2月25日(水)平成26年度 学校保健委員会 学校医と学校薬剤師の先生方ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 1年間を振り返り、生徒の健康・安全について、有意義な時間となりました。ご指導を生かし、来年度の学校保健安全計画を立てて参ります。 (北区立飛鳥中学校 保健主任山上、校長鈴木) 2月25日(水)平成26年度 学校保健委員会 校医と学校薬剤師の先生方ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 1年間を振り返り、生徒の健康・安全について、有意義な時間となりました。ご指導を生かし、来年度の学校保健安全計画を立てて参ります。 (北区立飛鳥中学校 保健主任山上、校長鈴木) 2月16日(月)寒さにも負けず、立派な態度の朝礼です!![]() ![]() ![]() 生活委員会から週目標、保健委員会からは、野菜残量ゼロキャンペーンで、今日はトマトの残量調査とのこと。しっかり食べて、元気に冬を楽しみたいものです。 風邪にも注意しましょう!(風邪防止キャンペーン実施中です!) <校長講話> 1 再び、効果的な学習方法について。まとめプリントをただ眺めて覚えるのでなく、ノートに自分でまとめたい。吉田松陰の、抄録(しょうろく)というノートづくりは、江戸時代、本が貴重な時、「書き写し、考えること」が主体的な学び(アクティブ・ラーニング)になったという話。 2 安全について。体育の時間のソフトボールの事故について。十分な安全を確保し、自分でも安全を考えていくことを大切にしたい。 飛鳥中学校「風邪予防キャンペーン」実施中! 教室換気が特に大切です!![]() ![]() ![]() 風邪予防には、空気の換気が大変効果があるようです。一瞬、寒いですが、思い切って、教室換気をしましょう!空気清浄器があるご家庭でも、定期的に思い切って、空気の換気を心がけてみましょう! 1月26日(月)〜2月27日まで 風邪予防キャンペーンを展開![]() ![]() ![]() 保健委員会から全校生徒に向けて、風邪予防キャンペーンを展開しています。 スローガンは「身近なことから風邪予防!」です。 毎朝の風邪ひきチェックに加え、お昼の放送で「風邪予防放送」を流したり、各クラスに加湿専用タオルを設置し、こまめに濡らしたりしています。換気や咳エチケットに協力しましょう! これからインフルエンザや感冒の流行シーズンをむかえます。全校生徒で風邪予防に取り組み、この冬を元気に乗り切りましょう。 (飛鳥中学校保健委員会 担当養護教諭山上由紀子先生) 1月26日(月)〜2月27日まで 風邪予防キャンペーンを展開![]() ![]() ![]() 保健委員会から全校生徒に向けて、風邪予防キャンペーンを展開しています。 スローガンは「身近なことから風邪予防!」です。 毎朝の風邪ひきチェックに加え、お昼の放送で「風邪予防放送」を流したり、各クラスに加湿専用タオルを設置し、こまめに濡らしたりしています。換気や咳エチケットに協力しましょう! これからインフルエンザや感冒の流行シーズンをむかえます。全校生徒で風邪予防に取り組み、この冬を元気に乗り切りましょう。 (飛鳥中学校保健委員会 担当養護教諭山上由紀子先生) 1月28日(水)東京都にインフルエンザ流行警報が発令中!![]() 北区保健所 保健予防課より 東京都にインフルエンザ流行警報が発令中です。 関係施設への予防対策の徹底及び周知について、ご協力のほどお願いします。 ■インフルエンザ 東京都全域にインフルエンザ流行の警報が出されています。 北区では第02週23.55より第03週7.91と終息水準(10.00)を下回り減少傾向でしたが、第04週になって31.18と警報水準(30.00)を越えて大きく感染が拡大しました。今後インフルエンザB型の流行も懸念され、家庭、学校及び施設等での手洗い、うがい、咳エチケットの徹底など、予防対策に万全を期してください。 ●インフルエンザの予防対策 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/620/... ●東京都警報情報 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/01... ※写真は、飛鳥中学校の風邪予防キャンペーンのポスター 1月9日(金)南関東中心に、インフルエンザ流行のきざし?!!3年生、そしてすべての方々で注意しましょう!![]() ○都内では昨年12月中旬に出されたインフルエンザ注意報が未だ発令中で、その勢いは増しています。 ○「こまめな手洗い」、「休養・栄養・水分補給」、「咳エチケット」、「適度な室内加湿・換気」に心がけ、インフルエンザにならないようにする注意と、インフルエンザにかかってしまったときには、うつさない注意を心がけましょう。 ○寒いですが、教室の定期的な換気が特に学校では重要と言われています!