最新更新日:2024/04/19
本日:count up45
昨日:139
総数:891378
 元気いっぱいに新学期がスタートしました。新しいクラスに慣れましたか?早寝早起きを心がけて、体調に気をつけましょう。暑くなってきましたので、お茶を多めに用意しましょう。

7月13日(水) 国際交流 5年生

国際交流でニュージーランド出身のロザンナ先生にいろいろなことを教えてもらいました。終わった後には,ニュージーランドに行ってみたいという子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水) 町探検 2年生

 2年生は今日、町探検を行いました。
 町を歩く時のルールを守りながら、町にはどんな建物があるのかをしっかり見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 今日の給食

サンドイッチロールパン
牛乳
コーンポタージュ
照り焼きハンバーガー
ツナポテト
ココアパウダー

 ポタージュとはどんなスープのことなのでしょう。
 とうもろこしやかぼちゃなどいろいろなポタージュがありますが、「野菜を煮込み、裏ごししたりすりつぶしたりして作る濃厚なとろみのあるスープ」といった意味で使われているのは、日本独自のことなんだそうです。
 ポタージュという言葉は、本来フランス語で「汁物」全般を示す言葉です。
 つまりスープの総称で、コンソメもクリームスープもポタージュの一種になります。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月13日(水)国際交流 4年生

今日は、ニュージーランドからみえたロザンナ先生に、ニュージーランドの小学生の生活について教えていただきました。
みんな、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 水泳&除草作業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水慣れとバタ足を練習した後、検定を行いました。ひざを伸ばして力を抜いてバタ足して泳ぎました。初めのころに比べて、顔を水につけられる時間が増えてきました。

雨でたくさん生えた草も、みんなの力で草を取れば、あっという間に袋いっぱいになりました。

7月12日(火) 今日の給食

ソフト麺
牛乳
卵とじ麺
カリカリ大豆
冷凍みかん

 卵の黄身の色の「濃い」「薄い」と栄養価は関係があるのでしょうか。
 山吹色の濃いめの黄身のほうが栄養的には高そうに思われ人気もあります。 
 でも黄身の色の「濃い」「薄い」は、黄色とうもろこしやパプリカなどの餌(えさ)の素材の割合によって異なってくるのもので、栄養的には関係ありません。
 卵の殻の色も、鶏の種類によるもので栄養的には差はありません。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月12日(火) 給食試食会を開催しました

 厚生委員の方々が中心となり、給食試食会を開催しました。参加してくださった79名の保護者の方々は、図書館と家庭科室にわかれて、給食の味をなつかしみながら楽しく会食をしました。栄養士の方からもお話も伺い、給食についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 七夕会の練習 ひまわり学級

今、ひまわり学級では今週ある七夕会の練習をしています。歌、器楽、発表と頑張っています。みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 今日の給食

ご飯
牛乳
わかめ汁
サラダ巻き(手巻き海苔 マヨネーズ)

 世界で海藻を食用としているのは、日本と韓国ぐらいです。
 いったい日本人はいつごろから海藻を食べるようになったのでしょうか。
 青森県の遺跡では、縄文式土器とともにわかめなどの海藻が発見されています。
 当時の人がどのように海藻を食べていたかわかりませんが、塩を作る技術がなかったことから、海藻を食べる重要な目的の一つは塩分の補給だったと考えられています。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月8日(金) 今日の給食

ご飯
牛乳
B・Bカレー
フルーツカクテル
福神漬け

 B・BカレーのBはビーフ(牛肉)、もう一つのBはビーンズ(豆)で、給食では大豆を使用しています。
 大豆が日本に伝わったのは約2000年ほど前の弥生時代に原産地の中国から入ってきたと考えられています。
 奈良時代に中国との交流が盛んになってから、仏教とともにみそやしょうゆなど大豆の加工品や加工方法も伝わってきました。
 当時、大豆は特別な食べ物だったようで、一般には普及しなかったようです。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月8日(金) 蒸し暑い日々が続いています 6年生

