最新更新日:2024/04/16
本日:count up4
昨日:282
総数:940894
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今週、資源回収を行います。 (6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の9日(木)は観音寺地区(大和出張所)で、10日(金)は観音寺地区以外において、午前7時30分から資源回収を実施します。この資源回収の収益金は、子どもたちの教育活動や学校の環境整備などに活用させていただきます。ぜひとも、多くの資源(紙類・衣類・ガラスビン類・有害ごみ)を最寄りの集積場所へご持参ください。当番の皆様には、早朝より分別や整頓等でお世話をおかけしますが、よろしくお願いします。

※上記の写真は、昨年度の資源回収の様子です。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
中華めんがもちもちしていました。
たこのからあげのはごたえがよかったです。 
 (6年:F.T)

☆今日の献立☆
 中華めん、牛乳、とんこつラーメン、たこの唐揚げ、小松菜のナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 とんこつラーメンに入っている「もやし」は、緑豆という豆の芽の部分を食べています。暗いところで育てられ、ふつうに発芽するときよりも茎が長くなります。光が当たらないので、土の中にいると勘違いして葉っぱを開かないのです。もやしは、芽を出した命が一生けんめい生きようとしている姿です。
 ※学校給食のレシピ紹介HP
 ※一宮市学校給食会HP(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)

生き物は円柱形 5年 (6/7)

画像1 画像1
 国語の「生き物は円柱形」のテストを行いました。
 子どもたちは学習したことを思い出しながら、最後まで諦めずに問題を解くことができました。

6年 修学旅行に備えて (6/6)

学校公開日の代休を利用して、6年生が今秋修学旅行で宿泊する京都のホテルを見学しに出かけました。
あらかじめ見学予約の電話を入れておいたので、係りの人が館内の案内や非常通路、避難場所などを丁寧に案内してくださいました。
今は春の修学旅行シーズンの真っ只中で、ホテルは関東の中学生が連泊しており、宿泊する部屋は一部しか見学できませんでしたが、浴室も体験学習をする部屋も見てくることはできました。
これから学年の先生たちと安全で楽しく思い出に残る修学旅行が実施できるよう、検討を重ねていきます。

なお、7月頃に一宮市内小学校の合同下見が予定されています。
学年の先生たちはその下見に参加する予定です。

上 宿泊予定のホテル
中 ホテルの裏にある本能寺
下 修学旅行生で賑わう二条城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ下見 5年 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、キャンプの下見に行きました。最初に、初日にウォークラリーをする郡上八幡の城下町を見て回りました。城下町は、大勢の観光客でにぎわっていました。その次に、キャンプ場に行きました。城下町では、日中の暑さを感じましたが、山の木々に囲まれ、大変涼しく、素晴らしいキャンプ場でした。夏休みのキャンプが楽しみです。

最高の思い出に残るように 5年 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動の下見に行きました。郡上八幡の城下町を下見した後、自然園へ行き、施設の方に案内や説明をしてもらいました。7月の野外教育活動を子どもたちにとって最高の思い出に残るように、企画・準備を進めていきたいと思います。

緊急時引き取り下校訓練 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日の親子下校を、緊急時引き取り下校訓練に変えて実施しました。授業を参観していただいた保護者の方に、一旦教室から離れていただいてから、東海地震注意情報が発令されたと想定して、各教室まで子どもたちを迎えに行っていただきました。20分程で全員の引き取り下校が完了しました。

この食品の産地はどこ 5年 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開で、保護者の方が参観する中、いつもより張り切った様子で、グループ活動をしました。家から持ってきた食品のチラシを見て、産地はどこの県や国なのかを調べました。チラシを切り抜いて、地図に貼りました。

「むし歯について」の講演を聞きました。〜学校保健委員会〜 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の3時限目は「学校保健委員会」を行いました。

