3月全校朝会講話

 先週は暖かい日が何日かありましたね。
風は冷たいですが,光はもうすっかり春の光のように明るくなっています。
今頃の季節のことを「光りの春」ということもあります。
今日は,日本の春・夏・秋・冬の話をします。

 中庭の木々を見ると,まだ,枯れたようになっていますが,あの小さな芽の中には,もう春の準備ができています。
あの芽は,これから暖かくなるとだんだん膨らんできて,青々とした木の葉になり,美しい花を咲かせます。
 春がやってくると,なんだか心がうきうきしてきますね。
 皆さん,春が好きですか?
春が好きな人はたくさんいると思いますが,「僕は夏の方がいいな」と思っている人もいるようです。
 夏は暑いけれど,水泳をしたり,蝉とりをしたり,楽しいことがいっぱいできます。
夜空に輝く花火もきれいですね。
夏は私たち(生きている者)に元気を与えてくれるような気がします。
でも,夏ばかりでは辛いですね。
 そろそろ,涼しい風が恋しくなります。
秋になると,さわやかな風が吹き,木の葉が色づき,木の実や果物がおいしくなります。
読書や運動をするのに最適の季節です。
 でも,冬が待ち遠しい人もいます。
冬は木枯らしが吹き,雪が降ります。
とても寒いけれど,雪合戦や雪だるまづくり,スキーなどの遊びやスポーツを楽しむことができます。
 こうしてみると,1年じゅうでどの季節がいいのか,1つだけ選ぶということはなかなか難しいことですね。
 どの季節もそれぞれいいところがあります。
 日本には春・夏・秋・冬の4つの季節があります。
そして四季が変わるごとに自然がすばらしい変化を私たちに見せてくれます。
昔から日本人は,自然と仲良くしながら暮らしてきました。
自然の美しさに触れ,自然と親しむことで,自分たちの暮らしを豊かにしてきたのです。
 皆さんも身近な自然の中で遊んだり,草花を栽培したり,動物をかわいがったりして,自然を大切にする心をもってほしいと思います。

 では,最後に黒田三郎という詩人の「支度」という春の詩を読みます。

「支 度」
黒田三郎
何の匂いでしょう 匂いのなかに ごったがえす
これは 希望も 人いきれのなかで
夢も だけどちょっぴり
これは 幸福も 気がかりです
春の匂い うっとりと 心の支度は
真新しい着地の匂い 浮かんでいるようです どうでしょう
真新しい革の匂い もうできましたか
新しいものの
新しい匂い

 皆さんも心の支度をしてください。
何の支度をしたらよいのか,学級で話し合ってみてください。
終わります。

6年生総合学習「書アートに挑戦!」

画像1
卒業まで、あと14日となったこの日、6年生はお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えよう!をテーマに、「書アート」に挑戦しました。詳しくはこちら!

文責: 6年 熊木

もうすぐ縄跳び大会!

画像1
 7日(日)に江南区の縄跳び大会が行われます。東小からは、5,6年生の有志で結成された5チームが出場予定です。
 この日の放課後は、最後の練習。どのチームもリズムよく跳んでいました。

 この大雪にも負けず、日曜日には元気な東っ子が活躍してくれることでしょう!
 
                         6年担任  樋口

2月の全校朝会講話

 皆さんは鯨を知っていますね。
鯨は海の中で生活していますが,皆さんと同じように空気を吸って生きています。
そして,赤ん坊の頃はお乳を飲んで大きくなりますから,私たち人間と同じ哺乳動物なのです。
鯨にはいろいろな大きさの鯨がいますが,ザトウクジラという鯨は15m〜17mくらいで,夏,北極で生活しています。
寒くなると,暖かい太平洋の真ん中に下って,子供を産んで育てます。

