最新更新日:2024/04/25
本日:count up46
昨日:216
総数:444685
考えていることを 意見にして伝えよう みんなの幸せを みんなで考えるために

職員も予防接種

職員のインフルエンザ予防の一環として、学校医の杉山先生に、予防接種に来ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・すきやき風煮 ・切り干し大根のごま酢和え ・みかん

すきやきは、浅い鉄鍋で作る料理です。
うすく切ったお肉や野菜を、調味料と一緒に煮て作ります。
すき焼きの作り方は、関東と関西で違うようです。
関東では、『割り下』と言って調味料を混ぜたものを使います。
鍋に牛脂を引いて牛肉を焼くのですが、この時に割り下を入れて焼きます。
ここで牛肉だけ食べて味を楽しんだ後、牛肉とほかの材料も入れてさらに割り下を加えて煮込んでから、もう一度食べます。
関西では、牛肉を焼くときに砂糖をふりかけて炒めます。
その後、他の材料も入れ、さらに砂糖、しょうゆの順に加えて煮込んで食べます。
つまり、調味料を入れるタイミングが違うのです。

教室より
・すきやきに野菜がいっぱい入っていてうれしかったです。
・みかんがすごく甘かったです。
・すきやき人気でした。温まりました。

防災ポスターコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日に、裾野市民文化センターにて、市の防災のつどいが開かれました。
その中で、小中学生が描いた防災ポスターの表彰式が行われました。
低学年の部、高学年の部ともに、東小の二年生、四年生の児童が最優秀賞を受賞しました。

防災についての意識を高めることはとても重要ですね。

11月24日(木)は和食の日!

画像1 画像1
・新米ごはん ・牛乳 ・さばの南部焼き ・つきこんにゃくの炒り煮 ・いものこ汁

2013年に「和食」が世界ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人が長い歴史の中でさまざまな工夫を続け、私たちの世代まで伝え育んできた和食文化が、世界で評価されたのです。
昨日11月23日は「勤労感謝の日」でしたね。収穫を感謝した日です。
そのため、この日に近い11月24日を「和食の日」と定めました。
だしの効いた汁物を味わい、日本の自然の中で生まれた「うまみ」と「香り」などを感じましょう。 そして、現在の食生活の背景には、たくさんの「工夫」や「思い」があることに気づいてほしいです。
今日は裾野市でとれた新米を給食室で炊きました。焼き魚と副菜、汁物がそろった和食にしました。

教室より
・新米ごはんはふっくらしていておいしいです。
・さばとこんにゃくが人気でした。ごまがお気に入りのようです。
・和食の日にあった献立でしたね。ごはんがすすみました。

いずみのつどい〜5年生の姿2〜

「いずみのつどい」、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい〜5年生の姿〜

「いずみのつどい」、年に一度のお祭りということで、たくさんのお客様が来校してくださいました。

そんな中、5年生の子どもたちは、大きなワクワク感と少しの緊張を胸に、本番を迎えました。

児童会からスタートの合図があると、子どもたちはいっせいに部屋を飛び出し、各クラスの出し物へ向かっていきました。クラスで担当になっている子は、その場にとどまり、入口の方をチラチラ気にしながら、お客さんを待ちます。
そんな光景がどのクラスでもあったようです。

第1部、第2部と終わるごとに、子どもたちは自分のクラスへ戻ってきます。それぞれに笑顔で感想を言ってくれました。
そして第3部の終了の合図が鳴ると同時に、「終わっちゃった〜」という残念そうなため息と、「楽しかった!」と満足そうな表情があふれました。

高学年として臨んだ今回のいずみのつどいは、子どもたちにとってとても良い経験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
・食パン ・牛乳 ・さといもコロッケ ・ゆでキャベツ ・ミネストローネ

コロッケは、フランスの「クロケット」という小さな丸い揚げ物料理をもとに作られた日本の料理です。
一般的なコロッケと言えば、じゃがいもですが今日はさといもです。
さといもは、じゃがいもより水分が多いので、少しエネルギーが低いです。
ねっとりした食感が特徴で、なめこやオクラのぬめりと同じ成分です。
粘膜を保護してくれるので、病気やかぜなどの感染症を予防します。

教室より
・コロッケとキャベツをパンにはさんでうれしそうに食べていました。
・ミネストローネは具だくさんでとてもおいしかったです。
・さといもはしっとりしていました。ソースとあっておいしかったです。

