自ら考え 心豊かに たくましく

5月28日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・肉豆腐
・めかぶさつま揚げの中華和え
・牛乳

〈給食クイズ〉
 豆腐は水に浸されて売られています。なぜでしょう?

     1.腐りにくくするため
     2.変色を防ぐため
     3.型崩れを防ぐため

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

528日(火) 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
12時20分 
予定より早くバスは「 薬師寺 」に到着しました。
 「 薬師寺 」では、お坊さんによるありがたい法話? を聞きます。
 私も修学旅行で「薬師寺」を訪れるのは久しぶりです。
 まだ雨はそれほどひどくなっていません。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月28日(火) 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時06分 予定どおり京都駅に到着しました。

 京都駅構内を移動し、バスに乗り換えますが、京都駅前は、雨模様です。
 11時20分、バスに乗車し、薬師寺に向かいます。

                  校長:高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上、新幹線は、予定どおり京都に向けて出発しました。

 車内では、カードゲームなどを楽しんでいます。例年1時間ぐらいで静かになるのですが、他校と一緒でないので、テンションが上がったままです。
 10時10分、少し早いですが、昼食の時間です。
 お弁当が配られ、食事係のあいさつでいただきました。

 このあと11時06分に京都駅に到着後、バスに乗り換えて奈良方面に向かいます。

                 校長:高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京駅の集合場所で、出発式が行われました。
 実行委員の司会で、委員長の言葉に続いて、同行していただく看護師さんやカメラマンさん・添乗員さんの紹介とあいさつをいただきました。

 私から、「今日訪れる奈良で有名なお寺を3つあげてください。」に、「東大寺・薬師寺・法隆寺」と、事前学習もしっかりできています。
 「薬師寺のお坊さんの講話の中で、奈良で一番有名なお寺は?ときっと質問されるよ。」と。
 
 3日間、楽しい修学旅行に、自分だけ楽しい修学旅行でなく、仲間が、そしてかかわるすべての人が楽しいと思える修学旅行にしましょう、と伝えました。薬師寺のお坊さんも含めて!

                校長:高田勝喜

5月28日(火) 修学旅行の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より3年生は「 奈良・京都 」への修学旅行に出かけます。

8時05分
 全員が東京駅の団体集合場所にそろいました。
 当日欠席の生徒もなく、丸の内南口団体集合場所に予定より早く全員集合できました。
 写真:上は、一番に到着した班です。7時50分前でした。

 8時51分発、団体専用列車 ( 新幹線のぞみ313号 ) に乗り込み、一路京都へと向かいます。
 京都からはバスで奈良に移動し、「 薬師寺 」・「 奈良公園(東大寺)」を見学します。

                校長:高田勝喜

5月27日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生「 修学旅行前日指導 」の様子です。

 先ほどもお伝えしましたが、3年生は、明日から修学旅行に出かけます。
 担当の先生から集合する場合や移動するときなどの注意点がありました。
 その後、明日の朝の集合場所について、何枚も写真をスクリーンに映しながら説明がありました。
 東京駅で下車後、階段を降りて、丸の内南口へ、改札口の写真も、さらに、階段を降りて「 団体集合場所(学生用)」の写真と。
 東京駅に時間どおり、みんなに集まってほしいという思いがよく伝わってきます。

 繰り返しになりますが、「 まずは、明日の東京駅集合( 丸の内南口地下団体待合場所・8時20分 )に遅れずに集まってください。
 通勤時間帯なので、車内や駅構内が混雑することが予想されます。班員と、はぐれないよう十分に気を付けてください。」

 さらに、緊急時の対応やカメラの使い方など、最終の確認をして、少し早めに3年生は下校しました。 今日はゆっくり休んで、明日からの3日間に備えましょう。

 先生方は、この後、添乗員さん・看護師さんを交えて、最終の打ち合わせを行います。
 明日の朝、担当の先生と一緒に、東京駅でみんなの到着を楽しみに待っています。

             校長:高田勝喜

5月27日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・キムムッチ
・韓国風肉じゃが
・大根とじゃこのサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 韓国風肉じゃがにするために使っている調味料はどれでしょう?

