最新更新日:2024/03/19
本日:count up71
昨日:100
総数:263287
「これってこういうことじゃんね」を合い言葉に、授業に力を入れ、相手を意識した表現を目指します。深良中は、何事も生徒と教員が一緒になって取り組みます。

新たな発想でスタート

 今週から本格的にスタートした後期生徒会ですが、昨朝は第一回の「生徒集会」が開かれました。
 はじめに本部役員からの挨拶(1)があり、続いて会長から今日の活動:ジェスチャーゲームの説明(2)がありました。ジェスチャーは「学校生活の一場面」を演じるので、どの場面なのかを当てるというものです。しかし、なかなか問題が難しく誰も答えることができません(3)〜(6)。
 勝負がなかなかつかぬまま一通りゲームが終わりました。ここで突然、プロジェクターを使った後期生徒総会のアナウンスが入ったのです。それは、後期生徒総会の議題としてカラー対抗で学校生活を見直すのはどうだろうという提案でした(7)(8)。
 前半のジェスチャーも、その関心を高めるためのものだったのです。総会当日、活発な意見が交わされ、後期の生徒会活動が盛り上がることを期待しています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

時代を着込む(1年生演劇)

 本番まであとわずか一ヶ月余りとなってしまった演劇「いのちの用水」。先週の練習から「着付けボランティア」の皆様による「衣装合わせ」と「着付け」が始まりました。
 和服を着る機会が少ない生徒に着付けを指導してくださると同時に、毎年体格に合わせてサイズの調整もしてくださっています。
 なんだか袖に手を通しただけで江戸時代にタイムスリップしたような気分ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

届け歌声 蒼空へ (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱が始まる前は曇り空でしたが、みんなの歌声が雲を抜けて青空に届いたのか、途中から日が差してきました。
 そして講評の後、結果が発表されました。審査をされた先生方は、本当に難しかったのではないでしょうか。結果だけでなく、「蒼葉祭」を通して成長してきた自分たちを互いに認め合い、後期の自分をさらに伸ばしていけることでしょう。
 最後は前期生徒会本部役員の皆さんから一言ずつ言葉がありました。学んだことであったり感謝の言葉であったり、ひとりひとりの堂々とした「一言」に、誰もが心を打たれました。これまでありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

届け歌声 蒼空へ (5)

画像1 画像1
 そして最後は3年生。指揮者や伴奏者、パートリーダーはもちろんのこと、合唱に参加しているひとりひとりの意識が高く、どちらの学級もチームワークで練習を進めてきました。講師の先生のアドバイスや自分たちで感じた課題を次々と克服し、素晴らしい合唱を披露してくれました。
画像2 画像2

届け歌声 蒼空へ (4)

画像1 画像1
 続いては2年生の様子です。男声は昨年よりも力強くなりましたが、人数が少ない女声も存在感のある素晴らしい歌声をきかせてくくれました。
画像2 画像2

届け歌声 蒼空へ (3)

画像1 画像1
 いよいよ各学年の合唱です。今回は、声楽の専門家で、高等学校の教壇に立ちながらも吹奏楽や合唱団を率いてご活躍をされている講師の先生をお招きして、中間発表会のアドバイスと当日の審査をしていただきました。1学級20分程ご指導をいただいた中間発表会から約半月、僅かな期間で歌い込み、素晴らしい仕上がりであったと講師の先生は仰っていました。
 まずは1年生の写真です。(写真は学年学級順に並べてあります)
画像2 画像2

届け歌声 蒼空へ (2)

画像1 画像1
 続いては、1年生から3年生までが縦割りでチームを組んで合唱を行った「カラー合唱」のワンシーンです。声変わりなどで一般的には同じ学年で合唱することが多いですが、本校の「カラー合唱(縦割り合唱)」は、どの学年の特色も生かした迫力の合唱をきかせてくれます。今回も甲乙付けがたいほどの素晴らしい合唱でした。
画像2 画像2

届け歌声 蒼空へ (1)

画像1 画像1
 蒼葉祭「合唱の部」から1週間が経ちましたが、練習期間を含めたさまざまなシーンが今も鮮明に思い出されます。そんな記憶のひとコマを、写真で紹介いたします。まずはとっても盛り上がり、緊張を解きほぐしてくれた生徒会オープニングセレモニーのひとコマです。
画像2 画像2

再びカラーで

画像1 画像1
 昨年度好評だったカラー合唱。学年ごとの声質の差を乗り越え、初めて行われた縦割り合唱でしたが、今年も実施することになりました、
 写真は今朝行われた「合唱集会」の様子です。指揮者と並んで聴いているのはパートリーダーでしょうか?整然とした中で真剣に歌う生徒の姿に感心するとともに、迫力の歌声に驚かされました。
 「合唱の部」当日の歌声に、大いにご期待ください!
画像2 画像2

響け歌声!(2)

 こちらは廊下で歌声を響かせている2年生と、体育館で本番さながらの練習をする1年生の練習風景です。
 1年生も、いろいろ意見を交換しながら最高の合唱を目指して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響け歌声(1)

 蒼葉祭「合唱の部」を目前に控えた各学級の練習風景です。
 これまで歌い続けてきた合唱の最後の仕上げということで、生徒の間で話し合いながら練習する風景も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館清掃!