PTAバザー 大賑わい(^O^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
バザー用品の提供・購入をいただき、ありがとうございました。
大盛況でした。

皆様のおかげで、156,732円の利益を得ることができました。
使途については、今後検討していきます。

今日の給食 11月18日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・野菜の煮物 ・納豆 ・ごまあえ

納豆は大豆から作られる発酵食品です。
大豆を煮て稲ワラで包んで保存したところ、稲ワラにいる納豆菌が作用して自然に発酵したのが始まりと言われています。
納豆には「ナットウキナーゼ」と呼ばれる酵素がふくまれていて、血液をきれいにする働きがあります。
体をつくるもとになる「たんぱく質」が多くふくまれていますが、骨を作るときに必要な「ビタミンK」や「カルシウム」も多く含まれているため、骨の健康を守る食べ物としても注目されています。

教室より
・納豆好きが意外と多かったです。
・なっとうはすききらいがわかれました。
・ごまあえや煮物などやさいたっぷりでおいしかったです。

揚げパンクイズのこたえ

画像1 画像1

「揚げパンというと何味を想像しますか?」と聞かれたとき、静岡県の人は、何味と答える人が多いでしょうか?
 北海道の人は?



 静岡県の人は、「シナモン」味を連想する人が多いそうです。
 北海道の人は、「チョコレート」味を連想する人が多いそうです。
   (北海道のお土産と言えば、………ですものね。)

いずみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生とのいずみタイム。

土曜日のいずみのつどいを控え、ペアと招待カードを交換しました。

当日は、ペアのお店に行くことになっています。

1年生にとっては、初めてのいずみのつどいですから、6年生がお客さんとしてたくさん行けるといいなと思います。

また、6年生のお店では、さすが6年生のお店は違うな〜というところを、ぜひ見せてほしいです。

今回のいずみタイムも、みんな笑顔で楽しそうでした。

今日の給食 11月17日(木)

画像1 画像1
・揚げパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・かいそうサラダ ・ヨーグルト

揚げパンは、パンを油で揚げたものに砂糖をまぶして甘く味付けした菓子パンです。
今日はきな粉をまぶした、優しい甘さの揚げパンを作りました。
元々は戦後、子どもたちの栄養状態をよくするために、大田区立嶺町小学校で最初に開発されたと言われています。
現在では、栄養状態が低いことよりもエネルギーの摂りすぎが問題となっています。
甘いものには、体のエネルギーのもとになる栄養素があったりおいしいという気持ちにさせて心の栄養にもなったりします。
食べ過ぎてしまうと肥満や病気の原因になってしまうので、食べすぎないこと、遅い時間に食べないことなど気をつけましょう。

教室より
・揚げパンがあまくておいしい!と大喜びでした。
・揚げパンだと減らす子ゼロでした。
・ポークビーンズも豆がいっぱいでおいしく食べました。

揚げパンLOVE

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパンでした。

校長先生は揚げパンが大好きなので、4月からずーっと今日の日を待っていました。

Q1 皆さんは、揚げパンが給食に出るようになったわけを知っていますか?

Q2 あなたは、揚げパンというと何味を想像しますか?
   

A1
 給食のパンは、今でこそ、やわらかくておいしいのですが、昔は、ぼそぼそとして固いパンしかありませんでした。
 そこで、子どもたちに少しでもおいしく食べてもらえるようにと、コッペパンを揚げて砂糖をまぶしたのが、給食の揚げパンの始まりだそうです。子どもたちのためになにかできることを…、昔も今も、給食員さんの温かい気持ちは変わりませんね。


A2
 東京都の人に聞くと、「きなこ」味を思い浮かべる人が多いそうです。
 埼玉県の人は、「ココア」と答える人が多いそうです。
 ここでさらに問題です。
 静岡県の人は、何味を連想する人が多いでしょうか?
 北海道の人は、どうでしょうか?
 正解は、明日のHPで。
 
 

今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらのねぎ味噌焼き ・大豆の磯煮 ・かきたまじる

さわらは出世魚といい、成長とともに名前が変わります。
体長約40センチだと「サゴシ」、1メートルだと「さわら」と呼びます。
産卵は春ですが、もっとも脂がのるのは秋から冬にかけてです。
地域やそこにすむ人の好みで食べる時期が変わるようです。

