「においまつたけ、味しめじ」(12/16)

画像1
「においまつたけ 味しめじ」という言葉を知っていますか?きのこの中でもまつたけは香りがよく,高級品です。しめじはきのこの中でも「うまみ」をもっているきのこです。きのこは,牛乳などに含まれるカルシウムを体に効率よく吸収するビタミンDという栄養素が入っているので,残さず食べましょう。
文責:吉澤

東っ子ふれあいタイム

画像1画像2画像3
 12月16日,東っ子ふれあいタイムがありました。清掃班ごとに担当の学年が考えた遊びを楽しみました。
 今回の担当は2年生。みんなの前で分かりやすく遊びの内容を説明していました。そしていよいよ遊びがスタート!「だるまさんが転んだ」「ジャンケン列車」「大根抜き」…など遊びの内容は様々でした。
 どの班も笑顔があふれる楽しい時間となりました。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

切干だいこん(12/15)

画像1
切干だいこんは,その名の通り,だいこんを細く切って干したものです。生のだいこんよりもカルシウムがたくさんあり、みなさんの体の骨や歯を丈夫にしてくれます。切干だいこんなどの乾燥させた食べものは,生の野菜とちがって,長い間とっておくことができるのでとても便利な食品です。
文責:吉澤

冬においしい野菜(12/14)

画像1
給食クイズです。
はくさいは,鍋料理には欠かせない,冬においしい野菜ですね。はくさいは,「アブラナ」の仲間です。では,はくさいの花はどんな色でしょうか?
1赤色  2黄色  3むらさき色
正解は2の黄色です。
今日は,すき焼きの中に,はくさいが使用されています。すき焼きを食べて,体の中から温まりましょう。
文責:吉澤

みかん(12/11)

画像1
冬の果物といえば,みかんですね。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。中くらいのみかん2個分で,1日分のビタミンCをとることができます。
 みかんの酸っぱさは,クエン酸というもので,疲れをとる働きがあります。かぜを引くと,体の中のビタミンCが不足してしまいます。かぜを引きやすい冬には,ビタミンCの補給としても,身近な旬の果物です。
文責:吉澤

この食べ物は何でしょう(12/10)

画像1
給食クイズです。
飢きんの時に役立った食べ物で,メークイン,キタアカリなどたくさんの種類があります。この食べ物はなんでしょう?
1さつまいも  2とうもろこし  3じゃがいも
正解は3のじゃがいもです。
給食では,ほくほくとした食感が特徴の「男爵」は,ポテトサラダに使用し,食感が滑らかで煮くずれしにくい「メークイン」は,肉じゃがなどの煮物や揚げ物に使います。
文責:吉澤

キウイフルーツ(12/9)

画像1
キウイフルーツは,今が旬の食材で,果物の中でもビタミンCがとても多い果物です。ビタミンCは肌をきれいにしてくれる効果や,イライラなどのストレスをはね返してくれる働きがあります。今日のキウイフルーツは佐渡市産のものです。軽く指でおして,少しへこむくらいの固さが,おいしい食べ頃だそうです。
文責:吉澤

給食クイズ(12/8)

画像1
給食クイズです。
「こんにゃく」,「さと」,「さつま」に共通するものは,なんでしょう?
1 ゼリー   2 地域名  3 いも
正解は3のいもです。
こんにゃくは,こんにゃくいもから作られる加工食品です。さといもは,里でとれるいもなので,里のいもと呼ばれるようになりました。さつまいもは昔,中国,琉球を経て,薩摩から本州に伝わったので,さつまいもと呼ばれるようになりました。
今日は,さつま汁の中に,こんにゃくとさつまいもが使用されています。

廊下を歩こう週間

画像1画像2
 ただいま亀田東小学校では「廊下を歩こう週間」を行っています。これは,「GOGOイーストレスキュー(保健)委員会」が企画したものです。
 廊下を上手に歩いている人は,委員会の担当からシールを1枚もらえます,そのシールを教務室前に掲示されたコメコメタートルに張っていくという企画です。シールもだんだんと増えてきました。
 来校される際は,ぜひ教務室前のコメコメタートルに注目してみてください!

