最新更新日:2021/03/26
本日:count up1
昨日:5
総数:20150

3学期の5年生 〜最高学年に向けた取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最高学年に向けた準備の3学期。5学年では、新年度本部役員の選出、立ち会い演説会および投票、新年度委員会3役の選出、そして初めての委員会運営を行いました。
 はじめのうちは、児童会を運営することや最高学年になるということの実感があまりない感じでしたが、児童会関係の行事をこなしていくにつれて、「いよいよ自分たちの番」という意識が高くなっていきました。来年度は開校20周年。節目の6年生となれることに感謝し、よりよい南部小をつくっていってほしいと願っています。今後の子どもたちの活動に期待しています。

2分の1成人式(誕生10周年記念)の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
生まれてから10年を記念する会を、参観日に行いました。
学級それぞれで準備、練習してきた演奏や歌、劇などを子どもたちなりに発表させていただきました。大勢お出でいただいたお陰でみんな張り切って、楽しく盛り上がりました。

おいしいカレーができたよ!

2月6日(金)は楽しみにしていたカレー作りでした。朝から、持ってきたご飯を広げてみたり、いつ作るの?とそわそわしてみたりと、子ども達の楽しみにしていた様子が伝わってきました。
 材料の確認、作り方の説明、道具の使い方など、はじめに話をしてから、班ごとにスタート!「次、何するんだっけ?」などと聞くことはなく、「?」となっても、お料理上手の女子がリードをとって進めていました。皮をむくことも、包丁を使うことも初めてという子もいたため、私は内心ひやひやしていました。カレーができるまでに何人保健室に行くんだろうかと・・・でも、そのような心配はいりませんでした。刃物=手が切れることを忘れることなく、正しいやり方でやっていました。
野菜を切る作業では、指示をしたわけではありませんが、どの班も全員が切れるように順番にやっている姿はほほえましかったです。「玉ねぎが目にしみる〜」と涙を流す場面もありました。切った野菜は、「こんなに大きなにんじん?!」「このジャガイモの切り方は斬新!!」「玉ねぎ、細かすぎてみんな無くなるよ〜」と思うことが多々ありましたが、ほぼ90%自分たちで切りました。また、「片づけ上手はお料理上手」という言葉を聞いたことがありましたが、この2年生もまさにそれでした。手の空いている子が、野菜のくずを集め片づける、使わなくなったものを洗うという姿がその班にも見られ、びっくりでした。子ども達と調理をする時は、片付けが私にとって大変なことの1つですが、大変なことは1つもなくて助かりました。
切って炒めるまでに2時間はかかるだろうと予想していましたが、1時間ちょっとで終了!カレーのルーを入れるところまで、2時間以内でできました。カレーのルーを入れると、カレーのいい香りが漂い、「おいしそう!」という歓声が上がっていました。大きめのじゃがいもも、いい具合に崩れて食べやすい大きさになりました。野菜がごろごろしている昔ながらのカレーといった感じでした。
いよいよ、昼食。自分の班が作ったカレーをご飯にかけて食べました。「おうちのより、おいしい!」「おかわりしよっと」「うまい」と大満足の様子でした。予備用に一升のご飯を炊いておきましたが、それも1,2年生でペロッと食べ、カレーも鍋がピカピカになるまで食べ1年生がゼリーとおやきを作ってくれたものも食べ・・・大・大・大満足のカレー作りでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのスキー教室

画像1 画像1
 1月29日(木)に、いい天気に恵まれてスキー教室に行ってきました。駒ヶ根高原スキー場です。今日が初めての人もたくさんいましたが、午後になるとめきめき上達し、リフトに乗って上からすべることもできました。自然の中で、心と体をいっぱい動かして楽しむことができました。スキー場関係者のみなさん、村のスクールバスの運転手さん、準備の協力を頂いたお家の方々はじめ、お世話になったすべてのみなさんに感謝です。ありがとうございました。