ご家庭でも、時々思い切って、窓から新鮮な空気を入れましょう! ★「Healthy 飛鳥」(飛鳥中学校 保健だより)も、ぜひ読んでください! ★東京都は「インフルエンザ 流行注意報発令中」です。 次のHPのインフルエンザ情報(東京都)を参照ください。 http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2014/V... 12月25日(木)AKB(飛鳥中学校・喫煙防止部隊)が2年生に喫煙防止教室を開催!![]() ![]() ![]() AKBは、タバコを断る実演などを通して、喫煙防止を呼び掛ける保健委員会のメンバーの自主的なキャンペーン部隊です。飛鳥中サブファミリーの滝野川小学校、西ケ原小学校には、毎年出向いて、様々な喫煙防止活動を実施しています。(指導は山上養護教諭) 12月25日(木)AKB(飛鳥中学校・喫煙防止部隊)が2年生に喫煙防止教室を開催!![]() ![]() ![]() AKBは、タバコを断る実演などを通して、喫煙防止を呼び掛ける保健委員会のメンバーの自主的なキャンペーン部隊です。飛鳥中サブファミリーの滝野川小学校、西ケ原小学校には、毎年出向いて、様々な喫煙防止活動を実施しています。(指導は山上養護教諭) 12月25日(木)AKB(飛鳥中学校・喫煙防止部隊)が2年生に喫煙防止教室を開催!![]() ![]() ![]() AKBは、タバコを断る実演などを通して、喫煙防止を呼び掛ける保健委員会のメンバーの自主的なキャンペーン部隊です。飛鳥中サブファミリーの滝野川小学校、西ケ原小学校には、毎年出向いて、様々な喫煙防止活動を実施しています。(指導は山上養護教諭) 12月25日(木)AKB(飛鳥中学校・喫煙防止部隊)が2年生に喫煙防止教室を開催!![]() ![]() ![]() AKBは、タバコを断る実演などを通して、喫煙防止を呼び掛ける保健委員会のメンバーの自主的なキャンペーン部隊です。飛鳥中サブファミリーの滝野川小学校、西ケ原小学校には、毎年出向いて、様々な喫煙防止活動を実施しています。(指導は山上養護教諭) 12月25日(木)AKB(飛鳥中学校・喫煙防止部隊)が2年生に喫煙防止教室を開催!![]() ![]() ![]() AKBは、タバコを断る実演などを通して、喫煙防止を呼び掛ける保健委員会のメンバーの自主的なキャンペーン部隊です。飛鳥中サブファミリーの滝野川小学校、西ケ原小学校には、毎年出向いて、様々な喫煙防止活動を実施しています。(指導は山上養護教諭) 12月25日(木)AKB(飛鳥中学校・喫煙防止部隊)が2年生に喫煙防止教室を開催!![]() ![]() ![]() AKBは、タバコを断る実演などを通して、喫煙防止を呼び掛ける保健委員会のメンバーの自主的なキャンペーン部隊です。飛鳥中サブファミリーの滝野川小学校、西ケ原小学校には、毎年出向いて、様々な喫煙防止活動を実施しています。(指導は山上養護教諭) 保健室前の掲示を見て、健康や安全について学びましょう!![]() ![]() ![]() 毎年12月1日 世界エイズデー(World AIDS Day) インフルエンザ、心の健康などいろいろあります! 保健室前の掲示を見て、健康や安全について学びましょう!![]() ![]() ![]() 毎年12月1日 世界エイズデー(World AIDS Day) インフルエンザ、心の健康などいろいろあります! 毎年12月1日 世界エイズデー(World AIDS Day)![]() ![]() ![]() 正しい知識と誤解や偏見をなくしましょう!保健だより、保健室前掲示に注目しましょう!健康記事や保健衛生などいろいろなものがあります。(指導は山上主任養護教諭) 11月20日(木) Healthy 飛鳥(保健だより)インフルエンザ特集号!風邪に気を付けましょう!![]() ![]() ![]() ※急な寒さや乾燥で、インフルエンザが発生しています。風邪ひきの生徒も増えています。 ★換気、うがいなど、皆さんで工夫をしましょう!(指導が山上主任養護教諭) 11月20日(木) Healthy 飛鳥(保健だより)インフルエンザ特集号!風邪に気を付けましょう!![]() ![]() ※急な寒さや乾燥で、インフルエンザが発生しています。風邪ひきの生徒も増えています。 ★換気、うがいなど、皆さんで工夫をしましょう!(指導は山上主任養護教諭) 9月9日は救急の日 保健室の掲示に注目!生活習慣を身につけよう!![]() ![]() ![]() 救急救命や残暑対策など情報があります! 本校の生徒の課題に、生活習慣の改善があります。3年生の学力や学習への意欲が高いことは、全国学力調査でも証明されました。しかし、同時に実施された生活習慣では、夜更かし、朝ごはん食べる人8割いかない、など課題があります。 自分で生活コントロールできることは、高校生や社会人の基本です。入学してお願いした「自分一人で朝起きる」はほぼ実行できていますが、やはり、早寝・早起き・朝ごはんですね。ちなみに、全国学力中学校NO1とNO2の秋田・福井県の中学生の朝ごはんを食べる率は、ほぼ100%に近いのです! |
|