは「きな粉」づくり。南舎2階には、おいしい香りが漂い、他学年も思わず引き寄せられて・・・・
 そして、今日は待望の「黒豆きな粉のおはぎ」づくり。朝からうきうきソワソワの2年生。もち米を混ぜたご飯を炊き、すりこぎで一人3回ついて軟らかく・・・・
 タッパーに入れてもらったきな粉に、卵ぐらいの大きさに丸めたご飯をまぶして、おはぎの出来上がり!「いっただきまーす!」
 「うまっ!」「おいしー!」、口をもごもごさせながら大歓声!
 しあわせな、しあわせな1日でした。

 1クラスずつ、この幸せな顔が3日間続きます。余ったきな粉は、お家へお土産。今夜は会話が弾んでいることでしょう。

2/15 2年算数 10000までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
10000までの数について、初めにお金で表して考えました。
それを位取りで考えると、さらに分かりやすいことを学びました。
十の位が600個で、6000というように。

2/12 2年図工 ストローぴょこぱた

画像1 画像1
画像2 画像2
ストローを回す動きに伴って動く工作を制作しています。
色紙を使って、動くものをていねいに制作しています。完成間近です。



本校のホームページに掲載されている写真、絵の著作権は一宮市立富士小学校に帰属します。 無断の転用を禁止します。
Copyright(C)fuji-elementary school All right reserved

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/21 春分の日



一宮市立富士小学校
〒491-0024
愛知県一宮市富士2丁目5番14号
TEL:0586-28-8725
FAX:0586-71-6401
校長:岸田 智子