最新更新日:2024/03/28
本日:count up5
昨日:150
総数:439281
考えていることを 意見にして伝えよう みんなの幸せを みんなで考えるために

なかよし運動会・作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員参加でなかよし運動会、がんばりました。他の学校のお友達や先生にも会えて嬉しそうでした。
 終わってから作品展を見に行きました。自分の作品が飾ってあると、やっぱり嬉しいです。たくさんの人に見てほしいです。

今日の給食 10月21日(金)

画像1 画像1
・きのこ入り炊き込みご飯 ・牛乳 ・さばの照り焼き ・大根の味噌汁 ・みかん

きのこは1年中食べられますが、秋に旬をむかえる食べものです。
しいたけ、しめじ、まいたけの3種類が入っています。
まいたけは、「見つけると舞う(おどる)ほどうれしい」という意味があります。
肉厚で歯ごたえがあるほか、独特な香りとうまみで人気のきのこです。
炊き込みご飯のほかに、秋田県の名物であるきりたんぽ鍋やお吸い物、みそしる、てんぷらなどでおいしく食べられます。
病気を予防したり、かぜやウイルスに負けない免疫力をつけたりします。

教室より
・炊き込みご飯がとてもおいしかったです。
・さばのてりやきがおいしかったです。また作ってください。
・ご飯が人気でした。味がよくしみていました。

市長さんとの会食給食

東小(5年3組)に、高村裾野市長さんが会食にいらっしゃいました。

子どもたちは、滅多にない機会に大喜び。
給食の準備の時から、
「なんの話をしよう。」「どんな人かな」
とわくわくしながら待っていました。

給食中は、にぎやかに東小の話をしたり、市長さんの話に耳を傾けたりと、とても楽しく充実した時間を過ごしました。

子どもたちの嬉しそうなこと!
また一つ、子どもたちに貴重な経験が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月20日(木)

画像1 画像1
・カレー南蛮 ・牛乳 ・オイキムチ ・キャラメルポテト

カレー南蛮が最初に売り出されたのは、明治42年で大阪の「東京そば」というそば屋だったそうです。
南蛮とは、とうがらしやねぎを入れて作る料理に使う言葉です。
大阪の難波という地域でとれたねぎを「なんば」と呼んでいたことや南蛮人がよくねぎを食べていたことから、こう言われています。
ねぎの種類にはいろいろありますが、南蛮は「ねぶかねぎ」のことを言います。
白い部分が長く、緑色の部分と境目がはっきりしています。
加熱するとやわらかくて甘みがあり、食べやすくなります。

教室より
・キャラメルポテトがあまくておいしかったです。
・好きなものばかりだったようで食べるのが早かったです。
・カレーのピリ辛といものあまみがベストマッチでした。

今日の給食 10月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・鮭のにんにく醤油がけ ・茎わかめのきんぴら ・かぶと豆腐の味噌汁

茎わかめは、わかめの中心にある茎の部分で、コリコリとした食感が特徴です。
茎わかめのネバネバした成分は、『アルギン酸』という食物繊維です。
体内の余分な塩分を体の外に出す働きがあるので、高血圧などの病気を予防する効果があります。
また、ホルモンの材料となり、全身の細胞に入って体をいきいきとさせるヨードという栄養素も含まれています。

教室より
・にんにく醤油でご飯が進みました。
・「かぶがおいしいんだよね」とおかわりしていました。
・茎わかめの味付けがとてもよかったです。
 →好評だったので、レシピを載せました。よかったら作ってみてください。

薬学講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生をお招きして、薬学講座を行いました。
正しい薬の飲み方、お酒の害、たばこの害、そして危険ドラッグについて話をしてくださいました。
実験を交えながらの説明で、子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。
最後に、もしも知り合いからたばこをすすめられたらどうするのか?
というロールプレイをして、自分ならどうするかを考えました。
これから先、誰にでもありそうなことです。

誘いに乗らない。
断る勇気も必要ですね。

こんなお兄さんに誘われても、「いいです。」じゃなくて、「体に悪いからだめです。」ときっぱり答えていました。

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
・食パン、アプリコットジャム ・牛乳 ・さつまいものシチュー ・キャベツのサラダ ・ポップビーンズ

今日のシチューには、裾野市でとれたさつまいもがたくさん入っています。
ほんのり甘くておいしいさつまいもで、秋を感じられますね。

教室より
・さつまいもがホクホクしておいしかったです。
・さつまいもシチュー人気でした。おかわりであっという間になくなりました。
・大豆がカリカリしていておいしかったです。

もしもに備えて(起震車体験)

いつ起きるかわからない。
いつ起きてもおかしくない地震。
だからこそ、備えることが大切です。
揺れを体感できる起震車に来校してもらい、
地震を体験しました。
知って、感じてわかったことは、
生きた経験として必ず役に立ちます。
起きたらどうするかを常にイメージし、
自分の身をしっかり守れる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今朝は、ボランティアの方の読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせで、子どもたちはお話の世界に入り込んで聞いていました。
 今回は残念ながら、6年生だけは、ボランティアの方の読み聞かせはありませんでした。たくさんのクラスがあるので、全部のクラスに読み聞かせに入ってくださるのが難しくなっています。本当に、ボランティアの皆様、ありがとうございます。図書ボランティアに興味がある方がいらっしゃいましたら、是非、学校に連絡してください。お待ちしております!
 また、次の読み聞かせを楽しみにしています!
 