大根の大変身!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日に種まきをした大根が、教室の近くにある学校の畑でとても立派に育ちました。全部で200本以上です。11月中旬に、大きなものから何回かに分けて収穫しました。
 採れたての大根を、洗って短冊切りにして、味噌マヨネーズで食べました。みずみずしくてシャキシャキ感があり、その上甘くて最高!!11月には何回も、長い休み時間の間に用意をし、3時間目の授業の始まりに、みんなで「美味しいね。」と言いながら、おやつ感覚で食べました。
 たくさん育った大根をPTA作業の日に、おうちの皆さんに3本100円で購入してもらい、その売り上げ金で、おでんを作ることにしました。チラシを作って配布したり、看板を描いたり、玄関前に大根を洗ってきれいに並べたりして、11月16日(土)に、無人販売のお店「だいこんやさん」をオープンさせました。他学年の保護者の皆さんも協力してたくさん買って下さり、3,800円もの売り上げになりました。
 12月16日(火)、いよいよおでんパーティーです。この日1年生の給食は欠食にさせてもらいました。おでんの材料は、大根、コンニャク、昆布、竹輪、卵、さつまあげ等です。前日に、大根や卵を茹で、また大根を小さく切って、浅漬けも作っておきました。しっかり味のしみ込んだおでんはもちろん、家から持ってきたおにぎりも、デザートのバナナも、とても美味しくてお腹一杯になりました。
 おでんパーティーが終わっても、まだまだ大根がたくさん残っています。子どもから、「切り干し大根を作ってみたい。」という声が出て、挑戦してみることにしました。家から皮むき器やスライサーを持って来て、15本ほどの大根を細かく切り、一週間かけて乾燥させました。カラカラに乾いてみると、白かった大根がうすい茶色になり、何と初めの十分の一にも満たないくらいに小さく軽くなってしまいました。あまりの姿の違いに、みんなビックリ。もっと驚いたことは、乾燥した切り干し大根が、飴みたいに甘かったことです。そして、今度は煮物を作るために、水に戻すと、大きく膨らんできて、またまたビックリ!!ニンジンを切ったり、竹輪を入れたりして、煮物も美味しくできました。
 2月6日(土)に、切り干し大根料理の第二弾で、切り干し大根の煮物を入れたおやきを作ってみることにしました。おやき粉は粘り気が強く、包むのが難しいので、事前に、粘土で包み方の練習をしました。今回の煮物は、入れる材料をできるだけ細かく切り、少し濃い目の味付けにしました。前日に、少しでも包みやすくするための工夫として、冷めた煮物を1個分の分量に小分けにし、一つずつ冷凍してみました。実際作ってみると、おやき粉が、手について包む作業は難しく、1年生は苦戦していましたが、その分できた時の充実感が大きかったです。自分たちで大根から手作りしたおやきの味は、格別なものでした。
 まだ残っていた切り干し大根は、その後給食室に引き取っていただき、調理員の方がお汁に入れて上手に料理して下さいました。生の大根だけでなく、切り干し大根も全校の皆さんに食べてもらえて、嬉しかったです。
 9月、小さな一粒の種を観察するところからスタートした大根学習。2月のおやき作りまで、大根の美味しさと、大変身する様子を実際に身体で感じた1年生です。

作る・売る・食べるの生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に「大豆の収穫祭をしたい!」という声が上がりました。でも、お金がかかるよね〜どうしようか・・・と考え、紙すきで作った紙でカレンダー、ポチ袋、はがき、メッセージカードを作って売ってみようということになりました。みんなで仕事を分担し合って、お客さんにかってもらえるようにと願って製品を作りました。始めのうちは、戸惑うばかりでしたが、次第に自分たちでどんどん自分達で作れるようになりました。
そして参観日の朝、「紙すきランド」という店をオープン!学校に来校された保護者の方が、どんどん買てくださいました。あっという間に完売!すると、がぜんやる気が増してくる子ども達。「注文もいいですよ〜」と声をあげ、たくさんの注文が入りました。みんな、大喜び!
12月に入り、注文の品もようやくすべて完成したので、収穫祭ということで、豆腐つくりと、きな粉おばぎ作りを行いました。豆腐つくりでは、豆乳濃度が低かったためなかなか固まらず・・・おはぎつくりではもち米が手にくっついてしまい大惨事に・・・というハプニングもありましたが、自分たちで作った大豆で作ったものは、やはりおいしい!!あちらこちらで喜びの声が上がりました。
残りの大豆は、節分豆に使おう!と、3学期の計画も立ちました。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署見学
 バスを降りると、色々な車が並んでいました。おなじみのはしご車、ポンプ車、救急車の他に、特殊工作車もありました。はしご車のはしごは、のばすと30メートルになるそうです。特殊工作車には、担架、毛布、斧など、色々な物がのせてありました。
 仮眠室も見ました。消防署の人たちは、24時間勤務で、夜は仮眠室で横になり、火事の知らせがあると、すぐに駆けつけるそうです。
 消防署の人たちは、僕たちが安心して生活できるように、24時間働いてくださっていることが分かりました。