今日は曇りですが、教室の中は湿度が高く、蒸し暑い環境になっています。
そんな中でも、さすが6年生。授業中はどのクラスでも集中して取り組む姿が見られました。
夏休みまであと少し。熱中症などに気を付けながら、授業には真剣に取り組み、休み時間には元気よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) きゅうりの塩漬け ひまわり学級

 ひまわり学級の畑で、きゅうりが採れました。包丁で一口大に切って、塩をひとつまみずつふって、きゅうりの塩漬けを作りました。給食の時間に、食べました。「おいしいね。」と、子どもたちは大喜びでした。暑い季節にぴったりのおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 5年生 図工の作品

画像1 画像1
暑い中、懇談会ありがとうございます。
5年生のろうかに、図工「立ち上がれ マイライン」の作品が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
画像2 画像2

7月7日(木) 今日の給食

ご飯
牛乳
七夕汁
肉団子
A 豆乳プリン
B レモンムース

 七夕に欠かせないものとなっているのが短冊(たんざく)です。
 「五色の短冊(ごしきのたんざく)」と七夕の歌にも出てきますが、五色とは何色のことでしょう。
 短冊の色は、中国の「五行説(ごぎょうせつ)」に由来するといわれており、「青(緑で代用することあり)、赤、黄、白、黒」の五色が使われてきました。
 日本では紫が加わり、徐々に黒が使われなくなってきました。
 この五色には七夕の話が関連しています。
 青(緑)は織姫、赤はさそり座のアンタレス、黄は彦星、白は天の川、黒(紫)は宇宙という意味をもちます。
 ごちそうさま。
 
画像1 画像1

7月6日(水)暑い中がんばっています 4年生

暑い日が続いています。暑い中でも、4年生のみんなは集中して授業を受けています。夏休みまであと少し!1学期のまとめをしっかりしてから夏休みを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 招待状を渡したよ ひまわり学級

 ひまわり学級では、14日に七夕会を行う予定です。子どもたちは、手作りの招待状を、普段お世話になっている先生方に渡しに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 今日の給食

ご飯
牛乳
牛丼
ひじきの炒め煮

 日本でひじきが多く食べられるようになったきっかけは、1988年に厚生省が行った日本初の「食物繊維含有量調べ」で、第2位になったことです。
 ひじきは、岩場に生育し、太さ3〜4ミリ、長さ0.5〜1メートルくらいに成長します。
 ひじきというと黒色のイメージがありますが、収穫前は濃い緑色がかった褐色をしています。
 収穫は春に行わます。
 この時期をすぎると固くなり、食用には向かなくなります。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月5日(火) 3年生 水泳の授業

天気が悪い日が続いていましたが、今日は天気もよく、プールに入ることができました。全体で水慣れをした後、グループに分かれて練習をしました。ビート板を使った練習や、けのびの練習をくり返し行いました。一人ひとりが、目標に向かってがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 今日の給食

中華麺
牛乳
しょうゆラーメン
きんとんパイ

 きんとんパイは、さつまいもあんをパイ生地で包んだものです。
 スーパーにならんでいるさつまいもの中に、ときどき、手でさわると粘り気のある黒いしみのようなものがついているときがあります。
 それは「ヤラピン」と呼ばれるさつまいも特有の成分です。
 このヤラピンは食物繊維と協力して、便通をよくし、胃腸の健康を高める作用があります。
 つまり黒いしみのあるさつまいもは、体によい成分がいっぱいふくまれている証拠です。
 ごちそうさま。
画像1 画像1

7月4日(月) 不審者対応避難訓練 2年生

 今日、学校全体で不審者対応避難訓練が行われました。
 2年生は、普段とは違う様子にも騒がず、静かに真剣に避難訓練に取り組むことができました。また、警察の方のお話をしっかりと聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/13 A4国際交流NZ
7/14 A4国際交流NZ スイスイ水泳
7/15 A4スイスイ水泳
7/18 海の日
7/19 あいさつデー A日課4時間授業
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473