最新更新日:2024/03/28
本日:count up93
昨日:126
総数:936212
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

秋花壇の手入れ 園芸委員会 (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏の暑さで、傷んだ花壇の整備をしました。ポーチュラカやサルビア・メランポジューム・ジニアなどの枯れた花柄や葉を、ていねいに取り除いたり、周りの除草をしたりしました。約30名の園芸委員の働きで、見違えるほど花壇が美しくなりました。

棒引きの練習 3年(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の3年生の種目、棒引きの練習を行いました。笛の合図でどのように動くのか確認しながら取り組みました。棒を引くときは、最後まで諦めず粘り強くがんばることができました。

元気に応援の練習 2年 (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、赤組白組に分かれて、運動会の応援の練習をしました。初めての応援練習でしたが、緊張した雰囲気の中で、元気いっぱい大きな声を出して、応援することができました。これからの盛り上がりが楽しみです。

カッターナイフを使って 2年 (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「光のプレゼント」の単元で、カッターナイフを使って、作品づくりをしました。まず初めに、カッターナイフの使い方の注意を聞きました。実際に紙を切る作業では、どの子も、けがをしにように、真剣に取り組みました。安全な使い方で、けがをしないように気をつけ、楽しく作品作りを進めます。

大きな声で元気に応援 1年 (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、赤組と白組に分かれて、応援の練習をしました。1年生は、前列に並んだ4,5,6年生の応援団をお手本にして、上級生と一緒に応援の練習をがんばりました。運動会当日までに、応援を盛り上げられるように、練習に取り組んでいきたいと思います。

★校長室から★ 大和3校合同学校運営協議会(9/12)

画像1 画像1
今日は、本校で大和3校合同学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会とは、本校の学校運営の基本的なところを協議・承認していただく会です。

 学校運営協議会の関連記事は、こちら

今日の会は大和3校の学校運営協議会の代表が年に3回集まって、小中連携の在り方を中心に情報交換をするための会です。

学校運営協議会は、平成28年4月1日現在、全国で2,806校に設置されています。
学校運営協議会とは本来、学校個々のものであり、活動は学校ごとに行うことが原則です。
しかし一宮市では、この学校運営協議会を小中連携のために有効に使おうと、このような中学校区での会を設けています。

今日はまず、せっかく大和西小学校に来ていただいたのですから、授業の様子を参観してもらいました。
横の仕切りがないオープンな教室で、どのように授業が進められているのかを観てもらいました。

そして情報交換では、
この夏に設置された防犯カメラについての使用状況を話していただきました。
本校では、東門から内側と、校舎西側に設置してあります。

また、下校時に雷が鳴った場合の処置についての意見交換をしました。
本校では、低学年下校ができない場合は、高学年下校まで学校で留置き、
高学年下校時も外に出せない場合は、4時半までは留置き、
それまでに下校させられなければ、引き取り下校にするという原案を示しました。
それに対して、参加者から配慮すべき点などの様々な意見がだされました。

このように大和3校で情報と意見を交換し、その後各校で方針を定めて、保護者の皆様にお願いしたり、お知らせしたりするようにしています。

この秋も、下校の頃に雷が鳴ることが予想されます。
学校ではどのように下校させるのか、児童を留め置くのか、今日話し合った結果を文書にして、後日お知らせする予定です。

前期最後の代表委員会 (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期最後の代表委員会がありました。前期の活動を振り返り、どんなことができるようになったか、どんなことにやりがいを感じたかを発表しました。みんな一生懸命学校のために活躍することができました。

そうじ道具の数の点検 美化委員会(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会は、常時活動の確認と、各教室の掃除道具入れの掃除道具の数を点検しました。子どもたちは、全員が教室やトイレ、特別教室の掃除道具入れを点検し、数の調査を行いました。

応援練習、がんばりました 567組(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から応援練習を屋内運動場で行いました。交流学級の列に並び、応援の練習をしました。まだ、自信がないのか、小さな声でしたが、明日の練習では、もっと大きな声で活動ができると思います。

表したいものに合わせて、板を切ったり彫ったりしています。 6年(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では、木からテープカッターを作っています。一人一人が、表したいものを図案化し、それに合わせて板を電動糸のこぎりで切ったり、彫刻刀で彫ったりしています。進み具合はまちまちですが、みんなの作品の完成が今から楽しみです。

6人技など、大きな技に挑戦しました。 6年(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明け最初の体育でも、組立体操の練習を進めました。この日は、新たに3段ピラミッドやウエーブなどに挑戦し、今まで取り組んだ技の中からいくつかを復習しました。一つ一つの技は、これで一通り触れましたが、どのように組み合わせるかや、いかに完成度を高めるかなどは、これからです。子どもたちも、組立体操に慣れてきた様子が見られますが、引き続き、安全面には十分気をつけて進めていきたいと思います。