伊那中央清掃センターの見学
 白い大きな煙突が、遠くから見えました。煙突から出ている煙は、ゴミを燃やした後、有毒な物を取り除いたもので、主に水蒸気だそうです。
 たくさんのゴミを積んだパッカー車がやってきて、ゴミを置いていきました。そのゴミを大きなクレーンで焼却炉に入れます。焼却炉は、温度が上がりすぎても下がりすぎても困るそうです。コントロール室で、焼却炉の様子を画面で見ながら、酸素の量を調節していました。
 ゴミを燃やすと、10分の1の量の灰になります。灰は、群馬県の処分場に運ばれます。
 センターの皆さんは、ゴミの量を減らすため、みんなが衛生的な生活を送るために一生懸命働いてくださっていることが分かりました。

キタ二の見学
 大きな重機がたくさんありました。中でもすごいと思ったのは、アームの先に磁石がついていて、鉄を吸い付けて移動させるものです。重たい鉄を軽々と運んでいました。
 キタ二では、ゴミを分別して、もう一度資源として使えるようにしています。山のような新聞紙や木くず、鉄くずを重機を使いながら分けていました。たくさんのアルミ缶をつぶして、小さなさいころの形にする機械もありました。
 キタ二の皆さんは、ゴミを減らし、資源を有効活用するために働いてくださっていることが分かりました。

 実際に自分たちの目で見て、仕事の内容や働いている皆さんの想いがよく分かりました。 

ハナマルキ工場見学に行ってきました

画像1 画像1
 12月12日(金)に伊那市西箕輪にあるハナマルキ伊那工場に社会見学に行ってきました。社会科の学習「工場の仕事」で身近な地域の味噌作りの様子、働く人たちの様子や工夫などを学習しました。
 はじめに全体でDVDなどによって味噌の作り方を説明して頂き、調べたいことみてきたいことなど、考えてきたたくさんの質問に答えていただきました。その後各工程を見学させていただきました。最後にはひとりひとりおいしいお味噌の試食をさせて頂き、おみやげも頂きました!
 身近にある有名な味噌工場で学習することができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。また親切に味噌造りについていろいろと教えて下さったハナマルキ伊那工場のみなさんに大感謝です。後日、お礼の手紙を書いてお渡ししてきました。

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1
10月21・22日に東京へ修学旅行に行ってきました。残念ながら2日目は雨でしたが、全員が無事に行って来ることができました。国会議事堂では、宮下一郎さんが握手をしてくれました。風鈴や提灯作りでは、昔からの江戸の文化について触れることができました。東京スカイツリーは、すごく高くてビックリしました。上から見た夜景は、すごく綺麗でした。大江戸歴史クルーズという船に乗りましたが、羽田空港沖では海が荒れており、みんな酔いそうでした。雨の中でも、東京ドームシティアトラクションズで時間いっぱい遊び尽くしました。それから、月島でもんじゃ焼き、ホテルでディナーバイキング、築地でお寿司など、美味しいものをたくさん食べました。係の仕事などもみんなで協力して頑張り、心に残った修学旅行になりました。
画像2 画像2

