最新更新日:2024/04/25
本日:count up21
昨日:166
総数:413102
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

みんなで一つの絵を描いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、1年間の思い出を、春・夏・秋・冬の4つのグループに分かれて描いています。大きな画用紙なので、みんなで協力しながら作業を進めています。絵の具を準備する子、クレヨンで下絵を描く子、色を塗る子と役割を分担しながら作業を進める姿が見られました。とても楽しい絵に仕上がりそうで完成がとても楽しみです。1年間の思い出カルタを作っているグループもあります。絵も言葉も子供たちが一生懸命に考えています。1年の思い出が詰まった力作の完成がとても楽しみです。

今日の食材はサバ。ではクイズです。高級ブランドで知られる「関サバ」。サバだけでなく「関アジ」もある。○か×か。

前回のクイズの答え:×。タンメンは「湯麺」と書きます。

2月28日(金)

今日の献立  「リクエスト献立」
ごはん・牛乳・サバのみそ煮・ほうれん草のごまあえ・すいとん

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
キャベツ( 〃 )
さといも( 〃 )

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の にしな たかさと さんです。
テーマは「さば」についてお伝えします。

みなさんは「サバ」という字を知っていますか?
サバという文字は、魚へんに青と書きます。
サバには、マサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバがあります。
「マサバ」は体長約50センチで、タイセイヨウサバとよく似ていますが、背中にある模様があまりはっきり分からない方がマサバです。
赤身がやわらかく、うまみがあります。マサバが一般的なサバだそうです。
「ゴマサバ」は、マサバと同じ50センチで、体にごまみたいな模様があるた
めそう呼ばれているそうです。マサバより身がパサパサしているそうです。
「タイセイヨウサバ」は、ノルウェー・オランダ・フランス・スペインなどで
とれるサバです。体長は60センチくらいで、背中にあるくっきりとしたしま
模様が特徴です。


画像1 画像1

富っ子タイムに向けて

来週に最終回を迎える富っ子タイム。今回リーダーシップをとる5年生が地区ごとに打合せをしました。意見がとびかいます。
画像1 画像1

こきりこ

今日もこきりこやささらを演奏させてもらいました。思ったよりも難しいようですが、初めて音が出るととても嬉しそうでした、
画像1 画像1

水の学習が続いています

今日は、空気中の水蒸気はどうやったら集められるか、という課題にグループで挑戦。「冷やす!」「あたためるんじゃない?」氷とお湯のいりまじった不思議な実験風景。根拠をしっかり持って実験開始、
画像1 画像1

サム先生と英語を楽しみました

お友達が日本語で言った質問に英語の果物名で答えていました。とっても元気な1年生。発音もバッチリ!
画像1 画像1

合唱練習

きれいな歌声に誘われて音楽室へ。6年生の合唱練習です、ハーモニーが完成しつつあります。卒業への思いをこめた歌声です。
画像1 画像1

今日のメニューはタンメン。クイズです。タンメンを漢字で書くと「単麺」である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。釣り竿を持っている七福神は「恵比寿様」でした。

今日は、24日の分も掲載します。
2月24日(月)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の MK さんです。
テーマは「たけのこ」についてお伝えします。

春になると竹林の地面には、タケノコがその先を出し始めます。
春の日本料理には欠かせない季節感のある食材です。
竹の漢字が当てられているのは、芽が出てから旬間(じゅんかん)の10日間のうちがやわらかいタケノコの状態で、それを過ぎると竹になってしまうことから、やわらかく食べられる10日間にちなんで、竹の字があてられるようになったと言うことです。
たけのこは、中国原産のイネ科の植物で、食用とされているのは、モウソウダケ・マダケ・ハチクなどです。
たけのこが出たとき、どの種類のものか気をつけて食べてみてください。

2月27日(木)

今日の献立  「リクエスト献立」
中華めん・牛乳・タンメンスープ・春巻き・海藻サラダ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
キャベツ( 〃 )

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の K.K さんです。
テーマは「タンメン」についてお伝えします。

タンメンとは、ゆでた中華めんに、炒めた肉と野菜をダシとたれで煮こんだスープをかけた日本のめん料理だそうです。
おもにラーメン店や中華料理店で食べることができ、日本全国にタンメン専門店が存在するそうです。
野菜を炒めてそれをスープにするので、ラーメンと比べると手間はかかりますが、とくちょうのあるラーメンです。
栄養のバランスもとても良いので、家でもラーメン屋さんでも野菜たっぷりのタンメンを食べると良いですね。