第2回大和三校合同学校運営協議会の報告 (912)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第2回大和三校合同学校運営協議会の報告】

(1)開催日時 平成28年9月12日(月曜日)
(2)場所 14:00〜 大和西小学校 会議室
(3)公開
(4)傍聴人0名
(5)出席者11名
(6)議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。
○ 大和西小の校内見学
〇 各校の現状報告
大和東小・大和西小・大和中
1学期の報告 今後の予定
○ 情報交換
  地域連携、保護者連携、小中連携についての意見交換
○その他 なし


今日の給食 9月12日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 味噌汁が、昔ながらの味でなんかほっとしました。(6年:K.Y)
 梨がさっぱり、さわやかな自然の甘みで大満足でした。(6年:W.A)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、豚汁、てりどり、なし
☆学校給食献立あれこれ☆
 豚汁に使われている赤みその原料は大豆です。大豆には脳の働きをよくするレシチンという物質が含まれています。脳細胞の血液の流れをよくするので、記憶力や集中力がよくなります。みそは大豆以外にも、麦や米からも作られます。全国でも赤みそが食べられて
いるのは、この地域に限られていて、愛知県を代表する伝統的な食材です。
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

「大和西っ子ストレッチ」の練習 (9/12)

画像1 画像1
 体育委員会では「大和西っ子ストレッチ」の練習をしました。運動会では、全児童の前に立って演技するため、子どもたちは真剣に練習していました。練習すればするほど、良い演技になっていきました。

公約数について知ろう 5年 (9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「整数」の学習で「公約数について知ろう」をめあてに取り組ました。公約数の意味をしっかりと理解し、公約数の見つけ方を身に付けることができました。

★校長室から★ 発明くふう展覧会(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日の2日間、一宮スポーツ文化センター1階で、2016発明くふう展覧会が開催されていいます。
一宮、稲沢地区の小中学生の発明とくふう作品と、私の夢絵画の優秀作品が展示されています。
大和西小学校からも、氷が邪魔にならないカップのふたや、草についた土を落とすバケツなどの代表作品が展示されています。
私はストローが嫌いなので、氷が邪魔にならないカップのふたは、ぜひコンビニに置いてほしいものだと思います。

さて、今年の全国発明くふう展の内閣総理大臣賞は、刈谷市の中学生 太田匠郎君が考案した「ママも安心、自動ブレーキ付きベビーカー」が受賞しました。
ちょっと前に話題になっていたので、ご存じの方もあるかも知れませんが、この自動ブレーキは特許も取得したそうです。

駅のホームには雨水がたまらないように傾斜がついています。
そのわずかな傾斜にも、ベビーカーは動いていってしまいます。
そのことが原因で事故が起きたことを知った太田君は、ママがベビーカーから手を離すと3秒後には自動ブレーキがかかる仕組みを考案し、作成しました。
特に、通常はブレーキが掛かっている状態として、ママが持っている時だけブレーキが外れるようにしたアイデアが秀逸だと思います。
アイデアを実際に形にしてから、ブレーキを思うように制御するところが特に難しかったそうです。
小さな頃から、発明クラブで培った技術力も役だったのでしょう。

身の回りの困りごとを、なんとか解決しようと努力する姿勢はとても頼もしく思います。
大和西小学校の子どもたちにも期待したいものです。

★校長室から★ 先生のお薦め本(9/10)

画像1 画像1
夏休み、先生方に本の紹介をお願いしました。
子ども向けのものではなく、他の先生方にお勧めする本を『一言紹介』としてカードに書いていただきました。
一般の方が読まれる本とは、ちょっと違う分野が多いのですが、秋の夜長を読書で過ごす助けになればと思い、一部紹介します。

・サービスの天才たち 野地秩嘉(新潮新書)
・日本人の矜持 藤原正彦(新潮文庫)
・国語授業のユニバーサルデザイン 桂 聖(東洋出版)
・2つの「しかけ」でうまくいく! 算数授業のユニバーサルデザイン
  志水廣(明治図書)
・学校へ行く意味・休む意味 不登校ってなんだろう? 滝川一廣(日本図書センター)
・筑波発 読みの系統指導で読む力を育てる 筑波大学附属小学校国語教育研究部
・英傑の日本史 井沢元彦(角川文庫)
・授業の腕をあげる法則 向山洋一(明治図書)
・嫌われる勇気 アドラーの教え 岸見一郎(ダイヤモンド社)
・子どもにプロミングを学ばせる6つの理由 神谷加代(インプレス)
・「気になる子」「苦しんでいる子」の育て方 金 大竜(小学館)

