最新更新日:2024/05/31
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月12日(金)今日は児童会役員選挙でした(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童会役員選挙でした。
来年度の前期学校を引っ張っていく児童会役員を決める大切な選挙です。

5年生もたくさんの子が立候補し、今日まで選挙活動を頑張ってきました。
そして、選挙当日も、立派な演説をしてくれました。
これから5年生が、最高学年になり、瀬部小学校をひっぱっていってくれることを楽しみにしています。

2月10日(水) 学んだことを生かして(3年生)

これまでに学習したことを生かして、最後の書写に取り組みました。
点やはらい、曲がりなど気をつけるところを意識して、書きました。
上手にかける子が多くなりました。
4年生になっても、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 版を作り始めたよ(3年生)

「いろいろうつして」の版づくりを始めました。
下書きを台紙に写し、プチプチやかたおし紙、毛糸を貼り始めました。
印刷するとどうなるか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 職業調べ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、興味のある職業についてパソコンを使って調べ学習を行いました。料理人、弁護士、和菓子職人、デザイナーなど、自分の調べたい職業について熱心に調べることができましたね。

2月10日(水) 読書郵便の本を選んだよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からさざんか読書週間が始まりました。ペアの子から読書郵便のはがきが届いたので、お返事に書く本を選びました。
「どんな本がいいかな」「4年生はこの本よろこぶかな」と相手のことを考えて選ぶ姿が見られました。

2月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう どさんこじる さけのてりやき デコポン でした。
今日の「どさんこじる」の「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」となります。道産子とは、もともと「北海道で生まれた馬」という意味があり、そこから「北海道で生まれた人、もの」という意味でも使われるようになりました。北海道での栽培が盛んなじゃがいも、とうもろこし、にんじんが具材につかわれています。小さいおかずの「さけ」も、国産のものは8割以上が北海道産のものです。
今日も美味しくいただきました。

2月10日(水)ことばをたのしもう(2年生)

画像1 画像1
国語の題材「ことばをたのしもう」では、回文について学習しています。
上けら読んでも下から読んでも同じになる文を探したり、作ったりしました。
 カキの木か
 ネコの子ね
 たぶんブタ
 シナモンパンもレモンパンもなし

2月10日(水) ゴーゴードリームカー(4年生)

画像1 画像1
図工で制作しているドリームカー。
完成間近です。

2月10日(水) いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
版画制作に取り組んでいます。まずは、下描きです。生き物を題材にしています。仕上がりが楽しみです。

2月10日(水) 入学説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
令和3年度の新1年生の入学説明会を開催しました。緊急事態宣言が発出されている中での開催でした。保護者方のみとし、子どもたちの交流は中止という形で進めました。感染症拡大防止対策を講じての開催でもあり、検温や消毒、扉の開放など、保護者の皆様のご協力のもと、開催することができました。
教務主任から瀬部小ナビを使って、説明させていただきました。十分な説明ではなかったかと思います。ご不明な点がございましたら、学校へお尋ねください。
4月6日の入学式で元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。参加された保護者の皆さん、本日はありがとうございました。

2月10日(水)理科で調べ学習です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今理科では「人のたんじょう」の単元の勉強をしています。

胎児が子宮の中でどのように成長して生まれてくるのかパソコンを使って調べました。
このあと、調べたことを画用紙にまとめていきます。

2月9日(火) もぐらたたき風ゲームを作ったよ(3年生)

スクラッチというソフトを使って、プログラミング学習をしました。
前時のことを思い出し、「動き」や「イベント」、「みため」などを使いながら、プログラムしました。
クリックしたら姿を変えられるようにしたり、ランダムに移動したりすることができました。
早くできた子たちは、色を変えてみたり、現れる時間をずらしてみたりすることにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火) 6年生のために(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今、6年生を送る会に向けて、花飾りを作っています。
一人ひとりが、6年生への感謝の気持ちを込めて丁寧に作っていて、とてもきれいな花飾りが出来上がっています。

2月9日(火) プログラミング学習(3年生)

画像1 画像1
前回、学習したことを生かしながら、プログラミング、スクラッチに取り組んでいます。
先生の示す動きにするためにどんな指示が必要か、考えていきます。思ったような動きになるかどうか楽しみです。

2月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ピタパン ぎゅうにゅう キャロットポタージュ スラッピージョー ガトーショコラ でした。
今日は「スラッピージョー」が登場しました。アメリカ発祥の料理で、合びき肉とたまねぎを、ケチャップやソース、砂糖、からし粉、パン粉といためて作ります。アメリカでは、具材としてパンにはさんで食べられます。今日登場したピタパンは中がポケットになっていて、包んで食べるととても美味しいです。
今日も美味しくいただきました。

2月9日(火) 集大成です(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写、毛筆に取り組んでいます。
学習のまとめとして取り組んでいます。自分の思いを文字に込め、書き上げています。

2月9日(火) 仕上がっています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の版画では、刷りに入っています。
素晴らしい作品に仕上がっています。

2月9日(火) 半分の半分(2年生)

画像1 画像1
算数では分数の学習を行っています。
テープを半分すると・・・
さらに、その半分にすると・・・
そのまた、さらに、半分にすると・・・
一生懸命、学習に取り組んでいます。

2月9日(火) 外で元気に

画像1 画像1
天気が良いと、たくさん子どもたちが運動場で外遊びをしています。中には縄跳びに夢中な子もいます。新しい跳び方や連続跳びの練習に励んでいます。

2月9日(火) 冬の寒さを乗り越えて

画像1 画像1
学校の敷地の東側にスイセンが咲いています。フェンスの外側です。
冬の厳しい寒さに耐え、芽を出し、花す咲かせました。秋植えの球根は、厳しい冬を乗り越える強さがあります。力を蓄えておいて春に花咲かせます。
私たちもこつこつと努力をして花を咲かせることができるようにスイセンを見習いたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790