最新更新日:2024/03/28
本日:count up122
昨日:94
総数:439248
考えていることを 意見にして伝えよう みんなの幸せを みんなで考えるために

マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がんばりました。それぞれ、いろいろな思いや状況で最後まで一人ひとり走りきりました。
 たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。

今日の給食 12月2日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯、ふりかけ ・牛乳 ・鶏肉のバーベキューソース ・中華サラダ ・コーンと卵のスープ

今日は疲労回復を意識した献立です。
中華サラダには、でんぷんを多く含む春雨が入っています。
でんぷんは、五大栄養素でいうと炭水化物のことで、運動したり勉強したりするのに必要なエネルギーを多く含みます。
メインのおかず「主菜」には、レモンやりんごが入ったソースを使っています。
レモンの酸っぱさは、疲れをとる効果があります。
また、サラダのドレッシングには酢が入っていて、これも同じ効果です。
マラソン大会では精一杯、自分の力を出し切ることができましたか?
たくさんエネルギーを使った体が早く回復するように、よくかんでしっかり食べて栄養が体にいきわたるようにしましょう。

教室より
・お肉のいい香りが食欲をそそりました。
・スープのとろみであたたまりました。
・スープ、ごま油のいい香りがしました。

読み聞かせ

 今日はボランティアの方の読み聞かせがありました。たくさんの子供たちが聞きに来ました。今日のお話も楽しいお話でした。
 いつも聞いているお話とはちょっと違うももたろう。実は、いろいろな人や、動物がいたなんて!
 お返事を待つ猫。待ちきれなくて、お返事を探しに!!
 サンタクロースと友達になったら?夢はどんどんふくらみます。
 
 いつも、ボランティアの方々、ありがとうございます。
画像1 画像1

今日の給食 12月1日(木)

画像1 画像1
・五目あんかけうどん ・牛乳 ・もやしのからし和え ・大学芋

大学芋は、さつまいもを乱切りにして油で揚げ、砂糖やみりんなどで作った蜜をからめて、ごまをまぶしたものです。
名前の由来には いろいろな説があります。
昭和の初期に東大生が学費に困って売り出したとか、大正時代に東京大学の赤門の前にある三河屋というふかしいも屋が蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気になったとか、明治時代に、東京の神田で学生がたくさん食べていたなどと言われています。

教室より
・「大学芋がおいしい!」と大切に食べていました。
・あんかけうどんで体が温まりました。
・うどんの汁はだしがきいていてとてもおいしかったです。

今日の給食 11月30日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭と大豆のねぎソース和え ・みそけんちんじる ・みかん

大豆は、中国で5,000年くらい前から栽培されていました。
日本でも2,000年くらい前の弥生時代から栽培されていたようです。
貴重なたんぱく源として大切にされていました。
そのため、大豆とよばれるようになったのは、大きい豆という意味ではなく、大切な豆の意味だとも考えられています。

教室より
・ねぎソースのおかずでご飯が進みました。
・魚が苦手な子でもおいしく食べられました。
・ごはんがおいしくておかわりが足りないくらいでした。

今日の給食 11月29日(火)

画像1 画像1
・バターロール型パン ・牛乳 ・オムレツ ・きのことマカロニのクリーム煮 ・じゃがいものスープ

みなさんは1日3食、バランスよく食べていますか?
1日3食の食事は、それぞれ大事な役割があります。
朝ご飯には、体温を上げて活動するための“ウォーミングアップ”という役割があります。
まずは、食べることが大事ですが、食べている人はさらに栄養バランスを考えましょう。
ご飯やパンなどの「主食」、肉や魚・卵などを使ったおかずの「主菜」、野菜やきのこ、海藻などを使ったおかずや汁物の「副菜」をそろえましょう。