 東京の南の端に小笠原という島々があります。
芝浦という港から船で,29時間くらいかかります。
この小笠原の近くに,ザトウクジラが子育てにやって来ます。
この仲のよい親子を見ようと,10mくらいの船で出かけます。
ホエールウォッチングといいます。
「ホエール」とは,「鯨」,「ウォッチング」とは「観察する」という意味です。
12月から2月ぐらいが,ホエールウォッチングに一番よい時期なのです。
その日,空が青く澄み渡り,波が穏やかな日,連絡をもらって鯨のいる方へ船を走らせました。
見学の人は,楽しみで仕方ありません。
やがて,船長さんが「鯨が見えます。」と,大きな声で教えてくれました。
でも,なかなか見つかりません。
やっと,遠くにちっちゃ奈鯨の背中を見つけると,29時間かけて小笠原に来てよかったと,心がうきうきします。
同時に,もっと近くで見たいと強く感じました。
船は全速力で鯨に近づいて行きます。
「子供が一緒らしい。」という声。
「早く早く!」と心がせいていました。
また姿が見えなくなりましたが,50m先に姿を現しました。
今度は,真ん中に両親よりも少し灰色っぽい小さな背中を見ることができました。
歓声がおこり,もっと,船を近づけようとした時,手前にいた鯨が胸のヒレを上げました。
お父さん鯨でしょうか?
ちょっといやな感じがしました。
でも,もっと近くで見たいという気持ちがさらに高くなってきました。
「こんなにそばで見ることができるなんて,最高。」と,思った時です。
お父さん鯨の大きな体が,こちらに向きを変えました。
あれはやっぱり警告だったのです。
慌てました。
ビデオを撮っていた人に後で見せてもらうと,その場面だけ,足元しか写っていませんでした。
海に飛び込む準備をしていた人もいました。
「ぶつかる!!」と思った時,大きな鯨の背中が,8mぐらい先で消えていきました。
船は大きく,繰り返し揺れました。
反対側から,また,大きな大きな背中がゆっくりと現れました。

 カラスは子供を育てている時,巣の近くに来るものを襲います。
時には,人間を攻撃することもあります。
子供を育てている時,どの動物も必死です。
「助かった。」と思うと同時に,大きな優しさを感じました。
『優しい心』は『大きい心』なんですね。
そして,「何に対しても,いやがることをしては絶対にいけないんだ。」と心の底から思いました。

 皆さんも,他の動物についても教室で先生と一緒に考えてみてください。

1月全校朝会講話

 楽しかったお正月も過ぎました。
たくさんお餅を食べたと思います。
おうちの人と 一緒に、スキーなどに行って来た人もいるかもしれません。
風邪をひきませんでしたか。
おうちのお手伝いがよくできましたか。
冬は寒いですが、工夫していっぱい遊んでほしいと思っています。
でも、風邪なんか引かなように、これからも気をつけて頑張ってほしいと思います。

 さて、後期の後半が始まりました。
この3ヵ月は、1年の一番のまとめの月です。
これまでより、長くありません。
すぐに、卒業式がやって来ます。
しっかり勉強して自分の力をうーんと伸ばしてほしいと思います。
そうして、やがて春になると、1年生は2年生に、2年生は3年生に、そして、6年生は中学に進むことになります。
最後がしっかりできると、その人は立派な人だと言われます。
「終わりがよければ、すべてがよいのだ」という、昔からの言い方もあります。
そして、あと、3月まで、先生の言うことをよくお聞きしたり、おうちの方のお話をよく聞いたりして、病気にならないように、
そして、交通事故などにも遭わなようにして、後期の後半も頑張ってほしいと思います。

12月の全校朝会講話

今日はわたしたちの身の回りによくあることで,
「人の嫌がることをしない。黙っていては分からない。」
というお話をします。
皆さんは,人にされたり言われたりして,いやだったことはありますか。
例えば,悪口や乱暴,あだ名,内緒話,仲間外れなどです。
そんなことをされたら,きっと不安になったり,悲しい気持ちになったりするでしょう。
時には,腹が立って仕返ししてやりたいと思うこともあるでしょう。
ここで「鶴」さんと「亀」さんに登場してもらい,やりとりを聞いてみましょう。
鶴;背の高い鶴は,長いくちばしでいきなり亀を「チョンチョン」とつっつきました。
亀;びっくりした亀は,手足と頭をすっっと引っ込めました。
鶴;何度やっても亀の様子がおもしろくて,ついに「わっはっは,わっはっは」と,笑いだしてしまいました。