 保健委員会による発表の後、5・6年生の児童と保護者の方で、学校歯科医の先生の講演を聞きました。
 保健委員会の子どもたちは、児童アンケートの集計結果を一人一人が分担し、聞いている人に伝わるように気をつけて発表しました。
 歯科医の先生の講演では、メモをとりながらお話を聞きました。
 歯の構造と、むし歯ができる仕組みを知り、今後気をつけていきたいことを考える、よい機会になりました。

〜〜児童の感想から〜〜
・むし歯を作らないように、毎日、忘れずに歯をみがこうと思いました。おやつなど、食べる時間を決めて食べるようにしたいです。

・「Coだと、歯みがきをしっかりすれば治る。」ということなので、これからは、歯みがきをがんばっていきたいです。歯の生え始めは、歯みがきもしにくいし、歯がやわらかくてむし歯になりやすいので、いつも以上に気をつけたいです。

・きちんと歯みがきをするだけでなく、定期的に検診に行くのも大切だと分かりました。

・むし歯の菌が増える速さに驚きました。

・いろいろなところの歯のみがき方が、動画で説明があったので分かりやすかったです。家でもやってみようと思いました。

まちたんけんはっぴょうかいをしよう 2年 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、まちたんけんに行って学んだことの発表会をしました。

 子どもたちは、自分たちが初めて知ったことを絵や写真を使って発表したり、みんなに知ってほしいことをクイズや劇、紙芝居にして発表したりしました。
 どの子も熱心に原稿を考えたり、みんなが分かりやすいような発表の工夫を考えることができました。

セルフディフェンス講座 4年(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。
 1・2時間目はセルフディフェンス講座にて、自分を守るための大切なお話を聞きました。
 魔法の言葉「ラッキー」、クッションCD、いじめについて、護身術、インターネット・携帯電話の注意など、ぜひ、今日の講座を振り返りながら、ご家庭でお子様とコミュニケーションをとっていただきたいと思います。

たくさんの保護者に見ていただきながら 6年 (6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、3時間の学校公開を行いました。

 子どもたちは、朝から「うちは何時間目に来るって言ってたよ。」「私は○○の授業を見に来て!って伝えてあるよ。」など、保護者に見ていただけることを楽しみにしていたようです。
 どの授業においても発言するだけでなく、教師や友達の意見をよく聞いたり、ノートをていねいにとったり、それぞれに頑張っていました。

フレンチトーストをつくりました 5・6・7組(6/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方々に見守られながら、フレンチトーストを作りました。
 包丁でパンを切ったり、卵を割ったり、牛乳や砂糖の量を量ったりと作業を上手に行いました。
 こんがりこげたおやつがおいしくできました。
 感想には嬉しさあふれる文が書けました。
 家でも作れるといいですね。

学校公開日 (6/5)

画像1 画像1
今日は学校公開日です。
1時間目から3時間目の授業を公開し、その後、緊急時に備えて引き取り下校訓練を行います。

併せて1,2時間目に4年生は、屋内運動場でセルフディフェンス講座を受けています。
知らない人についていかないこと、自分の守り方を学んでいます。
何名かの保護者の方も参加してみえます。

3時間目には、5年生、6年生を対象に、学校保健委員会を行います。
保健委員の発表の後、学校歯科医の長谷川先生のお話を聞きます。

授業が終わると、保護者の方には屋内運動場に集まっていただき、緊急時の引き取り下校訓練を行います。

今日は普段は入れない時計塔も公開しています。
高いところから見た大和地区も、今日なら楽しんでいただけます。
10時25分ごろまで開錠してあります。

画像2 画像2

今回の不審者対応訓練 (6/4)

画像1 画像1
6月3日(金)に全校で不審者対応訓練を行いました。
今回の訓練では、次の点を重点にして取り組みました。

・不審者の発見者は、最初にどのような動きをするべきか。
・不審者進入の情報をどう全校に伝え、児童を安全に避難させるか。

発見者は、まず第1に児童の安全を確保しなければいけません。それと同時に不審者に対応し、あわせて異常事態を一刻も早く全校に知らせなければなりません。これをどう平行して行うかをポイントにしました。