教室より
・マカロニがあることで青菜が食べやすかったです。
・たくさん走った後だったので、スープが体にしみました。
・パンがあまくておいしかったです。

さつまいもパーティー♪その3

すてきな形の茶巾しぼりが完成!
大きな声の「いただきまーす!」でパーティーの始まりです。
一口食べると、
「おいし〜い!」の声や、
にこにこ笑顔がいっぱいでした。
豊作に感謝しながら、
お弁当と一緒においしくいただきました。

鉢で育てている冬野菜も楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー♪その2

砂糖とミルクで味付けをして、好きな形に整えます。
きれいなおだんご、かわいいハート・・・
一人一人個性あふれる茶巾しぼりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー♪

秋に収穫したさつまいもを使っておやつ作りをしました。

ふかしたさつまいもの皮むきからスタート!
食べる部分がたくさん残るように、慎重にむいていました。

手でもみもみ・・・真剣です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月28日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・ごぼうカレー ・ナッツ入りサラダ ・福神漬け

ごぼうの原産は中央アジアです。
日本へは1000年以上も前に、中国から「薬草」として伝わってきました。
ごぼうには食物せんいが多く含まれています。
おなかのそうじをして便秘を防いだり、余分なコレステロールをとりのぞいて血管の病気を防いだりする働きがあります。
血管の病気以外にも、大腸がんや糖尿病などの病気を予防する働きがあるそうです。
ごぼうはかたい野菜なので、よくかまないと食べられません。
よくかんで食べると歯やあごが丈夫になるだけでなく、頭の働きもよくなります。

教室より
・具だくさんのカレーとてもおいしかったです。
・ごぼうがおいしく食べられました。
・野菜がたくさんでした。おいしかったです。

職員も予防接種

職員のインフルエンザ予防の一環として、学校医の杉山先生に、予防接種に来ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すきやき風煮 ・切り干し大根のごま酢和え ・みかん

すきやきは、浅い鉄鍋で作る料理です。
うすく切ったお肉や野菜を、調味料と一緒に煮て作ります。
すき焼きの作り方は、関東と関西で違うようです。
関東では、『割り下』と言って調味料を混ぜたものを使います。
鍋に牛脂を引いて牛肉を焼くのですが、この時に割り下を入れて焼きます。
ここで牛肉だけ食べて味を楽しんだ後、牛肉とほかの材料も入れてさらに割り下を加えて煮込んでから、もう一度食べます。
関西では、牛肉を焼くときに砂糖をふりかけて炒めます。
その後、他の材料も入れ、さらに砂糖、しょうゆの順に加えて煮込んで食べます。
つまり、調味料を入れるタイミングが違うのです。

教室より
・すきやきに野菜がいっぱい入っていてうれしかったです。
・みかんがすごく甘かったです。
・すきやき人気でした。温まりました。

防災ポスターコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日に、裾野市民文化センターにて、市の防災のつどいが開かれました。
その中で、小中学生が描いた防災ポスターの表彰式が行われました。
低学年の部、高学年の部ともに、東小の二年生、四年生の児童が最優秀賞を受賞しました。

防災についての意識を高めることはとても重要ですね。

11月24日(木)は和食の日!

画像1 画像1
・新米ごはん ・牛乳 ・さばの南部焼き ・つきこんにゃくの炒り煮 ・いものこ汁

2013年に「和食」が世界ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人が長い歴史の中でさまざまな工夫を続け、私たちの世代まで伝え育んできた和食文化が、世界で評価されたのです。
昨日11月23日は「勤労感謝の日」でしたね。収穫を感謝した日です。
そのため、この日に近い11月24日を「和食の日」と定めました。
だしの効いた汁物を味わい、日本の自然の中で生まれた「うまみ」と「香り」などを感じましょう。 そして、現在の食生活の背景には、たくさんの「工夫」や「思い」があることに気づいてほしいです。
今日は裾野市でとれた新米を給食室で炊きました。焼き魚と副菜、汁物がそろった和食にしました。

教室より
・新米ごはんはふっくらしていておいしいです。
・さばとこんにゃくが人気でした。ごまがお気に入りのようです。
・和食の日にあった献立でしたね。ごはんがすすみました。