 さあ,鶴にとっては面白くやったことでも,亀にとっては大変迷惑なことです。
やっている方は楽しくても,されている方は,たまったものではありません。
亀はいやな気持ちになってしまいました。
 このように,何度も人の嫌がることを繰り返して,弱い立場にある人の心や体に不安や痛みを与えるのが「いじめ」です。
「いじめ」は人間のもつ大切な人間らしさを奪う大変な問題です。
そんなことをする子は,校長先生も先生方も絶対許しません。
そして,みなさんも絶対許してはなりません。
「いじめ」を「しない,させない,許さない」という気持ちで生活していきましょう。
 ところで,皆さんは亀さんのように,人から悪口を言われたり,仲間外れにされたりしたらどうしますか?
さみしい,悲しい,腹が立つ気持ちになりますか?
そっと心の中にしまっておきますか?
それとも,「やめて」とか「意地悪しないでよ」とはっきり言えますか?
 先ほどの続きで,鶴さんと亀さんに登場してもらいましょう。
鶴;何度も何度も亀をつついて,亀の手足と頭を引っ込める様子を面白がっていました。
亀;たまりかねて,「鶴さん,僕に一番いやなことをやめてくれない。」
鶴;はっとして,つつくのをやめました。
  そうか。僕は楽しかったけど,亀さんには,いやなことだったんだ,と心から反省をしました。

 よく考えてみると,すごくいやなことでも,つらいことでも,黙っては分からないことがあります。
そんな時,はっきり「いやだからやめて。」という勇気も必要です。
また,はっきり言う勇気をお互いに励ましたり,大切にしたりしていきたいものです。
 少し前のことですが,満員のバスの中で,「降ります。」と大きな声を上げると,周りの人が通ろを空けてくれました。
黙っていたら,バスから降りれなかったと思います。
はっきり自分の気持ちを伝えることは大切です。
「自分の言葉ではっきり言おう。」という話は,友達や周りの人と心を通わせ,相手の気持ちを知るために大切だからです。
 昨日まで人の嫌がることをしていたという人は,今日から絶対にやめましょう。
また,見つけた人も,やめさせる勇気をもちましょう。
これで終わります。


重要 学校広報担当鷲尾から「おめでとう!は,誰に向けて!?」

画像1画像2画像3
第7回全日本ホームページ大賞(J-KIDS大賞2009)において,本校は「総務大臣賞」という全国ベスト4にあたる特別賞を受賞しました。
最初に断っておきたいのは,「賞のためにホームページを頑張っているわけではない」ということです。
事実,本校はホームページコンテストにこれまで1度だって応募したことはありません。
もちろん,これからも応募することはありません。
「では,このJ-KIDSは?」とお思いになることでしょう。
J-KIDS大賞は,1-ホームページを開設している日本中すべての小学校が,2-客観的にいつの間にか審査され,3-評価されるコンテストなのです。
つまり,「すべての学校が平等に同じ基準で審査される」わけで,ここにこのコンテストの価値があります。

本校は,3年連続でこのコンテストにおいて全国表彰され,最終選考の対象となる10校に選出されました。
今回の10校の中で,「3年連続」という学校は,本校を含めわずか2校。
いかに,質の高いホームページを維持していくことが難しいか,お分かりいただけると思います。

これは,もう個人の力で成し遂げられるものではありません。
全く「0」の状態から,本校のホームページを作成,立ち上げた皆様。
後輩たちをグイグイ引っ張り,しっかりと育て,後を託していく偉大な卒業生たち。
その先輩にあこがれ,追いつき追い越そうとする在学生。
自分の担当分掌で積極的に活動の意義や成果を発信し続ける職員。
自分の学年の記事が定期的に掲載されるよう目を配る学年主任。
新しいシステムを肯定的に受け入れ,積極的にかかわろうとする職員集団。
学校がやろうとしているこの「学校広報」という取り組みを,大きな心で支えてくださっている保護者,地域の皆様。