文責:学校広報担当 山田 やしほ

本の読み聞かせ

画像1
 今週は,「おはなしこころ」さんから昼休みに読み聞かせをしていただいています。
 「本が大好き!」「ぜひ読み聞かせを聞きたい」という子どもたちが集まり,昼休みのひとときを物語の世界にひたって過ごしています。
 天候が悪く外で遊べない日もありますが,そんなときに本とぜひ親しんでほしいと思います。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

量も大切(12/7)

画像1
毎日の給食は,バランスの良い食事になるように考えられています。給食に使用されている食べ物の仲間分けは,献立表を見てください。
そして,量も大切です。いくら「黄・赤・緑」の食べ物をバランスよく食べていても,量が少なすぎたり,多すぎたりすると食事のバランスが悪くなります。食事のバランスを考えて食べられるようになると良(よ)いですね。
文責:吉澤

ほうれんそうとこまつなの見分け方(12/4)

画像1
ほうれんそうとこまつなは,見た目がとてもよく似ています。皆さんは,見分けられますか?今日は,ほうれんそうがごま和えに,こまつながお汁に使われています。
ここで給食クイズです。根っこに近いところが赤い色をしているのは,ほうれんそうか,こまつなかどちらでしょう?
1 ほうれんそう  2 こまつな
 正解は1のほうれんそうです。
ほうれんそうの根っこの赤いところは食べることができ,甘い味がします。
文責:吉澤

ブロッコリーの祖先(12/3)

画像1
ブロッコリーの祖先はキャベツです。カリフラワーの仲間で,花のつぼみが集まった部分を食べます。改良を重ね、日本で食べられるようになったのは約45年前,歴史の新しい野菜です。ゆでて炒め物にしたり,サラダにしたり、シチューに入れたりします。茎の部分も皮をむけば食べることができます。カロテンやビタミンCもとても多い野菜です。お肌をきれいにしたり,病気を予防する働きがあるので,モリモリ食べましょう。
文責:吉澤

「平成27年度 12月の全校朝会」(12/1公開)

画像1
特集ページ:「平成27年度12月の全校朝会」は,こちらからどうぞ!
12月1日に全校朝会が行われました。いくつかの表彰もありました。朝会の様子をご紹介します。

文責:学校広報担当 山田 やしほ

ビタミンAとビタミンC(12/2)

画像1
12月の給食の目標は,「寒さに負けない食事をしよう」,「きれいに手を洗おう」です。
かぜを予防する栄養素は,ビタミンAとビタミンCです。特に,色の濃い野菜には,ビタミンAとビタミンCがたくさん含まれています。今日の給食に使われている色の濃い野菜は,こまつな,ほうれんそう,にんじんです。かぜをひかないように,色の濃い野菜を毎日積極的に食べましょう。
文責:吉澤

さかたのかねひら(12/1)

画像1
「きんぴら」という料理の名前はどこからきていると思いますか?昔,「さかたのかねひら」というとても強い人がいたそうです。かねひらの名前は漢字で「金(かね)に平(ひら)」という字を書き,その読み方が変わって「きんぴら」というようになったそうです。歯ごたえがあって元気がでる材料を使った料理を食べて,「かねひらのように強くなりますように」という願いがこめられているそうです。
文責:吉澤

大空祭前日準備

画像1画像2
 12月3日は子どもたちが楽しみにしている「大空祭」です。1・2年生はお店を回り,3〜6年生は交代制で出店を行います。
 今日は3年生以上の各クラスで前日準備が行われました。最終確認をしたり道具を準備したり…,やることはたくさんあって大変ですがどのクラスもみんなが協力し合い笑顔があふれていました。
 準備はバッチリ!後は当日を待つだけです。

学校広報担当:山田

クラブ活動最終日

画像1画像2
 12月2日,クラブ活動の最終日でした。どのクラブでも充実した活動を行ってきました。今日は最後ということで,クラブ長を中心に振り返りをしました。活動のめあてと照らし合わせてどうだったのか…。どのクラブでも話し合い活動を行いました。最後に各自が個人カードに記入し,今年度の活動を締め括りました。

学校広報担当:山田

おにぎらず(11/30)

画像1
今,話題の「おにぎらず」。もともとは,マンガ「クッキングパパ」で「超簡単おにぎり おにぎらず」として紹介されているものです。文字通り,握らないから,「おにぎらず」なのです。色とりどりの好きな具をはさむことで,半分に切った後は,見た目にも楽しい仕上がりになります。お弁当を作る機会があったら,「おにぎらず」を自分で作ってみましょう。
文責:関川

こつこつ貯金(11/27)

画像1
給食クイズです。
 一生のうちで,骨が一番丈夫で強い時期は,いつ頃でしょうか。
 1 10歳前後   2 20歳前後   3 30歳前後
 正解は,2の「20歳前後」です。カルシウムは,急に多くとっても,すぐに蓄えることができません。小学生のこの時期に,カルシウムをこつこつと長くとり続けることが大切です。今のうちから,こつこつとカルシウムを貯める「こつこつ貯金」をしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業
4/6 新任式/始業式/入学式準備
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197