いずみのつどい〜5年生の姿2〜

「いずみのつどい」、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい〜5年生の姿〜

「いずみのつどい」、年に一度のお祭りということで、たくさんのお客様が来校してくださいました。

そんな中、5年生の子どもたちは、大きなワクワク感と少しの緊張を胸に、本番を迎えました。

児童会からスタートの合図があると、子どもたちはいっせいに部屋を飛び出し、各クラスの出し物へ向かっていきました。クラスで担当になっている子は、その場にとどまり、入口の方をチラチラ気にしながら、お客さんを待ちます。
そんな光景がどのクラスでもあったようです。

第1部、第2部と終わるごとに、子どもたちは自分のクラスへ戻ってきます。それぞれに笑顔で感想を言ってくれました。
そして第3部の終了の合図が鳴ると同時に、「終わっちゃった〜」という残念そうなため息と、「楽しかった!」と満足そうな表情があふれました。

高学年として臨んだ今回のいずみのつどいは、子どもたちにとってとても良い経験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・さといもコロッケ ・ゆでキャベツ ・ミネストローネ

コロッケは、フランスの「クロケット」という小さな丸い揚げ物料理をもとに作られた日本の料理です。
一般的なコロッケと言えば、じゃがいもですが今日はさといもです。
さといもは、じゃがいもより水分が多いので、少しエネルギーが低いです。
ねっとりした食感が特徴で、なめこやオクラのぬめりと同じ成分です。
粘膜を保護してくれるので、病気やかぜなどの感染症を予防します。

教室より
・コロッケとキャベツをパンにはさんでうれしそうに食べていました。
・ミネストローネは具だくさんでとてもおいしかったです。
・さといもはしっとりしていました。ソースとあっておいしかったです。

PTAバザー 大賑わい(^O^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
バザー用品の提供・購入をいただき、ありがとうございました。
大盛況でした。

皆様のおかげで、156,732円の利益を得ることができました。
使途については、今後検討していきます。

今日の給食 11月18日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・野菜の煮物 ・納豆 ・ごまあえ

納豆は大豆から作られる発酵食品です。
大豆を煮て稲ワラで包んで保存したところ、稲ワラにいる納豆菌が作用して自然に発酵したのが始まりと言われています。
納豆には「ナットウキナーゼ」と呼ばれる酵素がふくまれていて、血液をきれいにする働きがあります。
体をつくるもとになる「たんぱく質」が多くふくまれていますが、骨を作るときに必要な「ビタミンK」や「カルシウム」も多く含まれているため、骨の健康を守る食べ物としても注目されています。

教室より
・納豆好きが意外と多かったです。
・なっとうはすききらいがわかれました。
・ごまあえや煮物などやさいたっぷりでおいしかったです。

揚げパンクイズのこたえ

画像1 画像1

「揚げパンというと何味を想像しますか?」と聞かれたとき、静岡県の人は、何味と答える人が多いでしょうか?
 北海道の人は?



 静岡県の人は、「シナモン」味を連想する人が多いそうです。
 北海道の人は、「チョコレート」味を連想する人が多いそうです。
   (北海道のお土産と言えば、………ですものね。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 朝:学級裁量  マラソン大会
12/3 お休み 本読んDAY
12/4 お休み 地域防災の日 本読んDAY
12/5 ☆三校連携挨拶運動の日 朝:そうじ 全校かけ足 特別日課5時間   下校は14:30 代表委員会(昼)
12/6 朝:そうじ 特別日課5時間   下校は14:30  購買個人注文日  アルミ缶回収  マラソン大会予備日
12/7 朝:読書   集金日  いずみタイム(1年・6年)  ALT  学び場  ベルマーク整理(2年)  PTA登校指導(1年)
12/8 朝:そうじ 特別日課5時間   下校は14:30  いずみタイム(3年・5年)  ALT
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300