最新更新日:2024/04/16
本日:count up4
昨日:198
総数:890914
 元気いっぱいに新学期がスタートしました。新しいクラスに慣れましたか?早寝早起きを心がけて、体調に気をつけましょう。暑くなってきましたので、お茶を多めに用意しましょう。

7月18日(月) 海の日の練習 ミニバス部

 三連休最終日、今日はミニバス部の練習がありました。30度をこえる暑さでしたが、汗をかきながらも必死に練習に励むことができました。また、中学生の皆さんも練習を見に来てくれました。大会まで残り2週間です。限られた練習の中で最大限の努力をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 掃除の様子 3年生

1学期も残り2日となりました。暑い日が続いていますが、掃除の時間には、ほうきやぞうきんを使って、がんばって掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) クワガタムシの成虫 ひまわり学級

去年に産みつけられた卵から幼虫に育っていたクワガタムシが、いよいよ成虫になったので、みんなで土の中から掘り出しました。成虫が土の中から出てくると、みんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 今日の給食

麦ご飯
牛乳
肉じゃが
さばの塩焼き
ごぶ漬け

 南米のアンデス高原がじゃがいもの故郷だといわれています。
 アンデス高原にはいくつかの文明が存在して、やがてインカ文明へと発展しました。
 この文明を支えていたのが「じゃがいも」だと言われています。
 3000メートル以上もあるアンデス山系の高地には、野生のじゃがいもが現在でも存在しています。
 じゃがいもは最初、鑑賞用とされていました。
 当初は花をみるためのものだったのです。
 その後、食用として広まりました。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月15日(金)ふみ読みタイム 4年生

 今日は1学期最後のふみ読みタイムでした。夏休みも、本をたくさん読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 七夕会をやったよ。その2 ひまわり学級

 ひまわり学級では、学校で採れた梅を使って梅干しを作りました。七夕会で、その経過を、スライドを使いながら、みんなで発表しました。
 その後、歌や器楽演奏の発表をしました。
 第2部はおうちの人と一緒に、差し入れでいただいたスイカを食べながら、楽しく会食をしました。
 いろいろな場面で、子どもたちの成長を見ていただくことができたと思います。
 参観してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 七夕会をやったよ。その1 ひまわり学級

 ひまわり学級では、ちょっと遅めの七夕会を行いました。みんなで一緒に歌を歌ったり、低学年、高学年に分かれて、ベルの演奏をしたりしました。
 練習の成果を発揮し、元気な歌声やきれいな音色を、聴いていただくことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) スイスイ水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばれ!あと少し!」
「やった!25メートル泳げたよ!」
と、声が飛び交っていました。
 明日も目標達成に向けてがんばります。

7月14日(木) 今日の給食

ご飯
牛乳
八宝湯(はっぽうたん)
ヘルシーから揚げトマトあんかけ

 ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。
 これは、トマトはビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよくふくまれているからです。
 そして注目を集めているのがトマトの赤色の色素リコピンが多くふくまれることです。
 リコピンは人間の体に悪い影響を与えるとされている物質を退治してくれます。
 また熱に強いため、トマトジュースやケチャップに加工しても栄養をしっかり取り入れることができます。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月13日(水) 国際交流 5年生

国際交流でニュージーランド出身のロザンナ先生にいろいろなことを教えてもらいました。終わった後には,ニュージーランドに行ってみたいという子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水) 町探検 2年生

 2年生は今日、町探検を行いました。
 町を歩く時のルールを守りながら、町にはどんな建物があるのかをしっかり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 今日の給食

サンドイッチロールパン
牛乳
コーンポタージュ
照り焼きハンバーガー
ツナポテト
ココアパウダー

 ポタージュとはどんなスープのことなのでしょう。
 とうもろこしやかぼちゃなどいろいろなポタージュがありますが、「野菜を煮込み、裏ごししたりすりつぶしたりして作る濃厚なとろみのあるスープ」といった意味で使われているのは、日本独自のことなんだそうです。
 ポタージュという言葉は、本来フランス語で「汁物」全般を示す言葉です。
 つまりスープの総称で、コンソメもクリームスープもポタージュの一種になります。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月13日(水)国際交流 4年生

今日は、ニュージーランドからみえたロザンナ先生に、ニュージーランドの小学生の生活について教えていただきました。
みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 水泳&除草作業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水慣れとバタ足を練習した後、検定を行いました。ひざを伸ばして力を抜いてバタ足して泳ぎました。初めのころに比べて、顔を水につけられる時間が増えてきました。

雨でたくさん生えた草も、みんなの力で草を取れば、あっという間に袋いっぱいになりました。

7月12日(火) 今日の給食

ソフト麺
牛乳
卵とじ麺
カリカリ大豆
冷凍みかん

 卵の黄身の色の「濃い」「薄い」と栄養価は関係があるのでしょうか。
 山吹色の濃いめの黄身のほうが栄養的には高そうに思われ人気もあります。 
 でも黄身の色の「濃い」「薄い」は、黄色とうもろこしやパプリカなどの餌(えさ)の素材の割合によって異なってくるのもので、栄養的には関係ありません。
 卵の殻の色も、鶏の種類によるもので栄養的には差はありません。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月12日(火) 給食試食会を開催しました

 厚生委員の方々が中心となり、給食試食会を開催しました。参加してくださった79名の保護者の方々は、図書館と家庭科室にわかれて、給食の味をなつかしみながら楽しく会食をしました。栄養士の方からもお話も伺い、給食についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 七夕会の練習 ひまわり学級

今、ひまわり学級では今週ある七夕会の練習をしています。歌、器楽、発表と頑張っています。みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 今日の給食

ご飯
牛乳
わかめ汁
サラダ巻き(手巻き海苔 マヨネーズ)

 世界で海藻を食用としているのは、日本と韓国ぐらいです。
 いったい日本人はいつごろから海藻を食べるようになったのでしょうか。
 青森県の遺跡では、縄文式土器とともにわかめなどの海藻が発見されています。
 当時の人がどのように海藻を食べていたかわかりませんが、塩を作る技術がなかったことから、海藻を食べる重要な目的の一つは塩分の補給だったと考えられています。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月8日(金) 今日の給食

ご飯
牛乳
B・Bカレー
フルーツカクテル
福神漬け

 B・BカレーのBはビーフ(牛肉)、もう一つのBはビーンズ(豆)で、給食では大豆を使用しています。
 大豆が日本に伝わったのは約2000年ほど前の弥生時代に原産地の中国から入ってきたと考えられています。
 奈良時代に中国との交流が盛んになってから、仏教とともにみそやしょうゆなど大豆の加工品や加工方法も伝わってきました。
 当時、大豆は特別な食べ物だったようで、一般には普及しなかったようです。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月8日(金) 蒸し暑い日々が続いています 6年生

今日は曇りですが、教室の中は湿度が高く、蒸し暑い環境になっています。
そんな中でも、さすが6年生。授業中はどのクラスでも集中して取り組む姿が見られました。
夏休みまであと少し。熱中症などに気を付けながら、授業には真剣に取り組み、休み時間には元気よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/18 海の日
7/19 あいさつデー A日課4時間授業
7/20 終業式
7/21 チャレンジ教室 教室工事8/31まで
7/22 チャレンジ教室
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473