「学校をよりよくしよう!」「今学校で起きていることをきちんと説明しよう!」「学校を応援しよう!」
そういった共通の思いがしっかりとかみ合っているからこそ,ここまで発展・維持できたのだと考えます。

授賞式会場で,たくさんの方から「おめでとうございます。」と声をかけられました。
ですが,上記の理由から,それはわたくし個人に向けられた言葉ではないのです。
亀田東小学校の教育活動にかかわる(かかわってこられた)すべての皆様に「おめでとうごうざいます!」と言わせていただきます。

文責;学校ホームページ担当 鷲尾

11月全校朝会講話

 おはようございます。
いよいよ、11月になりました。
亀田東小学校では新型インフルエンザがとてもはやっています。
手洗いやうがいをしっかりやっていますよね。
 さて、秋もどんどん深まり、やがて雪が降る冬がやってきます。
これからは、外でたっぷり遊ぶことができなくなりますので、読書や勉強をしっかり頑張ってやってほしいと思っています。

 今日は、「自然を守る」ことについてお話します。
鳥取県大山町は、自然豊かなところです。
鳥取県がどこにあるか分かりますか?
日本の県名を勉強している4年生以上は分かりますね。
中国地方で一番高くて美しい、標高1729mの大山があります。
大山町は日本海にも面しており、近くの海は良い漁場があるため、ハマチや鯛、サザエなどがたくさんとれます。
大山町には鳥取県の沿岸漁業者で一番の魚とり名人がいます。
また、若い漁師が県内で最も多いなど、港は活気にあふれています。
そして、鳥取県以外からの人も受け入れ、若い漁師を育てるなど取り組みをしている地域です。
 今日はそこで、素もぐり漁(ボンベなど使わないで水中にもぐり、魚や貝などをとる漁)をされている若い漁師さんが山に木を植える運動をしているという話をします。
 海でさまざまな種類の魚が多く育つには、魚の産卵やえさに適したたくさんの種類の海藻が育つ環境が必要です。
そのためには、海水が栄養分たっぷりのきれいな水でないといけません。
しかし、近ごろ、海藻の種類が減り、草の竹も以前よりも低くなってきています。
それに伴って魚の種類も減り、魚の数も減ってきました。
そこで「自分にできることはなんだろう」と考えた漁師さんは、豊かな水が川から流れてくるように、山に木を植えることを考えました。
そして、仲間を集めて取り組んでいるということです。
 なぜ、山に木を植えることが海の水を栄養たっぷりにするのでしょうか。
それは、海の水がどこから来るのかに関係しています。
海に流れる水は、雨が山を通り抜けて川になり、やがて海に流れ込みます。
落葉樹は根を張り、秋に葉を落とすので雨水は山で栄養をたくさん吸収し、海に流れていくのです。
だから、山に木を植えて、栄養の多い山にすることが大切なのです。
 亀田東小学校の先生方は、プリントの裏を使ったり、再利用できる紙はリサイクルできるようにしたりしています。
こういう小さなことでも自然環境を守ることにつながります。
 山に木を植える運動をされている漁師さんのように、今の皆さんにできることはなんだろうかともっと考え、私たちの住んでいる町を守っていきましょう。
 もう少しすると、1年生は2年生になる準備をします。
6年生は中学生になるための準備を始めなければなりません。
後期のスタートで立てためあてをしっかり実行し、立派な東小の子供になりましょう。

後期始業式

 後期が始まりました。
昨日まで4日間の短い秋休みでしたが,楽しい休みだったでしょうか。
何と言っても校長先生がうれしかったのは,1年生から6年生まで交通事故にあったり,けがをしたりしたという話を聞かなかったことです。
担任の先生との約束を守ってめあてをもち,きまりよい生活を送ってくれたおかげだと思います。