教室より
・かきたまじるがおいしかったです。
・さわらが甘くておいしい〜と好評でした。
・おいしい和食でもりもりと食べました。

授業中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室です。

国語の授業では、先生の話をよく聞いて、教科書を読んでいます。

図工の授業では、初めての彫刻刀に苦戦しながらがんばっています。

学級活動では、いずみのつどいの準備をしています。

それぞれの授業に真剣に向かっている4年生でした。


今日の給食 11月15日(火)

画像1 画像1
・黒砂糖入りロールパン ・牛乳 ・鮭のクリームシチュー ・キャベツのサラダ ・りんご

砂糖は、サトウキビという植物の茎や、テンサイという植物の根に含まれている汁をしぼり、加熱して結晶させたものです。
砂糖にはたくさんの種類があります。
上白糖は、一般的に家庭で使われている白い砂糖です。
グラニュー糖は、サラサラしていてクセのない甘い砂糖です。香りを楽しみたいコーヒーや紅茶に入れるのに向いています。
三温糖は、上白糖を作る時に残った「砂糖の液体」を煮詰めて色付けした砂糖です。
黒砂糖は、上白糖を作る時に取り除かれる糖蜜が入った砂糖です。濃厚な甘みと強い風味が特徴で、カリウムやミネラルが豊富です。

教室より
・シチューで体も心も温まりました。
・やさいがおいしかったです。
・りんごがおいしかったよ。また食べたいです。
・ぐだくさんのシチューでうれしかったです。

すごいな中学生!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝(月曜日)は、東中野球部の1・2年生が、東小のグランドで自主トレをしてくれました。

大きな掛け声を掛け合いながら、ユニフォーム姿で並んで走る姿のかっこいいこと!
小学生が一人二人とグランドに出てくるころから走り始め、なんと20分間以上、勇姿を見せてくれました。

「かっこよかった。」
「速かった。」
「ずっと走っててすごかった。」

小学生の頭に、あこがれの姿が刻み込まれたことでしょう。

今日の給食 11月14日(月)

画像1 画像1
・ごはん ・牛乳 ・とりのからあげ ・卯の花の炒り煮 ・はくさいの味噌汁

卯の花は「ウツギ」という木に咲く白い花です。
家の近くにも生えるので、垣根に利用したり、楊枝として使われたりと、生活の身近なところにあった植物です。
今日の給食のように、料理に使われる「卯の花」は、おからのことです。
おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「絞りかす」のことです。
卯の花という呼び名は、おからと白い卯の花のイメージとあわせて名づけられたと言われています。

教室より
・とりのからあげはやはり大人気です。
・うのはなは全員食べられました。
・からあげ最高!

今日の給食 11月11日(金)

画像1 画像1
・鶏ごぼうご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・味噌汁 ・みかん

ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本だけでした。
しかし、最近では、その独特の風味や食感から、フランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。
日本では、根を掘ってしまうため、花を見る機会は少ないですが、ヨーロッパでは、紫色の花が愛されているそうです。

教室より
・卵焼きは、ほどよい甘みで大人気でした。
・ご飯は、ご飯づぶ1つももったいないと、大切に食べていました。
・みかんが好きという子が多いです。喜んでいました。

いずみのつどいに向けて〜5年生がんばるの巻〜

いずみのつどいを来週にひかえ、学校はいよいよつどいムードになってきました。

5年生は高学年になり、成長が著しい年頃。
いろんなアイディアがクラスで飛び交い、いろんな創作物がその手から産み出されていきます。
反面、各クラスのつどいの話し合いでは、いろんな意見が出ることで、話し合いが盛り上がりすぎてなかなか進まない! などという場面もありました。

でも、そういった「みんなの意見をひとつにまとめていく」という考え方ができるようになるのも、5年生ではないでしょうか。
子ども同士がお互いを思いやって、協力して、こういったイベントを乗り越えていく。

そうすることで、また新しい力が身に付いていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/26 お休み
11/27 お休み
11/28 全校かけ足  給食費引き落とし日  委員会
11/29 全校かけ足 特別日課4時間  下校 13:50  購買個人注文日  アルミ缶回収  陶芸同好会
11/30 全校かけ足 特別日課 下校14:30 朝:そうじ、巡回相談員   ALT  陶芸同好会
12/1 全校かけ足  ALT  読み聞かせ(昼)
12/2 朝:学級裁量  マラソン大会
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300