アサガオ日記 〜アサガオと一緒に成長した一年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
<アサガオの生長記録>
 5月12日にまいたアサガオの種が、可愛い双葉を出し、本葉や蔓をどんどん伸ばして、7月の初めにはたくさんのきれいな花を咲かせました。夏休みが明けた8月末には、花の汁を絞って色水遊びや、汁染めたたき染めを、何度も楽しみました。9月に入ると実ができ、黒茶色の種が数えきれないくらいたくさんとれました。種は南箕輪村の社会福祉協議会が村のお年寄りの皆さんに配っている「あいあい弁当」のかけ紙に付けてプレゼントさせてもらったり、運動会の招待状に付けて来入児のみなさんに配ったりしました。教室の窓全面を覆い、涼をもたらしてくれたグリーンカーテンにも、たくさんの花が咲き、それらがみんなかわいい種をつけたので、種とりがとても大変でした。
<わくわくドキドキあさがおショップ>
10月25日の土曜参観日に、アサガオの種や、押し花、花の汁染め和紙などを使って商品を作り、「わくわくドキドキあさがおショップ」を開くことにしました。10月の初めから、約3週間かけて、少しずつ商品作りに励みました。
【販売したもの】 アサガオの種 20粒入り 1袋 10円
         アサガオの汁染め和紙で作ったコースター  1個20円
         アサガオの汁染め和紙で作ったお菓子鉢  1個50円
         アサガオの汁染め和紙で作った写真立て  1個70円
         アサガオの汁染め和紙で作ったおもちゃ箱 1個100円
         アサガオの押し花下敷き付きメモ帳  1冊50円
         アサガオの押し花のしおり  1個10円
         アサガオ型ヘルシークッキー   1袋50円
 多くの保護者の皆様に買っていただき、7,230円もの売り上げを出すことができました。この資金をもとに、アサガオの蔓リース用の飾り物を購入して、素敵なリースを作りました。また11月には、残りのお金でお菓子やジュースを購入して、「アサガオさん、ありがとうパーティー」を開くことができました。
<リースに変身 〜よみがえったアサガオ〜>
 11月、すっかり枯れ始めたアサガオですが、蔓をリースにして、そこにきれいな飾りものを付け、新しい命として復活させることにしました。あさがおショップの売り上げ資金で購入したリボンやキラキラの飾りはもちろん、森から拾ってきた松ぼっくりやどんぐりも大いに活躍しました。みんな個性的な素晴らしい作品を仕上げました。

2学期の5学年の育ち

 2学期は「行事にアツくなる」をテーマに活動してきた5学年。行事を通しての子どもたちの育ちを紹介します。
 保小交流運動会では、組体操に挑戦しました。傍目見ると「すごい」「かっこいい」組体操ですが、その裏側には「いたい」「こわい」「苦しい」練習がありました。組体操の練習、そして本番を通して、強い心が育ちました。
 稲作学習では、集大成となる収穫祭を行いました。保護者の方々にもお手伝いいただき、おにぎり、おはぎ、豚汁を作りました。田植えから始まり、稲刈り、はぜかけ、脱穀の作業を通して、お米を作る大変さと農業に携わる方々の苦労を知ることができました。おにぎり、おはぎは、最高においしかったです。
 児童会企画の「南部小祭り」では、自分たちの力で企画・運営をすることをテーマに、「障害物競争」のアトラクションを作りました。活動中、いくつかの問題にぶつかりましたが、自分たちで話し合って解決し、他学年に楽しんでもらえる祭りを迎えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会が無事に終了しました。当日まで約1ヶ月以上、子どもたちはこの日のために取り組んで来ました。歌は「風が吹いている」男子の元気な大きな声と女子の綺麗だけど小さな声とのマッチングがなかなか難しかったです。当日は一番よくできたと思いました。合奏は2曲。リコーダーによる「ひこうき雲」は、高音低音に加えアルトリコーダーも入りました。みんなの音がだんだん一つになっていきました。もう一つは「ルパン三世」パートごと頑張って練習し、合わせた時はまだバラバラでしたが、これもだんだん音がそろっていきました。がんばり抜いた音楽会。また一つ子どもたちは大きな山を乗り越えました。

ちびっこ忍者参上!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の子ども達は自然に体が動き、自分で動きをつくったり、真似をしたりすることが大好きです。固定施設(遊具)遊びは、そんな子ども達に、いろいろな動きを発明させたり、友だちの動きを真似したりして、楽しみながら必要な基礎的運動感覚を身に付けることができます。逆さまになる感覚、スイングして振る感覚、腕で体重を支える感覚、踏み切る感覚、飛び降りる感覚など、様々な運動の基礎を、この時期にバランスよく身に付けさせたいと考えています。
 1年生は、4月から体育の単元に「にんじゃのしゅぎょう」を取り入れ、遊具あそびをで進めてきました。鉄棒や雲梯、ブランコ、ジャングルジム、登り棒など学校にある遊具を修行の場にみたて、忍術学園にいる忍者の気分になって、発想豊かに動くことができました。ブランコの周りにある柵を利用して、「魔女の術」。確かに魔女がほうきに乗って、空を飛んでいるようです。「おさるの術」や「へびの術」「バレエの術」なども子ども達から出てきました。登り棒は「やしの実の術」「おたすけの術」、ジャングルジムでは、「たかいでござるの術」「プロペラの術」、鉄棒では、「お布団ユラユラの術」や「豚の丸焼きの術」「コウモリの術」「逆上がりの術」等など・・・。子どもの発想力の素晴らしさには、驚かされます。
 5月の連休明け、全員に「忍者手帖」を渡しました。自分達が考えた色々な術が、できるようになったら〇を付けていきます。1ページ目には、忍者の心得を載せました。
 一、しゅぎょうちゅうは、にんじゃのことばをつかうべし
 二、ゆうぐはゆずりあうべし
 三、けんかやけがはなさぬべし
 四、いたくてもなかぬべし
 五、いつもしゅぎょうにはげみ、からだとこころをきたえるべし
休み時間などにも修行をする子が出てきました。子ども達の自由な発想を大切にしながら、鉄棒では1年生の間に、全員が逆上がりをクリアできたらいいなと思っています。雲梯は端から端まで足を着かずに渡りきることを目標にします。既にできる子には、次の高度な技に挑戦してもらいます。たくさん〇がついたら、認定証に印を付け、ちびっこ忍者として認定してあげようと思います。
 風呂敷で忍者かぶりをすると、何だか本物の忍者になった気分がします。担任が紹介すると、多くの子どもが、家から風呂敷をもってきてくれました。6月、図工の時間に牛乳パックで手甲や脚絆を作り、それを身に付けて、一人一人記念撮影をしました。くノ一忍者もなかなか様になっています。目だけ出してカッコカワイイちびっこ忍者達。元気な一年生と毎日楽しく学習しています。