画像1 画像1

今日のカレーのつけあわせは「福神漬け」。福神といえば七福神。ではクイズです。七福神のの中で釣り竿を持っているのは、大黒天様である。○か×か。

前回のクイズの答え:×。メロンパンナの得意技は「メロメロパンチ」です。

2月26日(水)

今日の献立  「リクエスト献立」
麦ご飯・牛乳・ビーフカレー・マカロニサラダ・福神漬け

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(裾野市内)
キャベツ( 〃 )

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 6年生の T.Kさんです。
テーマは「ふくじんづけ」についてお伝えします。

カレーには欠かせない「福神漬け」。
この福神漬けは、名前の由来がいくつかありますが、その一つとしてもともとは野菜の切れはしを使って作ったとされ、食べものを大切にして節約することによってお金がたまり、福がくるという縁起(えんぎ)から七福神にちなんでつけたというものです。
そして、なぜ福神漬けはカレーかというと、1902年食堂のカレーにはインドや東南アジアでカレーに添える「チャツネ」というのが添えられていました。それが、ある日切れてしまいました。
そこで、代用品としてコック用の福神漬けをつけたところ、大評判になりました。
福神漬けは「福をよぶ」とされているので、カレーには福神漬けを忘れずにおいしく食べましょう。

画像1 画像1

分数入門〜2年生

2年生もいよいよ分数の勉強に入りました。今日は紙テープを使って「2分の1」の学習です。折ったり、ものさしで測ったり、さまざまな方法を工夫していました。
画像1 画像1

富士山学習〜5年生

6年生がいない一日ですが、様々な活動を責任をもって行ってくれた5年生。ユメイクでも協力し合っていました。
画像1 画像1

理科〜5年生

実験用具の扱い方を学んでから実験にうつります。初めての用具なので名前もしっかり憶えました。
画像1 画像1

お別れ遠足(その4) 集合写真

 全グループが、無事、鎌倉大仏殿までやってきました。クラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足(その3) 大仏前に到着

 グループ行動の最終地点、高徳院(鎌倉大仏)に続々と到着。このあと、クラスごとに集合写真を撮って、裾野へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足(その2) 江ノ電

 江ノ電に乗車するために鎌倉駅にやってきたグループがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューはメロンパン。ではクイズです。メロンパンナの得意技は、メロンパンチである。○か×か。

前回のクイズの答え:×。コンソメはスープ。ブイヨンは出汁。別物です。

2月25日(火)

今日の献立  「リクエスト献立」
メロンパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・いんげん豆のスープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(裾野市内)

きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 5年生のR.Tさんです。
テーマは「ツナ」についてお伝えします。

日本でツナ缶が生まれた日を知っていますか?
日本でツナ缶が生まれたのは、世界恐慌(せかいきょうこう)が始まる前の年です。
1928年、静岡県の水産試験場(すいさんしけんじょう)が開発しました。
日本で作ったものを外国で売って、外国のお金を得たり、新しい仕事の機会を生み出すためです。
そこで、ビンナガマグロの油漬け缶を開発しました。
そして、1930年 清水食品が製品化して輸出すると、アメリカで大ヒットしました。
日本のツナ缶の歴史は、何年か知っていますか?
歴史は、なんと184年もあるんです!!
これからも歴史が続いていくと良いですね!

画像1 画像1

お別れ遠足(その1) 鎌倉に到着

 ほぼ予定通りに鎌倉駅前に到着しました。これよりグループ行動開始です。まずは、鶴岡八幡宮を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽〜1年生

クラスにかわいらしい曲が流れています。よく聴いて思い思いの想像画を描いている1年生。みんな違うんです!表現力がとっても豊かです。「せんせ〜い、鍵盤ハーモニカでふいてみてもいいですかぁ」次は楽器で表現です。
画像1 画像1

図工〜4年生

一人一人の個性豊かなゲーム板に、慎重にくぎを打って、まもなくコリントゲームの完成です。
画像1 画像1

水の蒸発を観察

理科で水について学習をしている4年生。今日は中庭で実験と観察です。「わあ、もう曇ってきているよ!」
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/28 特別日課
3/3 特別日課  1年体測
3/4 5・6年卒業式練習 2年体測
3/5 富っ子タイム 5年体測
3/6 6年体測
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343