1.甜麺醤     2.コチジャン     3.辣油

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

5月27日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 3年生は、明日から「 奈良・京都 」への修学旅行に出かけます。
 そのため、本日の朝は奈良に送るための荷物を持参しました。

 3年生は、5・6時間目に最終の事前指導を行いますが、荷物は一足先に1日目の宿泊地である「 よしだや(猿沢池東畔 」に向かいました。

 まずは、明日の東京駅集合( 丸の内南口地下団体待合場所・8時20分 )に遅れずに集まってください。
 通勤時間帯なので、車内や駅構内が混雑することが予想されます。班員と、はぐれないよう十分に気を付けてください。
 明日の朝、東京駅でみんなの到着を楽しみに待っています。

                校長:高田勝喜

5月27日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会朝礼の様子つづき、

 「生徒会朝礼」では、保健委員会から作成した資料をもとに報告がありました。
 内容は、写真:上のとおり『 あじみこし 〜保健的に考えてみた〜 』です。

 飛鳥中生が大切にしている基本的生活習慣としての「あじみこし」。このことについて、保健委員会の目線から考えた内容の発表です。
 「あいさつ」をすることで、どんな効果があるか、「身だしなみ」では、洗濯を怠るとどんな結果になるのか、「姿勢」を良くすることのメリット・・・・と。
 
 改めて「 あじみこし 」を意識することで、保健面(体調やメンタル)にも大きな効果があることが分かりました。
 目線を変えてみると思わぬ発見があるものですね。素晴らしいプレゼンでした。

              校長:高田勝喜 

5月27日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「生徒会朝礼」が行われました。

 はじめに生徒会長から「運動会を終えて」全校生徒にメッセージがありました。
 運動会の本気度という内容でしたが、さすが3年生と感じました。
 つづいて、生徒会役員から前回の朝礼で私から伝えた「ファースト・ペンギン」に関する実体験を語ってくれました。

 最後に、「 生徒会目安箱 」の設置について連絡がありました。
 より良い学校生活を送るために、また、学校生活を充実したものにするために・・・建設的な意見やアイデアが出てくるといいですね。

 今、日本は『 こどもまんなか社会 』を目指しています。そして、その中のひとつに、『 子どもや若者の「 意見表明や参画 」が施策に反映されるよう配慮・工夫すること 』と定められています。

 ぜひ、飛鳥中学校でも「 生徒会目安箱 」を活用して、生徒会活動の活発化・誰もが過ごしやすい飛鳥中を目指していきましょう。

               校長:高田勝喜

5月24日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日の放課後、「 第1回 英語検定試験 」を実施しました。

 本日は、62名の生徒が、4つの教室に分かれての実施となりました。
 中学校3年生までに、英検3級の取得が目安となりますが、今回は、準2級に13名の生徒が挑戦しています。
 
 ぜひ、中学校生活3年間で「 1人1資格以上(3級以上)」の取得を目標に取り組んでください。もちろん、1資格と言わず、2資格・3資格の取得をめざしましょう。

 北区では、「 英語検定試験 」の検定料を区が補助する制度があります。
 こうした区の事業を積極的に活用し、できるだけ多くの生徒に受検してもらいたいと思います。
 「 第2回 英語検定試験 」では、3年生を対象に検定料が補助されます。また、1・2年生については、「 第3回 英語検定試験 」の検定料が補助されます。

 放課後の遅い時間まで、試験監督を担当していただいた先生方ありがとうございました。
             校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月24日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 保健体育の授業の様子です。

 教育実習生の研究授業も今日が最後になりました。
 朝の職員打ち合わせで、3名の実習生からあいさつがあり、その後、8時30分から「 meat 」を利用して、全校生徒に向けてあいさつがありました。
 教室から元気なあいさつ(おはようございます)とあいさつ後に大きな拍手があり、実習生から「 会議室まで聞こえています。ありがとうございます。」と。明るい気持ちになる朝のひと時でした。

 現行の学習指導要領の「 体育分野 」では、「 器械運動 」「 陸上競技 」「 武道 」・・・と体育の授業で学習する内容が示されています。
 「 陸上競技 」の学習を通して、「 短距離走・リレーでは、滑らかな動きで速く走ることやバトンの受渡しでタイミングを合わせること 」を身に付けます。
 運動会に向けて「 全員リレー 」の練習で身に付けてきたことを最終確認(まとめ)をしていました。

 この夏に実施される「 教員採用試験 」頑張ってください。良い知らせを待っています。

             校長:高田勝喜

5月24日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・かわりきんぴら
・田舎汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ししゃもはカルシウム含有量が高い食品です。カルシウムの吸収を助けるビタミンはもれでしょう?

