宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.5

画像1
橋浦小学校は、海から5キロメートル、北上川の近くにあります。3月11日学校前皿貝川 土手の高さまで津波が押し寄せてきました。幸いにも土手を越えませんでしたので、学校は助かりました。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.6

画像1
橋浦小学校の川の向こう側の様子。地盤沈下のせいか、水がなかなかひきませんでした。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.7

画像1
助かった橋浦小学校に、吉浜小学校、相川小学校のみんなが集まって、勉強しています。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.8

画像1
東京の方から送っていただいた鯉のぼりです。子ども達に笑顔が見られます。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.9

画像1
盲目のドラマー;昨年橋浦小学校で交流とコンサートを行いました。震災後,橋浦小の児童が心配だったそうです。ボーカルの方は,橋浦の子供たちに会うまでは,歌わないと決めていたそうです。3校合同になり,励ましたいということで,6月17日に交流とコンサートが実現しました。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.10

画像1
絵本「やさいのおなか」「やさいのせなか」「遊び図鑑」等の絵本作家「きうちかつ」さんは,石垣島から駆け付けてくださいました。ワークショップを通して,児童に元気を与えてくれました。夏休みには,夏休みこどもまつりを開催していただき,うた,あやとり,発電,絵本づくりなどいろいろな体験をすることができました。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.11

画像1
ステンドグラス:仙台のステンドグラス作家の方が,一生懸命集めたガラスが震災で割れてしまいとても残念に思ったそうです。ガラス材料を片付けていたときに,これでステンドグラスを作り,被災地の方に送ろうと考えたそうです。橋浦小学校に声がかかり,ふるさと北上のモチーフを生かして制作してくださいました。モチーフは,「いぬわし(天然記念物)」「田んぼ」「北上川」「ヨシ原」「こどもたち」「昆虫
や動物」そして「虹」です。子供たちは,光の加減で変わる絵とかくし絵に大喜びでした。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.12

画像1
上にあるのは、仙台の七夕かざり。ロサンジェルスから沢山の応援メッセージを頂きました。

宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.13

画像1
兵庫県警から贈られた「はるかのひまわり」が咲きました。

宮城県仙台市立岡田小学校

画像1
仙台市立岡田小学校の位置

宮城県仙台市立岡田小学校(No.1)

画像1
子供たちの立っている足元まで津波が来ました。

宮城県仙台市立岡田小学校(No.2)

画像1
広島から贈られてきたこいのぼりを、避難している人や子供たちを励ますために屋上フェンス全面に泳がせました。

宮城県仙台市立岡田小学校(No.3)

画像1
避難所で過ごしているお年寄りと、子供たちが折り紙や剣玉などの昔の遊びで楽しみました。

宮城県仙台市立岡田小学校(No.4)

画像1
道路や校門の瓦礫も撤去され、避難民や登校する子供たちを元気づけるあいさつ運動を行いました。

宮城県仙台市立岡田小学校(No.5)

画像1
ひまわりプロジェクト実行委員会からひまわりの種をいただきました。
全校児童で育てた苗を津波の被害に遭った地域の方にプレゼントします。

宮城県仙台市立岡田小学校(No.6)

画像1
岡田地区復興のシンボルとして、昨年採集したクロメダカを学校で繁殖させ、2〜3年後に美しくなった田んぼに放流します。

宮城県仙台市立岡田小学校(No.7)

画像1
子供たちの心のケアの一環として、現在の飼育小屋を新設し、ウサギとのふれ合い広場をつくりました。

栃木県日光市立日光小学校

画像1
日光小学校は栃木県の北西部にあります。

栃木県日光市立日光小学校(No.1)

画像1
3月11日の地震でも建物は壊れず通常通り使用できています。
理科室のガラス類は1つも割れませんでした。

栃木県日光市立日光小学校(No.2)

画像1
日光小学校の周りには世界遺産である「日光の社寺」をはじめ,
たくさんの文化財や緑豊かな自然環境が広がっています。こうした地域の良さを
知るために,毎年地域の史跡を徒歩で見学に行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

意見書

全連小の主張

機関誌『小学校時報』もくじ

『全連小速報』

活動計画

本会の概要・会則 (団体規模)

組織構成 (正副会長・常任理事・監事一覧 )

要望書

その他文書