 秋は全てにおいてとてもいい季節ですね。
 まずは,学校でのこと。
学習発表会や大空祭など,いろいろな学校行事がありますが,ぜひ,目標を立て,自分のめあてに向かって進んでいってほしいと思います。
この後,代表のお友達から後期のめあてについての発表をしてもらいますので,みなさんと聞きたいと思います。
 次に,自然についてのこと。
校長先生は,秋という季節はとても好きです。
一番したいことは,紅葉した美しいことろへ出かけることです。

 この秋,皆さんはどんなことをやってみたいですか。
いろいろなことに挑戦できますが,そのためには,まず,第一体を鍛えることが大切です。
病気なんかしてはいけませんよ。

 また,秋は,食欲の秋といい,果物などたくさん美味しいものが出てきます。
好き嫌いなどしないでいっぱい食べ,運動もおもいきりして,そして勉強もしっかりやって,もっと素敵な亀田東小の子供になってほしいと思います。
 頑張りを期待しています。

夢を与えるということ

トキめき新潟国体&トキめき新潟大会が無事終了しました。
県内各小中学校や幼稚園は,各都道府県選手団を歓迎するために,「のぼり」を作成したり,プランターに花を育てたり等,夏休み前からささやかな準備を行ってきました。
私が担任する6年1組は,大分県に向けた歓迎の「のぼり」を作成しました。
事前に大分県の特産物を子供たちが調べ,「しいたけ」と「カボス」をのぼりの中に入れることに。
何とも子供らしい発想に,微笑ましく思いました。

子供たちが作成したのぼりは,隣の校区にある横越総合体育館に飾られました。
そこは,成年女子バスケットボールの会場でした。

…残念ながら本県チームと同様,2回戦で姿を消した大分県チーム。
大会が終わり,子供たちが作成したのぼりが,各クラスに戻ってきました。
ところが,6年1組ののぼりだけが戻ってこないのです…。

のぼりを返しに来られた体育館の担当者から手渡されたのは,写真と色紙。
「記念に持って帰りたい。」
と,選手の方が希望し,のぼりは渡したとのこと。
その代わりと言っては何ですが,写真と色紙を預かったとのことでした。
早速子供たちに紹介しました。
いつも以上に子供たちの目が輝いているように思えました。

プロスポーツ選手がインタビューで
「子供たちに夢を与えたい。」
と話す光景を,TVを通じてこれまで何度も見てきました。

「TVに出てくるスポーツ選手ではなくても,間違いなく子供たちに夢や感動を与えることができるんだ。」
そう感じた瞬間でした。

生きていくうえで大切なものを大分県成年女子バスケットボールチームからいただきました。
教室に掲示されている色紙は,子供たちに間違いなく『夢』を与えています。

文責;6年 樋口
画像1画像2

前期終業式

台風18号の被害がテレビで放映されましたね。
電柱が倒れたり,電車が止まったり,とても大きな被害がありました。
皆さんのお家は大丈夫でしたか?
家がいたんだなどあったら先生に聞かせてください。

 長い間使えなかった体育館がやっと工事が終わって使えるようになりました。
後期から勉強や遊びに思いきり使いましょう。

 今日で,前期が終わります。
今,校歌を歌ってくれましたが,私は1年生の口元を見ていました。
3番までしっかり歌うことができるかな?と思って一人ひとり見ていました。
4月から半年,3番までしっかりと元気に口を開け,大きな声で最後まで歌った1年生が何人もいました。
それは,「前期の間,しっかりと勉強しましたよ。」と,私に報告してくれたのだと思って聞いていました。

 明日から4日間の秋休みになります。
4日間といっても油断してはいけません。
まず,交通事故に気を付けることです。
友達の家に行く時や帰る時,飛び出しなんかしないんですよ。
この前,表彰状をいただきました。
これは,
「亀田東小学校の子供たちは,交通事故にあわないように気を付けています。頑張っていますよ。」
ということでいただいた立派な賞状です。
これからも車には十分注意し,事故にあわないようにしましょう。

