最新更新日:2024/04/19
本日:count up4
昨日:242
総数:443731
考えていることを 意見にして伝えよう みんなの幸せを みんなで考えるために

1月27日(金)

画像1 画像1
・パエリア ・牛乳 ・スパニッシュオムレツ ・コシード(スペイン風ポトフ)

パエリアはスペインのバレンシア地方を代表する米料理です。
「パエリェラ」という取っ手のある、平底の浅くて丸い鍋で作ります。
たっぷりの具を炒めて、米と水、サフランという黄色く色付けする香辛料を加えて、ピラフのように炊き上げて作ります。
白身魚・えび・ムール貝・いかなどの魚介類を使うことが有名ですが、バレンシア風パエリアは鶏肉・いんげん豆・パプリカなど山の幸を中心に作ります。
この魚と肉の両方を入れたものは、パエージャ・ミスタと呼ぶそうです。
今日はこの魚と肉の両方が入ったパエリアを作りました。
いろいろな食材から出たうまみを味わって食べました。

教室より
・パエリアおいしかったです。これからもおいしい給食作ってください。
・オムレツ人気でした。じゃがいもと卵を一緒に食べるとおいしいと言っていました。
・パエリアにはたくさんの野菜が入っているんですね。

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・メロンパン ・牛乳 ・虹鱒の粒マスタード焼き ・ひじきのサラダ ・だいこんのスープ

今日は、地元の食材や静岡県の特産物を特に多く使った献立です。
静岡県には、たくさんの特産物があります。
今日は富士宮市の特産物である「ニジマス」を出しました。
ニジマスは、アメリカから日本へ来た外来種です。
富士宮には養鱒場があり、その生産量は市町村単位だと全国トップレベルです。
市の魚として認定されるくらい、富士宮市を代表する魚です。
少しくせがあるかもしれませんが、富士山の湧き水で育ったおいしい魚です。
静岡県の食材は他に、伊豆でとれたひじき、裾野市でとれたキャベツ、だいこん、にんじんなどを使っています。

教室より
・お魚がおいしかったです。
・メロンパンはみんな大好きです。カリッとしたところがすきです。
・お魚もサラダもよく食べました。おいしかったです。

3枚目は6の2で行われたおまけのメロンパン争奪戦の様子です。

今日は地産地消の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・すそのぎょうざ ・中華スープ ・いちご

地産地消とは、「地元でとれた食材を地元で消費する」という意味です。
裾野市の特産物は、いちご・たけのこ・モロヘイヤなどがあります。
ほかにも、様々な種類の野菜が作られています。
今日の餃子は、皮に裾野市でとれたモロヘイヤを粉にしたものが入っていて、具には裾野市でとれたたけのこが使われています。
スープに入っているにんじんと、いちごも裾野市でとれたものです。
地産地消のよいところは、作ってくれる人や畑が分かるので安心して食べることができます。また、収穫したてのものが手に入るので栄養価が高く、新鮮でおいしいものが食べられます。
作ったり運んだりしてくれる人に感謝して食べましょう。

教室より
・ぎょうざが少し苦くておいしかったです。
・ぎょうざが人気でした。スープもあたたまっておいしかったです。
・いちごがあまくておいしかったです。
 →今日は「きらぴ香」という品種でした。

東中講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東中からお二人の先生をお招きして、東中講座が行われました。

小学生から中学生になるときの不安を、少しでも解消したいという願いから実現したものです。
実際に、中学生になると生活は大きく変わります。
大変なことも増えます。
だから、心配に思う子がいても不思議ではありません。

今回は、中学生と小学生の違いとして、学習面、生活面から話をしてくだりました。
これですべての不安が解消されたわけではありません。

一つでも多くのことをできるようにして、
自信をもって中学生になれるようにしたいですね。

今日の給食 1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ロールパン ・牛乳 ・大豆コロッケ ・ボイルキャベツ ・ミルクスープ