音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会
 7/4(金)は音楽会がありました。3年生はトップバッターで歌を歌いました。「わたしと小鳥と鈴と」と「チャレンジ!」です。元気のよい歌声だけでなく、頭声的発声できれいな歌声を体育館に響かせることができました。リコーダー奏は「よろこびの歌」「聖者の行進」「かっこう」「ほたるこい」「ゆうやけこやけ」を組み合わせて演奏しました。4月から取り組んできたリコーダーですが、運指やタンギングが上達しました。これからの学習でもさらにうまくなっていきそうです。

りんご学習

画像1 画像1 画像2 画像2

5/22(木)きらきらの日 
 みんなでりんご学習に行って、大芝高原で遊ぶことができてよかったです。
 りんご園ではまだまだ小さい中心のりんごの果実1つだけ残し、剪定ばさみで摘果をしました。二人で一本のりんごの木に名札をつけ、観察する枝に目印をつけました。ノギスで大きさを計ったので、次回(7月予定)はどれだけ大きくなっているかが楽しみです。

 
5/9(金)りんご学習にいってきました
この日は初めてのりんご学習でした。中心花だけ残し、まわりの花を摘みました。園主の加藤さんはじめ、JAの方々に教えて頂きながら摘花をしました。肌寒い日でしたが、みんなの目はきらきらとりんごの花を見つめていました。
 

4月・5月・6月の5学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【4月】
 5学年は、今年度から担任の先生がかわって新たなスタートを切りました。新しい教室で新しい先生と共に過ごす学校。最初はかなり緊張していたようですが、だんだん馴染んでいきました。
 5学年の最初の大きな行事は臨海学習。4月の後半から臨海学習に向けた準備が始まりました。初めて経験する宿泊行事とあって、子どもたちは気合いを入れて準備に取り掛かりました。

【5月】
 臨海学習に行ってきました。各種体験活動を通してそこで生活する人々の営みや苦労を知ったり、自動車工場の見学を通して日本の代表的な産業である自動車工業への理解を深めたりすることがねらいです。
 1日目は、トヨタ自動車高岡工場の見学、日間賀島での各種体験活動を行いました。トヨタ自動車高岡工場では、人間の手足のようなロボットの動きや自動車が次々と組み立てられていく様子にびっくり!日間賀島での底引き網、地引き網体験では、様々な海の生き物が獲れることにびっくり!!特に、サメが獲れたのには本当に驚きました。
 旅館では「まくら投げするぞ!」と意気込んでいた子どもたちでしたが、あっという間に爆睡。体力限界まで見学や体験活動を楽しむことができたのだと思います。
 2日目は、矢梨海岸での潮干狩り、南知多ビーチランド見学を行いました。潮干狩りでは、与えられた網の袋いっぱいに貝を採ることができました。地元の方の話では、今年は不作ということでしたが、それでも大粒の貝がたくさんあって驚きました。南知多ビーチランドでは、イルカ・アシカショーの迫力を満喫したり、バックヤード見学で水族館で働く方々の工夫や苦労を知ったりすることができました。
 帰りのバスでは「レクレーションやっていくぞ」と意気込んでいた子どもたちでしたが、これまたあっという間に爆睡。2日目も体力限界まで楽しむことができました。
 多くの方々に支えられて行くことができた臨海学習。感謝です。