大別すると、授業や生徒理解等の教師としての力量を上げる教育書と、人としての見識を高める啓発書に分かれます。
どちらも大切な読書です。
実際のカードには、お薦めポイントが簡潔に書かれています。
たくさんの本を紹介していただき、うれしく思います。

私も数冊紹介しましたが、夏に「国語力の向上」について議論しましたので、斎藤孝氏の「語彙力こそが教養である」(角川新書)も紹介させてもらいました。

国語力を伸ばすためには、漢字の書き取り練習をたくさんさせて、たくさん漢字が書けるようになればよいという考えがあります。
確かに漢字は書けたほうが良いですが、言葉の意味を理解し、その言葉を使えるようになってこそ初めて、言葉を使った思考が進められるようになり、国語力が向上したといえるのではないでしょうか。
そのための指導のヒントがこの本にあると思いました。
インプットしたらすぐにアウトプットをする。
つまり新しい言葉に出会ったら、すぐ使ってみるということです。
限られた授業時間ですので、いつもいつもとは行きませんが、授業の質を高めるヒントになればと思います。


技の難度と完成度 6年 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組立体操の練習では、個人の技から複数人での技へ練習を進めています。この日は5人技まで進めました。今週は、安全第一で練習を進めた一週間でした。一つ一つの技の完成に、子どもたちは達成感を感じているようでした。来週は半ばごろから、運動場での練習行います。本番同様の立ち位置に移動するなど、一層本格的な練習に入ります。

★校長室から★ 運動会の組体操(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は児童下校後、運動会のためのグラウンド整備を職員作業で行いました。
古くなって見にくくなったコースロープを張り替え、ポイントを打ち、コーナーをきれいに整備しました。
運動会は、25日(日)です。
いよいよ練習も佳境に入ります。

さて近年、運動会における組体操のことが話題になっています。
何段もの高さを競うタワーやピラミッドは、大きなけがにつながり危険であり、学校現場では行うべきではないというものです。
事実、高い塔やピラミッドの作成中に、一生障害が残るようなけがをした例も、全国にはあります。
このような風潮の中、愛知県の教育委員会でも組体操の見直しがされ、一宮市の教育委員会からも、組体操における事故防止の通知が出されました。
一部紹介しますと、(ほんの一部です)
・組体操の実施に当たっては、学校全体で段階的な指導計画及び実施内容の確認を行うとともに、事前に教員研修を実施するなど、事故防止に万全を期すること。
・(略)安全を優先して計画すること。(略)
・(略)演技の高さは、一番上に位置する児童生徒の足場となる高さが、おおむね2メートル以下となるよう演技構成すること。この高さはピラミッド5段、タワー3段が上限となることに留意すること。
等々

このようなことから、本年度本校の組体操では、昨年度まで行っていたような大きなピラミッドは作らないこととしました。
学校が独自に子ども一人あたりにかかる力を測定したり、落下時の衝撃を計算したりすることはできません。
これまでは、そのようなことができるだけ起こらないように、組体操について教員の研修をしたり、段階を追って指導したり、落下に備えて教員を配置したりと細心の注意を払って指導してきただけです。
多段ピラミッドの危険性を科学的に突きつけられた以上、子どもたちを危険にさらすわけにはいきません。
今年度は、違う形での協力や成就感を目指します。

しかし、多段のピラミッドを作らないから、安全というわけではありません。
一宮市では春に運動会を行った小学校が11校あります。
その中で、組体操にかかわるけがは軽微なものも合わせて27件ありました。そのうち骨折は1件でした。
骨折をしたのは、2人組のサボテンの時です。
歯折も1件ありましたが、これも2人組の時です。
組体操では、2人組や3人組のけがも結構あるのです。

一つ一つの技をきちんと確認しながら、子どもの体調にも気をつけながら、出来る限り安全に留意して運動会目指し指導をしていきます。
ご家庭でも、練習の様子を聞いていただき、励ましていただけたらと思います。

隅々まできれいに 5年 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除をしっかりやっています。隅々まできれいに掃除をすることができました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 安全を確認する日 委員会 身体測定(6年) 大和三校学校運営協議会14:00(大和西小) 集金引き落とし日
9/13 スーパーマーケット見学(3年) 部活動(ミニバスケットボール・サッカー)下校17:00
9/14 保護者読み聞かせ会 短縮授業1・3年14:40下校 2・4〜6年15:30下校 運動会係打合せ会/56年係児童16:00下校 部活動(ミニバスケットボール・サッカー)下校17:00
9/15 移動図書館 修学旅行説明会 PTA全体委員会14:00
9/16 県スクールカウンセラー訪問日 部活動(ミニバスケットボール・サッカー)下校17:00
9/18 大和町連区敬老会13:00/大和中屋内運動場

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025