 今月から、おそらく校舎移転以来三十数年ぶりであろう、本校図書室の蔵書整理が始まりました。関係職員の指示の下、職員と図書委員がともに古い書籍を片付けています。
 これまで書棚と気付かなかった場所からも書籍が発見され、中には昭和33年に出版された本もあったようです。虫やカビ、焼けなどの被害が大きく、残念ですが修復は不可能?といった状況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オルゴールの調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ蒼葉祭「合唱の部」まで一週間を切り、今日も朝・昼・夕と教室から合唱の歌声が響いてきます。
 そんな中、理科室からかすかに聞こえてきたのは電子オルゴールの音色でした。2種類の異なる金属を電極にして電解質水溶液につけた時、イオンの性質でどれだけの起電力があるのか、様々な金属板の組み合わせを試していました。
 目に見えない電気エネルギーですが、音や光、磁界を利用した運動エネルギーに変換することで、その現象を確かめることができました。

教えて先輩! (1)

 今日は1年生の演劇:「いのちの用水」の練習に、舞台監督や俳優としてご活躍の本校の先輩を講師としてお迎えし、ご指導をいただきました。
 これまでにこだわらず、今年の1年生の長所を生かしながら「今年の劇」を目指して練習をしていきたいと思います。 
(写真の石ですが、実は発砲スチロール・スチレンボード・FRP製です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ本の世界へ

 今日は、2学期最初の読み聞かせがありました。
 いつものように静まりかえった教室には、ボランティアの皆さんの、朗読する声が響きました。今回、私は3年生と一緒に、「アンネの木」というお話を聴かせていただきました。この物語は、アンネ・フランクとその家族の生涯見つめてきた一本のマロニエの木の視点で書かれているのですが、あらためてアンネの時代とその背景について考えさせられる物語でした。
 次回の読み聞かせも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歌はものがたり」です

画像1 画像1
 この言葉は、今日行われた蒼葉祭「合唱の部」中間発表会にお招きした講師の先生からいただいた言葉です。
 今年度お招きした講師の先生は声楽がご専門で、高校で教鞭を執られている先生です。県吹奏楽連盟のお仕事や、ご自身の合唱団を率いてご活躍されるなど幅広く音楽活動を行っている方です。今日は、そんな素晴らしい講師の先生に、今月30日に行われる「合唱の部」に向けて、これからどのように練習に取り組めば良いのか、たくさんのアドバイスをいただきました。
 どの学級の合唱に対しても、約15分も具体的なアドバイスをしてくださり、それぞれの学級がこれからの練習の重点をどこに置けば良いのか、方向性をつかむことができました。他の学級へのアドバイスも参考にしようと、誰もが最後まで真剣にご指導に耳を傾けていました。、
 講師の先生は、「合唱の部」当日も審査をしてくださいます。それまでにどの学級も歌声にみがきがかかることを大いに期待しています。
画像2 画像2

姿を現す

 怪獣でも出たかのようなタイトルですが、少しずつ隠れていた校舎の姿が明らかになってきました。
 昇降口のひさし部分は、これまでコンクリートの塊とボード(鉄筋コンクリート製)でしたが、大規模地震に備えるために鉄骨と外壁材に生まれ変わり、大幅に軽量化されました。そのため、数年前、地域の皆様のご支援で取り付けた学校教育目標のパネルも外すことになりました。パネルは保管してありますが、接着剤で固定してあったため外す際にゆがみが生じたり、外壁の幅とのバランスもあったりで今のところはこのままとなります。
 今日は、その正面玄関の姿が初めて姿を現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の出来事〔引き渡し訓練〕

 今週は、「東海地震注意情報」が発令されたという設定で、校内避難訓練と深良地区一斉の保護者への引き渡し訓練から始まりました。
 「東海地震注意情報」とは、東海地震の前兆現象が確認され、地震が起こる可能性が高まった場合に発表される情報です。その際、救助・医療の準備や公共交通機関の停止などの「準備行動」が始まることから、幼児・児童・生徒を安全に保護者の皆様に引き渡す目的で本訓練を行っています。
 予め訓練時間が知らされていることから、引き渡しの受付開始から僅か15分程度で大部分の生徒が引き渡されましたが、実際にはどのような状況になるのか、訓練のための訓練にならぬよう考えていきたいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員をめざして

 学期は3学期制に戻りましたが、生徒会は以前より前期・後期で行われてきました。そこで、2年生・1年生が中心となり後期正解が始まる10月中旬を前に、責任者による応援演説が昼の放送時に行われました。誰の応援演説も立候補者の人柄や、役員としての目標を、まじめにわかりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな気持ちで

 いよいよ2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いていますが、早速昨日から授業も給食も始まりました。夏休み明けの給食は決まってカレーライス。高価な夏野菜も入っていました。
 写真は始業式の様子です。校長式辞では、「時季」という言葉について、各学年の代表からは2学期の豊富について話がありました。
 また、式のあとは、各部長からの中体連報告会と生徒の表彰が行われました。集合写真に写っていいるのは、中体連地区大会男子ソフトテニスで個人優勝した選手、中体連陸上競技男子1年100M走で東部2位・県3位・東海大会3位を果たした選手、卓球三島地区大会で優勝と準優勝した生徒、そして「歯と口の健康週間」のポスターや標語で入選等を果たした皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 第3回生徒協議委員会 ◎蒼葉学習会15:45〜16:30
10/13 読み聞かせ 清掃顔合わせ P学年部会 P広報部会
10/14 ソフトテニス市内大会(本校会場)
10/15 市民ソフトボール大会(グラウンド・体育館使用) ソフトテニス市内大会(本校会場)
10/16 救急救命講習会(2年)
10/17 委員会タイム
10/18 学年集会 後期生徒総会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236