そのために今回、SOSカードを導入しました。
異常を感じた先生は、真っ先に児童にSOSカードを持って行くように指示をします。
そしてすぐに不審者に対応し、できるだけ児童から遠ざけるように誘導します。
指示を受けた児童は、隣の教室にクラスの異変を知らせるSOSカードを持って行きます。
隣の先生は、SOSカードを隣の教室と職員室に持って行かせ、すぐに隣の教室へ行き、児童に避難指示をして、不審者対応の応援に向かいます。
次の先生は、2枚のSOSカードを発信するとともに、自らインターホンで職員室と連絡を取り、児童の避難がスムースに進むよう指示をします。

このあとは、職員室からの応援部隊が不審者の対応にあたったり、警察への連絡をとったり、児童の避難の確認にいったりします。

今回は、全クラスでこのSOSカード使い方を練習し、その後、屋内運動場から不審者が3年2組に進入したと想定して、訓練を行いました。

今回の初動訓練は、多くの場合を想定したフローチャートをもとに、不審者がいきなり暴れ出さないという想定で行いました。
もちろん、いきなり危険を感じた場合は、不審者対応より児童避難に全力を注ぐことになっています。
そして、きるだけ冷静に不審者に対応するのが原則ですが、この場合は大声を出して、危険を知らせるようになっています。

訓練をしてみて、SOSカードの届け方や、児童避難の経路など、様々な問題点が出されました。
これが訓練の成果です。
問題点を話し合い、より安全に児童が避難できる対応方法を作っていきたいと思います。

※不審者対応避難訓練の記事は、こちら 記事1 記事2 記事3


安全確保のために運動場へ避難 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室へ侵入した不審者が、子どもたちへ危害を及ぼすおそれがあると判断した場合を想定して、不審者に対応する職員と、全校児童を運動場へ避難させる職員等、役割分担をして、子どもたちは、静かに安全に素早く避難することができました。子どもたちの安全を守るために、今回の訓練の反省点を洗い出し、対応の仕方を改善していきます。

緊急時はSOSカード (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室への不審者侵入だけではなく、急病や重大なけが等が発生した場合は、1秒でも早く職員の対応ができるように、SOSカードを使用して、隣の学級や職員室に連絡をします。

不審者対応避難訓練 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。児童へは、「チャオ わたしたちの安全」の副読本を活用して、不審者から身を守るための方法や、教室で緊急事態が発生した場合の対応の仕方を指導しました。職員は、児童の安全確保、不審者への対応、職員間の連携の仕方をシミュレーションを通して確認しました。

夏花壇の花の苗を植え付けました。 園芸委員会 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校花壇に夏用の花を植え付けました。サルビア・ポーチュラカ・ジニア・マリーゴールドの4種類です。夏の暑さに強く、長い間花を咲かせることができる花です。園芸委員会の子供たちは、慣れた手つきで、約15分間に、200株ほどの苗を植えつけてしまいました。今後は、水やりや草取りをしながら、みんなで花壇の世話をしていきます。 

英語活動 How are you? 4年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の英語活動の様子です。「How are you? I’m 〜.」の会話文を使って、今の気分を伝え合いました。先生や友だちとたくさんコミュニケーションをとりながら少しずつ表現を覚えていきます。最後は英語のじゃんけんで盛り上がりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 月曜日日課+火6限 部活動(ミニバスケットボール・サッカー)下校17:00
6/8 保護者読み聞かせ会 部活動(ミニバスケットボール・サッカー)下校17:00
6/9 資源回収(観音寺)  内科検診(3年)13:30 4年着衣泳
6/10 資源回収(観音寺以外)  交通事故ゼロの日 防塵剤散布14:30 部活動(ミニバスケットボール・サッカー)下校17:00
6/11 地域花壇活動
6/12 安全を確認する日 地域花壇活動
6/13 朝礼 クラブ 水泳授業開始 時間割2期開始 集金引き落とし日

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025