戦争が終わった頃の日本は、食糧不足が続いていました。
昭和22年、アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。
その後、ユニセフから脱脂粉乳が寄贈され、アメリカからの小麦粉を使うなどして小学生対象に主食やおかずがそろった、完全給食が開始されました。
大きなかたいコッペパンとコロッケなどの揚げ物、せんキャベツ、ミルクが定番の給食メニューでした。
今日は昭和25年頃の給食に近い献立にしました。

教室より
・コロッケがサクッとしておいしかったです。
・大豆コロッケとキャベツをはさんで食べました。
・時間内に食べきるようにがんばっています。

職員室より
・「そうそう、こういう献立だった!でも、こんなにおいしくはなかったなあ。」
 昔のコッペパンは、もっとボソボソしていたし、こんなにおいしいスープがついていなかったです。

5年生の日常 その12〜5年1組の調理実習〜

今日は5年生の写真でもう一つ。
1組さんが家庭科で調理実習を行いました。作ったのは「ごはん」と「お味噌汁」です。包丁の使い方や、火の扱い方もとても上手になり、手際よく作っていました。

担任もお裾分けをもらいましたが、「うまい!」と大絶賛。
ぜひお家でもその力を存分に振るってもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の日常 その11〜音楽集会と5年2組〜

今日は朝の時間に音楽集会がありました。
金管クラブの子どもたちは、毎日一生懸命練習していました。その成果を今日、みんなの前でお披露目できて、とてもうれしそうでした。
見ていた子たちも、目を輝かせて聴きっていました。本番もがんばってほしいです。

さて、そんな中5年生はと言うと・・・『マスク集団』になっていました。
原因はインフルエンザです。総合の勉強(マイプラン)や6送会の準備が忙しい中、警報が鳴り響いています。欠席が多いクラスもあり、ランドセルが少ないロッカーが少し寂しげです。

皆さん体調管理には十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は学校給食週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフおにぎり(麦ご飯、うめぼし) ・牛乳 ・塩鮭 ・漬け物 ・味噌汁

戦争が終わって学校給食が始まったのは、今から約70年前の12月24日でした。
この日は冬休みという地域が多いため、1か月後の1月24日から1週間を、「全国学校給食週間」と決めました。
学校給食のはじまりは、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持って来られない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。
おにぎり・焼き魚・漬け物を出していたようです。
子どもたちは大喜びでその昼食を食べていたそうです。
今日は、当時の給食の「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出しました。
自分でビニール袋の中で、うめぼしや鮭のおにぎりを作って食べました。

教室より
・塩鮭がとてもおいしかったです。
・うめぼしがすっぱかったけど食べられました。
・おにぎりが上手に握れました。

1月23日早朝

本日はとても寒いですね。
朝、学校の周囲の見回りをしていると、写真のようなものを見つけました。

つららが上に伸びています。
水道から少し漏れた水が、夜中のうちに凍ったのでしょう。

寒い日が続きますが、職員も子どもたちも、体調を崩さないようにすごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

向田小学校との交流会(2)

楽しく遊んだ記念にみんなで写真を撮りました。また、どこかで会って遊べたらいいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向田小学校との交流会(1)

向田小学校に招待されて、3年生の友達と遊んできました。幼稚園、保育園で一緒だった友達と会えて、うれしかったよ。新しい友達もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学 どれに入るか まようなぁ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験もさせてもらえました。4年生になってからのクラブ活動が待ち遠しそうでした。

クラブ見学 どれに入るかまようなぁ(1)

1月13日 20日に3年生のクラブ見学が行われました。上級生のお兄さん、お姉さんの活動に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月20日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮 ・野菜の昆布炒め

ししゃもはとれる量がとても少なく、またとれる時期も10〜11月と短いため、市場に出回っているものは「カラフトシシャモ」と呼ばれる魚です。
ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので骨のカルシウムや皮のまわりや内臓に多いビタミンやミネラルなどの栄養もとることができます。
カルシウムは骨を強くするだけでなく、イライラをおさえて精神を安定してくれる働きもあります。
今日はたっぷりのねぎとお酢、唐辛子などを使った南蛮だれに漬けました。

教室より
・ねぎソースがとてもおいしかったです。
・じゃがいものそぼろ煮は人気でもっと食べたかったようです。
・ごはんとししゃもが人気ありました!