【6月】
 7月の音楽会に向けて、練習が始まりました。「来てくれる方々も楽しんでくれるような音楽会にしたい」「最後まで精一杯歌ったり演奏したりしたい」という願いをもった子どもたちは、いろいろな曲の中から発表曲を絞りました。今年度の発表曲は「いのちの歌」と「情熱大陸」。当日、どんな発表になるか楽しみです。子どもたちの中には、休み時間も自主的に練習する子どももいました。「すべては音楽会のため」…そんな意気込みが伝わってきます。

間近に迫る音楽会に向けて

 音楽会が、いよいよ今週末に迫りました。
 合奏は『シンクロBOM-BA-YE』 みんな、いっしょうけんめいがんばってきて、自信たっぷりの顔つきになってきています。楽譜も見ないで堂々と演奏するのは当然で、楽器によっては「かっこいいと思うところで思い切って入れてみて。」とアドリブまで要求されても、「はい!」と素直で元気のいい返事をしています。
 合唱は『大切なもの』 きれいな声を、感情を込めて思い切り響かせることができるかどうか。今は「もっと思い切って声を出していいよ。」と励まされていますが、当日はきっと、会場の皆さんをいい気持ちにさせてくれることと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

とびだせ!元気っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
 (初めて)電車に乗る!初めて自分で切符を買う! と、出発するまで楽しみな気もちと心配な気もちとで入り混じった子ども達でした。
 伊那市駅に着くと、駅員さんがもう一度切符の買い方を説明しくれました。でも、「わかるから、だいじょうぶ!」と今にも言い出しそうな子ども達。早くやってみたいという目で券売機を眺めていました。一人ずつ順番に切符を買いましたが、私は誰にもやり方を声がけすることはありませんでした。じっと見守るだけ!不安な子はしっかりしおりを開き、1つ1つ手順を確認しながら進めていました。自分の力でやってみようという気もちが伝わり、うれしかったです順調に進んでいったため、少し時間が余りすぎ、「電車、まだ〜」と立ちくたびれた様子もありました。(こんなに順調に進むなら、伊那市駅まで歩いてもよかったかも・・・)
 電車に乗ったときには「静かにする」とはわかってはいても、「あっ○○が見える」「ここ知ってる」など、予想通り声も気分もマックス状態でした。他のお客さんもいましたが、ほほえましく見守っていただけたので、少しほっとした私です。
 公園では遊具で思いっきり遊び、お弁当タイムになるころには「おなかすいた〜」「早くべんとう見たい」というくらい、動き回っていました。お弁当は、とってもうれしい子ども達で「先生、見て!」の嵐でした。
切符も買えたし、電車にも乗れたし、お弁当もおいしいし・・・うれしいことがいっぱいのきらきらの日になりました。

 生活科の「春を食べよう」のしめくくりとして、よもぎだんごを作って食べました。お家のみなさんにも食べさせたいと、小さなだんごをいくつも作っていた子ども達です。
 よもぎ作りの前日、よもぎを摘みました。よもぎを摘むのも3回目だったため、他の草やごみを混ぜず、上手に摘めるようになりました。あるグループが、新芽だけを選んで摘んできました。すると、香りが全く違うことに気が付きました。新芽のにおいをかぎ「草餅のにおいだ〜」と言っている子がいました。新芽のにおいのよさを知ってしまうと、少し大きくなった葉は香りが落ちるのですが、今回はこれらを混ぜて使用しました。
 さて、今回のよもぎだんごは、すべて自分の力で作りました。だんご粉を一人40gくらいずつに小袋に分け、ピューレ状にしたよもぎも一人分ずつおかずカップに分けておき、一人ずつボールでこねて作りました。いろいろなハプニングはありましたが、人任せではなく、自分の分は自分で作らないと食べられないため、みんな必死でがんばっていました。(早い子は、作業を始めて10分程度でゆでる前の作業が終わっていたためビックリしました。)
 ゆでる時にも自分専用の鍋でゆでたので、お家に持って帰っただんごは、すべて自分で作っただんごです。一口味わってみると「おいしい〜」の声が教室中に響いていました!



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
南箕輪村立南部小学校

〒399-4566
長野県上伊那郡南箕輪村
8306-986
TEL:0265-76-7111
FAX: 0265-76-7112