今日の読み聞かせ〜5年生〜

今日の朝は、読み聞かせでした。

保護者の方々が優しい穏やかな声で本を読んでくれる、この読み聞かせという時間は、子どもたちにとっていろんな本と人に出会うことのできる大切な機会となっています。

また、休み明けでいきなり勉強モードに突入できない子も、朝の時間にゆっくりと本の世界に浸ることで、スイッチの切り替えになっている、ということもあるでしょう。

これからも「読み聞かせ」の時間は、大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての社会科見学(その3)

3つ目は、ライオンファイル工場。

学校で、自分たちもファイルを作ってから見学に行きました。
一瞬でたくさんの紙が切れたりきれいに折れたりする機械のすごさと、手作業でなければできない細かい作業の2つを組み合わせて、みんなに喜ばれるファイル作りをしていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての社会科見学(その2)

2つ目は、富士山資料館です。

富士山ができるまでや富士山に住む動物、周りの植物が分かりました。
昔、使われていた道具の使い方の話を聞いて、今は、便利だなとびっくりすることだらけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての社会科見学(その1)

1つめの工場は、ヤクルト工場!!
特別なヤクルト400をもらってパワーアップ!!
ヤックン、ビッフィーのDVDも見て、ヤクルト工場の秘密を勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会科見学 in 明治製菓

画像1 画像1
今年の5年生の社会科見学は、明治製菓(藤枝)の工場見学からスタートしました。

子どもたちは、行く前から「おまけのお菓子もらえるかな?」と、うきうき状態。
お菓子工場という場所自体初めて訪れる子が多い中、いろいろな想像をして今日を楽しみにしていたようです。

工場の中は、お菓子のにおいでいっぱい。また行く先々に、お菓子の作り方の紹介や機械の展示など、子どもたちの興味を引くものがたくさんありました。出来たてチョコレートの試食もさせてもらえました。

最後には、期待通りおまけまで!

1時間ぐらいの見学でしたが、とても充実していたのではないでしょうか。
画像2 画像2

5年生の社会科見学 in 登呂遺跡

お昼は、登呂遺跡です。
秋の田園風景に囲まれた中、気持ちよくお弁当をいただきました。
お弁当のふたを開けるときの子どもたちの表情っていいですね。
今日のおかずは何だろう。あの子のお弁当おいしそう。など、わくわくが伝わってきます。

お昼を食べた後は、登呂遺跡内を散策しました。
高床式倉庫や竪穴式住居など、6年生の社会科で登場する遺跡でもあります。
火おこし体験をさせていただいたり、昔の暮らしについて知ったり、非日常にふれて楽しい時間をすごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会科見学 in SBS・静岡新聞

社会科見学最後の訪問地は、SBSの放送局と静岡新聞社です。
普段何気なく見ているテレビや新聞が、どういう風に作られているのか。その裏側を見せていただきました。

特に静岡新聞社の見学では、時間帯がちょうどその日の夕刊が刷られるタイミングで、次々に刷られていく新聞紙を必死に目で追いかける子どもたちの姿が印象的でした。

見学の記念として、写真も撮ってもらえました。それが次の日の朝刊に載り、「自分が新聞に載った!」と子どもたちは大喜び。
とても記憶に残る思い出になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月17日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・磯ポテト ・ぶどう

ぶどうは世界で多く栽培されている果物のひとつです。
世界で作られたぶどうのうち、約80パーセントがワインに使われています。
日本で作られたぶどうは、約90パーセントがそのまま食べられ、残りの10パーセントは加工されているようです。
ぶどうはそのまま食べたり、干しぶどうやワインに加工されたり日本でも親しまれているくだものです。
時期や産地によって、たくさんの品種があります。

教室より
・麻婆豆腐は人気でした。ごはんにかけてどんぶりにしていました。
・ぶどうがあまくておいしいですね。
・ごはんが少しかためでした。よくかんで食べました。

グランドの砂場 リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
走り幅跳びなど、体育の授業で使っている砂場をリニューアルしていただきました。

長く使っているうちに、砂が沈んで硬くなってしまったり、外に流れ出てしまったりします。
深く掘り返して砂をほぐし、新しく砂を足す工事をしてもらいました。

市役所 教育総務課さんのおかげです。
また、業者さんは、わくわく広場の砂場のときと同じように、学校が休みの日に作業してくださいました。

「わあ、ふかふかだ!」
運動場で遊んでいた子たちに、ためしに跳んでもらいました。
たくさん利用してくださいね。

まとめ&おまけ

今日の社会科見学は、とても学ぶことが多く、盛りだくさんでした。
現場での体験は、子どもたちの記憶に残ったと思います。
今回各施設から子どもたちにお願いがありました。
浄水センターでは、天ぷら油などの油をそのまま流さないでほしいということ。
美化センターでは、ゴミの分別をしっかり行って出してほしいということでした。

子どもたちは元気よく、各施設で約束をしました。
ご家庭でも子どもたちとの話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、裾野市美化センターです。
毎日のように出るゴミの処理の仕方を学びました。
細かく砕いたり、有害な物を取り除いたりする方法や、燃やし方の工夫の話を聞きました。
子どもたちは、ものを大事に使ったり、分別に気をつけたりしようと改めて感じていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/23 お休み
10/24 朝:読書 ※年間行事予定では”特日課”となっていましたが、”普通日課”に変更になりました。
10/25 朝:学級裁量  購買個人注文日 アルミ缶回収 いずみタイム(2年・4年) 陶芸同好会
10/26 朝:運動 給食費引き落とし日 いずみタイム(3年・5年) 交流会(5-2といずみ幼)ALT、巡回相談員ベルマーク整理(3年)陶芸同好会
10/27 朝:読書 ALT 市内音楽会(4年) いずみタイム(1年・6年) 中学生職場体験
10/28 朝:運動 普通日課5時間  掃除がないので下校が  15分早まります。  −14:45 中学生職場体験 ビブリオバトル(6年)
10/29 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300