奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月24日 4年生 あと1日!!

画像1 画像1
今日は4組のものです。
カウントダウンも今日でついに最後になりました。
休校がなければ、今日が修了式。
つまり、今日で4年生が終わりになりました。
明日からは春休みの期間ですね。
予定の変更が無ければ、次の登校は4月7日。
元気に来れるように、引き続き体調管理には気をつけてくださいね!!

昨日の問題の答えです。

1  1と4分の3、4分の6、1、4分の1
   →4分の1、1、4分の6、1と4分の3
   
   1と4分の3=4分の7
   1=4分の4      ですね!!

2  4分の5、5分の13、8分の7
   →8分の7、4分の5、5分の13

   「8分の7」は1より小さい
   「4分の5」は1より大きい
   「5分の13」は2より大きい ですね!!

ではポイントを3つ伝えます。

1 「分数が表すもの」を理解する。
  分数が表すものは2つあります。
  例えば、4分の3という分数。
  これは、
   ・1を4こに分けたうちの3こ分
   ・4分の1の3こ分
  ということを表します。
  別の言い方をすると、
   ・1を何個に分けたうちの何個分なのか
   ・何かが何個か集まったもの
  ということです。

2 3種類の分数を理解する。
  「真分数」「仮分数」「帯分数」の3種類です。
  これらの関係を図に表すと、以下の通りです。
  
  分数 ― 真分数
     \ 仮分数 ― 整数
           \ 帯分数

  図の説明をします。
  「分数」というのは、「真分数」と「仮分数」に分けられます。
  さらに、「仮分数」は姿が変わることがあり、その変わった姿が
  「整数」と「帯分数」です。
  「整数」は分数とはちがう世界にいる人たちなので、
  3種類の分数は「真分数」「仮分数」「帯分数」です。
  それぞれが表すことも理解しておきましょうね。

3 分数の姿を変えられるようにする。
  真分数は姿を変えることはできません。
  仮分数と帯分数は姿を変えることができます。
  
  仮分数→帯分数
  帯分数→仮分数

  これらができるようにしましょう。

昨日の問題は、ポイント2の「分数理解」、ポイント3の「姿を変える」ができれば、クリアすることができます。
5年生の算数で、また分数が出てきます。
レベルが上がります。がんばりましょう!!

さて、最初にも伝えましたが、今日で4年生の生活も終わりです。
次に登校する時には5年生ですね。
今年度の4人の先生たちが、来年度、あなたたちとどのような関わりになるかはわかりません。
ですが、クラブや委員会など、関わるときはあるかもしれません。
そのときには、よろしくお願いします。
1年間、ありがとうございました!!
4月7日、元気に登校してくださいね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246