 その他に気をつけてほしいことがあります。
それは,生活のリズムを守って過ごすことです。
夜遅くまでテレビを見ていてはいけません。
朝寝坊もいけません。
早寝早起きに心がけ,健康に過ごしましょう。

 最後に,新型インフルエンザも心配です。
外から帰った時はどうすればいいか分かりますね。
手洗いとうがいを忘れないでください。
4日間,病気なんてしないでくださいよ。
 生活リズムを守って4日間過ごしてくれれば,元気な体で後期のスタート14日を迎えることができます。
頑張ってください。

うがい・手洗い? 手洗い・うがい?

9月もあと少しです。今週の木曜日は,もう10月です。
新型インフルエンザについては,依然として感染が広がっております。
江南区の学校でも,学級閉鎖の措置をとった学校が出てきています。本校も,時間の問題だと思われます。先週の連休明けが,風邪による欠席が22人と一番多くなりました。
今日は,かぜ等の欠席が12人でしたが,発熱等で早退した人がなんと7人もいました。今のところ,インフルエンザの報告はありません。

子供たちは,『うがい』『てあらい』を一生懸命がんばってくれているのでしょう。
保健委員会の子供たちは,20分休み・昼休みもシャボネットを配ってくれています。大活躍です。
保健室に来室した子供たちに「うがい・てあらいしてますか?」と聞くとみんな「しています。」と答えが返ってきてうれしく思っています。

先週1年生のA君に「てあらい・うがいしていますか?」と尋ねたら答えは「てあらい・うがいじゃあないよ。うがい・てあらいだよ」と言われてしましました。
これから聞くときは『うがい・てあらい』にしようと思いました。     

 養護教諭 高野 慶子

学校でも見てますよー!

画像1
学校でも職員が見ていますよー!

「LIVE中継 IN 五頭」 教務室のPC前を通りすがりにみなさん見ていますよ!

最高学年になるための修行! たくさんのことを学んできてくださいね。

                 文責:事務主任 川崎

隣の教室から聞こえる素敵な音色

画像1画像2画像3
昼休み,第1音楽室から聞こえる素敵な音…。

となりのPCルームで,NEWS発信スーパーレンジャー委員会の子供たちと一緒にいたのですが,その音にひかれ,思わず覗き込んでしまいました。

楽譜を広げ,大きな楽器にむかう子供たちの姿が。
それに寄り添い,ていねいに,かつ,妥協を許さず指導する教師の姿。
真剣に取り組む子供たちの目。
聞けば,11月上旬に行われる学習発表会に向けた取り組みだそう。

まだまだ目前に迫った林間学校&稲刈りに頭がいっぱいの5年生職員。
互いに忙しい毎日を過ごしていて,なかなか他の学年のことまで見えないわたくしたち。
いい刺激をもらいました。

文責;5年 鷲尾

休日の過ごし方に気をつけましょう

 新型インフルエンザの感染が,市内の小・中・高校で広がっています。今週の東小学校でのかぜによる欠席者は,1日6人くらいで通常と変わりがありませんでした。でも,これも時間の問題かと思われます。

 新型インフルエンザの感染経路は,通常のインフルエンザと同様で,せきやくしゅみとともに放出されたウイルスを吸い込むことによっておこる飛沫感染と,ウイルスが付着したものを触れた後に,目,鼻,口などに触れることで,鼻粘膜・結膜などを通じて感染する接触感染が考えられます。

 ですから,手洗い,うがい,咳エチケットを行うことは,予防のためには有効です。

 土曜日曜と2日間お休みになりますが,次のことにも十分注意をお願いします。

  ●不要な外出はなるべく避けましょう。

  ●体力保持のため,睡眠と十分な栄養に心がけましょう。(早寝・早起き・朝ごはん)

  ●室内の換気に心がけましょう。

 月曜日みんなが元気に登校してくれることを願っています。

 養護教諭 高野 慶子

よろしくお願いいたします!