       1.ビタミンB1     
       2.ビタミンK
       3.ビタミンD

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

5月24日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数指導の授業の様子です。

 飛鳥中学校では、英語と数学で、全学年少人数指導の授業を取り入れています。
 本日は、北区教育委員会より2名の方にお越しいただき、1年生の英語(写真:上・中)と3年生の数学(写真:下)の授業を参観していただきました。

 少人数指導のメリットやより効果的な進め方など、さまざまな助言をいただきました。 
 生徒たちが落ち着いて学習に取り組んでいることに、とても感心されていました。

 本日はご多用の中、飛鳥中学校にお越しいただき、ありがとうございました。 今後も少人数指導のより効果的な活用法を検証してまいります。

             校長:高田勝喜

5月23日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 運動会 」が終わってつかの間、3年生は、来週の28日(火)から2泊3日で修学旅行に出かけます。
 今年度の修学旅行は、「奈良・京都」になります。私の手元にもすでに「しおり」(写真:下)が届いています。
 
 運動会でのダンス同様、2年生の後半から修学旅行の準備を進めてきました。
 1泊目の宿泊地は、奈良・2日目は京都と、いわゆる京都連泊とは違うスタイルです。
 メリットは奈良の滞在時間が長くとれ、ゆっくりと見学することができることです。(鹿と戯れる時間もとれます)
 また、奈良で一夜を過ごし、奈良で朝を迎えることで、京都とは違った雰囲気、空気感を体感することができます。(個人的には奈良・京都の分泊が好きです)
 別の宿泊施設になるため、荷物の移動や部屋割りなど事前の準備が多くなるのがデメリットではありますが。
 
 事前学習・修学旅行の目標・しおりと事前準備は万端です。あとは、3日間楽しめるよう健康な体を準備しておいてくださいね。

               校長:高田勝喜

5月23日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年C組 数学少人数指導の授業の様子です。

 昨日に引き続き、教育実習生の研究授業です。
 大学からも担当の先生にお越しいただき、3週間の成果を参観していただきました。
 大学の先生の他、指導教官の先生や数学科の先生・副校長先生、そして、私と多くの先生方が参観する中での研究授業は、さぞ緊張したことと思います。

 本時の学習は、「 乗法の基礎的知識の理解 」です。
 「 東西にのびる一直線の道路を歩く 」ことを題材にして、正と負の乗法について考えていました。
 積極的に挙手をする生徒、周囲との話し合い活動で気づいたことを発言する生徒、いい発言に拍手をする生徒・・・。とても良い雰囲気で授業が進められていました。

 私も数十年前に教育実習でお世話になりました(私のころは母校で実習ができました)。
 今でも、どの単元をどんなふうに授業をしたかよく覚えています。そして、生徒たちが協力してくれ、助けられたことが今も心に残っています。担当の大学の教授に「 すごくいい生徒さんたちに恵まれたね。」と言われたことも・・・。
 
 今回受け入れた3名の実習生が、教職に就き、未来の教育界を担ってくれることを願っています。

              校長:高田勝喜

5月23日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・豚骨ラーメン
・青のりポテト
・小松菜とひじきのナムル
・牛乳

〈給食クイズ〉
 小松菜はアブラナ科の野菜です。次のうち小松菜の仲間でない野菜はどれでしょう?

1.ほうれん草     2.白菜      3.大根

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

5月22日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 理科の授業の様子です。
 
 本時の学習課題は、「 顕微鏡を使ってみよう 」です。
 担当の先生がプレパラートを一人一人に配布しています。
 「 何が見えるのですか?」に、「 メダカの卵です。」と。
 「 動いているのが見えます。」に「 私も見ていいですか?」と。
 ピントがしっかりとれていて、とてもよく見えました。

 生徒たちは配布されたワークシートに、観察した様子を記録していきます。
 ワークシートには、「 練習編 」として、新聞の文字を一文字、自分が読める向きにおいて、観察し記録していました。
 顕微鏡の見え方・特徴を確認しているようでした。
 
               校長:高田勝喜 

5月22日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 美術の授業の様子です。

 ゆったりとした美術室の空間で、それぞれが作品作りに集中しています。
 取り組んでいるのは、「 夕焼けグラデーション 」です。
 作品作りを通して、絵の具の塗り方(筆の使い方)や色の仕組み・色づくり(絵の具の混ぜ方)を学習します。
 赤をベースに、オレンジ(橙?)、黄色へと、とてもいい色合いです。
 
 恐竜・ラクダ・飛行機・・・モチーフはいろいろです。
 写真:下、「 夕暮れの決闘ですか?」に「 はい!」と、「 なぜ、この絵を選んだのですか?」に、「 以前、剣道をやっていたので 」と。
 
 夕焼けを表現するグラデーションに、剣の達人のシルエット、完成が楽しみですね。

             校長:高田勝喜
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175