いずみタイム 3−5年!〜もうすぐ新学年〜

はやいもので、今年度もすでに3ヶ月を切っています。
大寒波が迫る今日、いずみタイムがありました。

子どもたちは寒さに負けず元気に外へ飛び出し、ペアとの交流を楽しんでいました。
今日を入れて残り2回となったペア活動。

来年は別の学年とペアになりますが、今年手をつないだお友達とも、よい関係が続くように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
・五目あんかけうどん ・牛乳 ・小魚ポップビーンズ ・りんご

毎月19日は食育の日です。
食べ物に興味を持って、いろいろなことを知ってほしいと思います。
今日のあんかけうどんの汁にはたくさんの食材が使われています。
ねぎは、裾野市でとれた「ねぶかねぎ」という種類です。
包丁でねぎの細胞が傷つけられることにより、においの成分が発生します。
このにおいは、体温を上げます。そして、風邪の予防になり、食欲を増します。
そのほか、のどの痛みやせきを鎮める力があったり、胃腸の働きを整え、ぐっすり眠らせて体に力をつけたりします。

教室より
・あんかけうどんで体が温まりました。
・にぼしがカリカリしていておいしいです。
・さつまいもやえだまめが入っていて、食べやすかったです。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、沼津から税理士さんをお招きして、税金についての学習をしました。
なぜ税金が必要なのか?
もし税金がなかったら、どんな暮らしになるのか?
税金は何に使われているのか?
などの内容で、わかりやすく丁寧に説明してくださいました。

今の時点で、子供たちが払っているのは消費税くらいです。
それほど気にする子はいません。

ですが、消費税が10%になるとか、国の借金が1人あたり600万円くらいあるとか、嫌でも気になる話題もあります。

将来の日本を背負う子供たちではありますが、借金だけを背負わせるのは酷です。
ぜひとも、将来への希望を持てるような国づくりを進めてほしいと願うばかりです。


今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・あじの干物の素揚げ ・ひじきの炒り煮 ・きのこの味噌汁 ・みかん

学校給食の献立は、おいしさや栄養バランスだけではありません。
和・洋・中など料理の組み合わせ、調理時間や調理方法、彩り、旬の食材、食品や味の組み合わせ、安全などを考えて作っています。
今日は6年3組の児童が家庭科の時間に作成した献立です。
『テーマは“和食っていいよね”です。野菜を少し多めに考えました。五大栄養素のすべてをとれるようにしました。』とのことです。
献立は、相手のこと、つまり食べるみなさんのことを思って一生懸命考えられています。

教室より
・6年生が考えたんですね。6年生すご〜い!
・あじの干物は骨までがんばって食べました。
・和食っていいですね!おいしかったです。

いずみタイム2

ぎゅーっとくっついて
絆が深まったね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタイム1

今日は2年生と一緒に触れ合う「いずみタイム」でした。
4年生の学級委員を中心に、遊びを考えました。

今回は「新聞乗り」ゲームです。
ペアの2年生と新聞に乗ります。じゃんけんで負けると、新聞紙を半分におっていきます。だんだんと乗れるスペースが減っていき…
最後には、4年生が2年生を抱えたり、おんぶをしたりして、がんばって乗っていました。

小さくなるほど、仲良く触れ合えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 朝:読書 特別日課5時間   下校は14:30  代表委員会(昼)
1/28 お休み  管楽器合奏   フェスティバル  −沼津市民文化センター    13:00〜15:30
1/29 お休み
1/30 朝:読み聞かせ  委員会
1/31 朝:学級裁量普通日課5時間 購買個人注文日 アルミ缶回収 PTA下校指導(5年)
2/1 朝:そうじ 特別日課5時間  −下校14:30  授業参観5校時・懇談会   −高学年・いずみ  ALT
2/2 朝:読書  誕生学講座(4年)  ALT  読み聞かせ(昼)

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300