1組 吉川 仁美
 小学校6年間の中で5年生が1番好きです。委員会,総合,わくわくキッズコンサート,6年生を送る会,そして『林間学校』。出会いと世界がうんと広がり,大きく成長する子供たち!! 1年間楽しみます♪

2組 土田 英雄
 西蒲区の和納小学校から参りました。学校のこと,地域のことを子供たちからいろいろ教えてもらい,一日も早く亀田東小学校に慣れたいと思います。保護者の皆様も,御支援,御協力よろしくお願いします。

3組 鷲尾 健仁
 子供たちがぐんぐん伸びる東小の高学年。行事や委員会活動等を通して,最高学年への階段を一歩一歩のぼっていく子供たちを,しっかりサポートしていきたいと思います。

伝統の東小運動会&応援団

画像1
画像2
「♪若竹そよぐ原頭の…♪」
東小第一応援歌が,朝・20分休み・昼休み・放課後と,学校中に響き渡ります。
運動会までの2週間,応援団は全く休む暇なく取り組みました。
休み時間は全くありません!!
しかし,文句を言う人は一人もいません。
「ああ,これが東小の応援団の伝統なんだな。」
と,感心するばかりでした。
運動会当日は,赤組も白組も練習してきた成果を十分に出し切り,素晴らしい応援ができました。
団長さんはじめ応援団のみなさん,本当にお疲れ様でした。
そして,この経験をこれからの学校生活に生かしていきましょう。
文責;応援団担当 土田

夏休み終了

画像1
画像2
画像3
長かった夏休みも終了,子供たちが学校に戻ってまいりました。
体育館の工事のため,全校朝会はTV放送となりましたが,
画面を見つめ,校長の話を真剣に聞いている子供たち。
ちょっと見ない間に心が大きく成長したような印象を受けました。
巷では「新型インフルエンザ」のニュースが絶えません。
早速学校でも改めて指導しました。
集団で生活している以上,どうしても流行は避けられないかもしれませんが,
最小限の感染で済むよう,子供たちも,職員も,そしておうちの皆様も,
最善を尽くしていきましょう!
文責;教務 小山

9月の全校朝会講話(8月31日公開)

 前期の後半が始まりました。
まだ、少し暑さが続くかもしれませんが、今日はにこにこ顔の元気な1年生から6年生まで、全員そろうことができました。
また、頑張ってほしいと思います。
楽しい夏休みだったでしょうか?
 高学年の人たちは、夏休みの前半、本当によく頑張っていろいろな記録会やスポーツ大会に取り組み、挑戦してくれました。
素晴らしい記録をたくさんつくってくれた5・6年生の皆さんがいます。
 また、楽しい思い出をおうちでつくって、登校してくれたお友達がたくさんいると思います。
何よりも先生がうれしかったのは、皆さんが事故や病気をしたというお話を聞いていないことです。
夏休み前にお話があったかと思いますが、元気に夏休みを過ごそうという、お約束が守られたおかげですね。

 これから秋になっていきます。
また、マラソン大会や学習発表会などいろいろな学校行事がありますが、ぜひ、目的をしっかりもって、そして、自分のめあてに向かって進んでもらいたいと思います。
それにはまず、体を鍛えることです。
病気なんてしていられませんよ!
頑張って前期の終わりまで過ごしてほしいと思います。

お茶でのうがい効果あり

 8月31日から学校がはじまります。みなさん楽しい夏休みを過ごすことができましたか?新潟市内でも新型インフルエンザ様疾患の患者が増えてきています。「うがい」「手洗い」の励行をお願いいたします。
昨日『お茶でのうがい』も有効だという情報をいただきました。学校で一斉にはできませんが,できる方はご用意ご指導をお願いいたします。
また,毎日の健康観察もあわせておねがいします。
   養護教諭 高野 慶子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校基本情報

各種たより

研究・研修

財務

新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197